• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAJIのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

デフに泣いた一年 やっと完治!

デフに泣いた一年 やっと完治!6月、にデフをR200へバージョンアップすべく進めてきました。ここまで紆余曲折がありましたが、先日やっと完成しました。

まず、手に入れたデフとドラシャを自分なりにOH




8月、組み付け


9月、慣らしのため、北関東自動車道を一周。


慣らしから戻って、ドラシャが抜ける問題発生。原因を探るべく再び分解。


9月、デフ内のCクリップを交換


10月、デフの修理のはずが、ラジエターからおもらし。




10月、デフを組み立てて、再びみん友さんの待つ大黒へ行ったものの、今度はリアハブベアリングから異音。早速分解しベアリングを交換。




ベアリングを一新し、ツーリングに行くも、再びドラシャ抜け発生。


11月、ドラシャ抜け解消の為、サイドフランジを交換


サイドフランジを交換してみると、ドラシャの軸蓋部が割れグリスが漏れていることを発見。
そこで、ドラシャをOH。


ドラシャを組付る際に、今度はピニオンに付いているフラストブロックが外れ、脇についているCクリップがデフ内に脱落。


仕方ないですが、今度はLSDをOH。


OH済のLSDをデフに組み付けるも、今度はプロのメカニックから問題を指摘され、再び、プロにデフの組み付けを依頼。




クリスマスになって、やっとOH済のLSD、デフ、ドラシャ全て揃い、やっと組み付け。




やっと完成し、再び北関東自動車道でテストを試みるも、問題なし。


エンジンをOHしたハコスカ仲間共々、今のところ順調です。


年明けのニューイヤーツーリングは、思う存分楽しめることでしょう。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。



Posted at 2016/12/29 20:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

デフふたたび

デフふたたび夏ごろから進めてきた駆動系のチューンナップ。ここにきて再び問題が発生。


ドライブシャフトが抜けてしまうトラブルの原因として、ドラシャの短さに加え、LSDのピニオンに付いている、フラストブロック(センタースリーブ)が悪さをしている模様。さらには、走行中に外れ留めているCクリップがLSD内に脱落、デフ内で粉々に。


そこで、再びデフを車体から下し、オーバーホールします。


デフを組付けした日の夜、クルマ屋さんやチューニングショップらの忘年会にお邪魔し、自分のデフの話をしたところ、組付けたデフに問題があるとの指摘。翌日プロに診て頂くことになりました。

お邪魔したのは、R32~34GTRの販売やチューニングでは有名なプロストックレーシング。


お店の中には、32~34の在庫車がぎっしり。


エンジン室では、何機ものRB26がチューニング中。ニスモの車をぶっちぎる程の実力とのこと。


チーフメカ自らが、組付けから、数値の測定まできっちりやって頂きました。
特にプリロードゲージなどは持っていないので、プロショップにお邪魔してよかったです。


完成したデフを持ち帰って、早速組み付け。


正月まであと、1週間。
ハコスカは、まだこの状態。

はたして、日の出暴走に間に合うか!(笑)

Posted at 2016/12/23 08:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月15日 イイね!

F355リモコンキー修理

F355リモコンキー修理ここ最近、355のリモコンキーが不調で、ボタンを30回ぐらい押してやっと反応するレベルに。
先日のツーリングでは10分ぐらい反応がなくもう少しで不動車になるところでした。
355のリモコンキーはドアロックの解除とイモビの解除が同じボタンのため、反応しないとエンジンがかからないという仕組み。

ボタンを押しても反応がなく赤いランプがつきません。


早速、マイクロスイッチやそのまわりの基盤のハンダ割れを疑ってみることに。
でも、いろいろ調べていくうちに、スイッチでも、ハンダ割れでもなく、電池の接触不良ということが判明。
この特殊電池、マイナス電極が少しへこんでいることと、リモコンキーの中のあそびが大きく、電池が動き、電極と接触していないことが判明。
そこで、位置を直してみるとこの通り赤いランプがついて反応します。


そこで、電池と基板の間に紙を挟み、蓋の裏にスポンジを張ることで、電池を本来の位置に固定。


すると、この通り。


リモコンキーの反応がない、赤いランプが暗く反応が弱い方は一度、この部分も疑ってみては。。。
Posted at 2016/12/15 09:46:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

NISMO FESTIVAL 2016

NISMO FESTIVAL 2016NISMO FESTIVALに行ってきました。


このイベントの楽しみは、往年のレーシングカーから現役マシンまですべてを走らせること。
往年の名車と言えば、まずこれ。シルエットフォーミュラー。誰でも一度はミニカーでみたことあるのでは。


日本グランプリを走ったR380シリーズ。



今年、タイトルを戦ったSUPERGT500のマシン。横に立っているのはロニークインタレッリ選手ですね。
走行後は、エンジンを冷やすためにこのようなファンを取り付けるんですね。マシンにピッタリサイズ。


早々、来年モデルも


旧車乗の醍醐味。ヒストリックカーレース。
全国で戦っている旧車マシンがここに集められ、一年の集大成として戦います。




日産自動車の有志がレストアしたチェリーのレーシングカー。
今日はペースカーとして走行しました。


そして、レース。
最後の一周までトップ3が入れ替わる大接戦。スリップストリーム使いまくり、お互いのかけ引きで勝敗が決まる見ていてとても熱いレースです。




今日は、行き帰りとも助手席だったため、とても楽ちんでした。
ご一緒した方、お疲れ様でした。
Posted at 2016/12/11 19:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月05日 イイね!

筑波スピード×サウンドトロフィー2016

筑波スピード×サウンドトロフィー2016昨年からスタートした筑波スピード×サウンドトロフィーに行ってきました。
カー雑誌の三栄書房主催のため、スーパーラップ有、ドリフト有、旧車有、商業車レース有とレパートリーに富んだ車好きにはサイコーのイベントです。

まずは、メインイベントのスーパーラップ。
ハコ車で最速を競うイベント。第一人者のアンダー鈴木のシルビアは自己ベスト更新の51秒台。ちょっと前には54秒台だったので、ここ数年で3秒も短縮。


他にはハチロクや


かろうじて車種がわかるまで改造が施されたR32GTRなど。


旧車のスーパーラップも開催。結構な台数が走りました。


もちろん、スーパーカーも




日本に初上陸のキットカーのデモレースも
この車両、エンジンはビッグバイク用でミッションもバイク用をそのまま流用。車重が400キロのためかなりのスピードが出ます。


新しい企画では、スーパーフォーミュラーの解体ショーや




毎年笑わしてくれる商業者プロボックスカップ。
でもスーパーチャージャーやターボなどで武装してあり、早い車は8秒台で周回。かなり早いです。


でも、今日のイチバンは、小林可夢偉の筑波サーキットコースレコードへの挑戦でしょうか。


昨年は44秒台で記録を更新しましたが、今年は、、、
な、なんと43秒3。


この小さいサーキットでコンマ5秒以上の短縮。
可夢偉は凄い!
Posted at 2016/12/05 19:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検YEAR中盤戦 http://cvw.jp/b/2229089/42733848/
何シテル?   04/14 18:41
YAJIです。355初心者です。誰かオフ会やツーリングに誘って下さい。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 5678910
11121314 151617
1819202122 2324
25262728 293031

リンク・クリップ

GWツーリング ハコスカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 21:02:47
久しぶりのモーニング(本牧) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 10:45:00
やっぱり自分は雨男! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/23 18:19:19

愛車一覧

カワサキ Z1000 Mk2 KAWASAKI Z1000MKⅡ (カワサキ Z1000 Mk2)
待望のZ1000MKⅡです。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
ずっとずっと探し続け(待ち続け)やっとF355買いました。最低地上高の低さのため、納車当 ...
ホンダ Z50R ホンダ Z50R
大人のおもちゃモンキー改です。 ほとんどデイトナパーツで仕上げました。 ハイポートヘッド ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
'94のアメリカ仕様逆輸入車です。 '94に1年間だけ作られた黄色のV-MAXです。コブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation