• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月17日

工具考察 ドライバー編

車いじりにとって大切なのが工具です。
工具もピンキリで100均から舶来品まであります。
その中でもドライバーは、一番身近な工具として老若男女に使われるスーパーマンみたいな存在です。
形状も+ − トルク ヘックス等非常に豊富です。また+ドライバーもネジの大きさによってサイズが0〜3等あります。

ドライバーは奥が深い道具で、良い工具を実際に使ってみると目から鱗です。
一度良い工具を使うと戻れません。

実際に使用しているのを紹介



KTC
日本の一番有名な総合ツールメーカー
比較的安価で、かつ品質もバッチリです。
工具に興味をもったのはこのメーカーがきっかけです。
グリップは握りやすい楕円形に凹凸が加工されており◎。



PB
スイスの有名なメーカー
このグリップ形状が握りやすいが、材質が硬めの樹脂である為、オイル等付着すると滑りやすい△
安物のドライバー見ると、このメーカーの模造が多い事から、スタンダード的な存在なのでしょう。



FACOM
フランスの総合ツールメーカー
一番気に入っているドライバーです。
グリップ形状は四面でトルクをかけ易く、握りやすいです。
いつもこれを使用してます◎



Wera
ドイツのツールメーカー
このドライバーだけトルクスです。
このツールは145のプラグを固定しているトルクスネジを外す為に購入したと記憶してます。サイズはTX30なので他にも使用頻度は高いです。
人間工学に基づいたグリップ形状が売りにしており、確かにシックリします◯

他にもあるのですが、代表的を選定しました。
ネジを壊さない、傷めない、作業効率化を鑑みると有名メーカーにたどり着きます。

工具は楽し^_^

ブログ一覧
Posted at 2013/08/17 14:26:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう
P.N.「32乗り」さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

2025.09.02 今日のポタと ...
osatan2000さん

SCREEN Xで映画「F1」を体験
yukijirouさん

暑かったですね、🥵
138タワー観光さん

はぁ?!(ハッとして!)Good ...
(元)しるしるさん

この記事へのコメント

2013年8月17日 20:39
こんばんは^ ^

流石です!KTC以外知りませんでした^^;
でも、KTCの品質も高いんですね!
参考になります^_^

贅沢にも、ドライバーのラチェットはスナップオンを持っていて、車以外の家周りで活躍している事の方が多いです^^;

コマの送りが絶妙で、使うと嬉しくなります(^◇^;)
車やバイクでは、大した事が出来ないのでセットの携帯工具を使う方が多いです( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年8月17日 23:28
こんばんは。

スナップオンは米国の高級品です。
ラチェットは便利ですよね。
ドライバーは車で使うよりも家で使う方が断然多いですね。
工具にはまると抜けられません。
アルファと一緒です^_^
2013年8月23日 11:54
イイネからきました。

KTC、,PB、 FACOM、Weraどれも使いやすいドライバーですね。

スイスに住んでいたときにPB-SWISSのドライバーを一式買いました。ついでに、ドイツ製のHazetのドライバーとスパナも一式・・・

国産では余り知られていませんが、トーコマという会社が作っているエアロビクス2というドライバーも愛用しています。
特殊な形状の刃先を持っており、これを叩き込んで回すと頭の潰れたビスもたいてい取り外すことが出来るので便利です。
もちろん潰れていないネジに普通に使えます。
プラスネジ用は刃先がアルタープラスと称するニ枚刃形状のプラス対応刃先で適正サイズのネジに対しての食い付き性能が飛躍的に向上しているためにプラス用の四枚刃ドライバでつぶしたネジも底部の残存溝を使って回すことができます。
二枚刃でニ方向だけにトルクをかけるために万一失敗してももうひとつの方向の溝は完全な状態で残っているためにそちらで取り外すことも可能です。
マイナスネジ用はアルターマイナスと呼ぶ中央部が凹形状の刃先を持っており、凹形状になることで、両サイドの鋭利な刃形を有し、作業軸が狂わず、トルクが十分掛かるようになっています。またマイナスネジ用というものの刃先の両端外部はプラスネジ用刃先角度がついているので、叩き込むことでプラスネジの頭の修復にも使用できます。
貫通型でありながら絶縁性能もあり、叩きこむ力を集中伝達させるボール・ジョイント・システムを内蔵しています。
軸部はレンチをかけても廻せる角軸タイプでクロム・バナジューム鋼ハードクロム・メッキ仕上で国産では良いドライバーだと思います。

私も156(2.5 V6)に乗っていました。
コメントへの返答
2013年8月23日 16:24
コメント有難うございます。
欧州に住まれていたのですか、羨ましいです。ドイツ圏ではHazetは一般的ツールメーカーなのでしょうか。個人的には好きなメーカーでツールボックス、トルクスビットはこのメーカーを使っています。

国産もコーケン、TONE等良い工具はありますね。トーコマは知りませんでした。

ポルシェにお乗りで、未知の世界です。

プロフィール

「@ホワイトコウキ 殿

探してますが、プレミアム金額がほとんどで継続して探します。」
何シテル?   01/25 13:17
アルファロメオは145を経て156SWに至ります。自分でメンテナンスをするのが好きで、時間さえあれば何かいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキスパンションタンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 16:54:23
★札SAPPORO幌★  タイヤChanging Tires交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 18:40:24
コンチネンタル ランフラットタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 18:15:28

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
珍しい色シエナレッドです。
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
145フェーズ2に属します。 今でも気に入っている車ですが、泣く泣く手放しました。将来的 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation