• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

バネ下荷重について独り言

バネ下荷重について独り言今回、STI BBSからAdvanRacing RZⅡに交換して素軽くなったのでバネ下荷重について調べてみた。 STI BBS 19Ich×8.5J+53カタログ値重量約11kg/本、AdvanRacing RZⅡ18×8.5J +45 公称値7.86kg≒で約8kg/本です。単純計算で3×4で12kg、一般にバネ下荷重は車重換算で4倍以上、よって48kg減以上の運動性能が得られたということは打倒、目指せRA-Rと思うところ、設備屋の常識としてGD^2だから重量が2倍変わったらイナーシャは4倍は当たり前、でも本当に変わるかちょっと計算してみた。

STIホイール11kg、19インチリム外形は単純計算で482.6mm、リム重量とスポーク&ハブ重量比を80:20とし、1/8・m(D^2+d^2)で計算してみると0.000495kgf・㎡。

RZⅡ7.86kg,18インチリム外形457.2mm、リム重心を85:15で前出の式で計算すると0.000338kgf・㎡でありました。でも単純に1.464倍の運動性能が得られたと言うことはありません。外周にタイヤがついてます。ゴムの比重は0.9位と思ったがワイヤーやら金属物が入っているのでどっかインデックス表に重量が出てないか調べてみるとYOKOHAMAタイヤにありました。

S208のタイヤサイズを参考にNEOVA AD08Rの255/35R19が12.3Kg、255/40R18で12.5kg・・・ホイールより重いものが着いちゃってるということはホイール重量よりタイヤの重量が重要ってことか。
この二つのサイズの外形は661mm、トレッド幅も260mmで0.2kgの差はサイド部分ってことでイナーシャを勝手解釈の計算すると・・・
19インチタイヤのイナーシャは1.886kgf・㎡、18インチが1.873kgf・㎡でした。ホイール分はタイヤのイナーシャの下5桁目なんで無視できちゃうじゃないですか・・・残念。

ついでにFLEVA V701の255/35R19は11.1kg、255/40R18が12.1kgで扁平率の差で1kgもあるってことはNEOVAより重心が内側にあるということか・・・でサイド1kg差で勝手解釈の計算をすると19インチが1.036、18インチが1.0223kgf・㎡になってしまう。タイヤが軽く、扁平率の重量差が大きい方がイナーシャは小さく、バネ下荷重に有利に思うが、カタログのスポーツ特性とバネ下荷重の考えは矛盾しまう。なんだか訳が分からなくなったので一杯飲んでお終い。
以上独り言でした。



Posted at 2018/09/27 20:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月02日 イイね!

梅雨明けでアルファロメオ、VW参上

ワールドカップサッカーの日本×ポ―ランド戦が行われた日、仕事を終えて帰宅しようとした時、窓の外で不気味な小動物の鳴き声が聞こえました。戸締りをしようと窓辺へ行くとドキッ。

写真は庭木のモミジで、2階の窓から撮影しました。もう少し早く気が付けば、鳥を助けてあげたのに・・・。もう微動もせず、蛇が飲み込んでいるところでした。キモッ、青大将にきのどくなので放置、施錠をして帰宅しました。ポーランドの国旗と日本の国旗の赤白、それと蛇・・・、アルファロメオのエンブレムを連想し思い出した。、次に買うのはアルファロメオ?神のお告げ?。
翌日の朝、蛇は居ないかともみじを眺めていると、お隣のアオダモにカブトムシのメスが飛来してました。今度はVWか、子供の育った我が家には必要なし。また、メスは馬糞と呼ばれ人気もなく放置しておきました。

本日、朝何気なくアオダモを見るとカブトムシは雄雌つがいになってました。アオダモにカブトムシが付くとは半世紀生きてきて初めて知ったことです。また一つ勉強になった。VWのHPへ行き、現行のビートルを見てきましたが欲しいとは思わなかった。売り言葉に「一度は乗ってみたい、それが、ビートル。」と記載してありましたが、馬糞虫には乗りたくないな~。

山里に近い勤務先は自然の宝庫だが、夏の終わりには俺の苦手なモスラが飛来、モスラと言えば何かアメ車をイメージしてしまうが、蝶のマークの車ってあった?。
Posted at 2018/07/02 12:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月07日 イイね!

自動車業界へのボヤキ

今、S208の件でディーラーと折衝してます。今日もディーラーの方と雑談してまして、俺ってクレーマー?と尋ねると、○○さん(俺)はまだ紳士的だと言われた。(まだは余分だぞ。)近年、三菱、スズキ、日産に続いて今度はスバルが世間を騒がしてますが、ディーラーも迷惑をしている。お客さんの中にはスバルの無資格で「どうしてくれるんじゃ。」と怒鳴り込んでくる人もいたようだ。それを聞いてヤクザじゃん。と思った。ご立腹のお客さんはメーカー=ディーラーと思っているだな。メーカー直系の販売店もあれば、そうじゃないD店もある。違う会社なんで俺は言わないようにしているだけ、陸地持ち込みのBRZまで、無資格検査のキャッシュバックを頂戴できて、スバルは大判ぶる前の会社だなと思っている。(北米で稼いだ金を還元)
あと、刺されてないメーカーは数社、膿を出し切るか、しらを通して守り切れるか、どちらにせよ方向性を即決できるように改善してもらいたい。そうしないと生き残れないぞ。
話は変わるが、2030から2040年に内燃機関を無くすと言っているお国がいくつかあるが、レシプロエンジン無くなれば駆動源がモーターになっちゃ訳で、車に個性がなくなり、今の若者と同じで単なる移動手段=シュアすればの世界になるのかな、でも私らの世代はエンジン音が無くなることは受け入れられない。
先日の経済新聞に中国のCATL社が自動車用リチウムイオン電池の業界No1と出ていた。オイオイ、パナソニックはどうした。パナは業界No2へ・・・世界のシュアは6割が中国メーカーで生産されているとのこと、No1のCATL社は創業7年目、記事を読むと元はTDKの電池部門で、リーマン時に切り売りされた会社とのこと。偉いことをしでかしたなTDK。元は日本が最先端だったのに・・・非常に残念だ。そのCATLへ日本の自動車メーカーの技術開発者が通っていることも書いてあった。電池のメーカー・・・SANYOは鴻海?、エボルタはパナでした。鴻海はシャープか、SONYは・・・おっと村田製作所ではないか。トヨタはなぜどこも買わない。パナと村田には是非、日の丸を掲げて頑張ってもらいたい。サザエさんは東芝が降りたし、日産も30年はスポンサーを続けられないと私は思う。団塊の世代を見ていて、いい時代で引退したと羨ましく見ている自分たち世代も、引退するまではイノベーションが続きそうである。あと10年したら、免許返納しなくても、自動運転の時代が来る。だから今はS208のような車を購入した。終焉の目標はポルシェ、フェラーリ、ベントレー、ランボルギーニをガレージに集め、下駄は自動運転の軽かBMWでと考えている。若き頃尽きると言われた石油はまだでとるじゃんか。値段は上がったが俺は気にしない。自分もハイオクを一杯飲んで就寝である。
ボヤキ完了、おやすみなんしょ。
Posted at 2018/06/07 22:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

やまびこドーム輸入車展示会

やまびこドーム輸入車展示会やまびこドームの展示会、AUDIより招待状があったのと、入場無料、あとAUDIの抽選でR8のラジコンが当たるかも知れないので行ってきました。抽選結果は5等、今治タオルでした。







R8の写真ですが、この会場、ディーラー展示より照明が暗く栄えません。今日は富士スピードウェイで耐久レースが、是非GT-Rを負かして欲しいが・・・ニュルもパッとしなかったし。

気になったBMWのM2の内装です。おおっと心がなりません。S3とあまり変わらない?ドイツ車って感じ。

価格表、S208とイナバガレージを考えると・・・でした。S208に比べ、馬も40頭ほど多いし適正価格かな。

今回はポルシェの展示が無かったので、帰りにディーラーへ寄ってみると70周年のイベントをやってました。70周年ステッカーとランチョンマットを頂戴して撤収。・・・なんかコジキみたいですが、本日も仕事をしているS208の営業担当者へおみあげ?。昨年はSUBARU50週年、嫌みになるので、勤務先の昼食にて自分で使おう。
Posted at 2018/06/02 22:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

S208の慣らし運転

S208の慣らし運転土曜日に自分がいつも走っている近場の山道を250km徘徊、翌日、高速道路で700kmを巡行し慣らし運転は終了しました。ディーラーの営業マンへ「この車は乗らないよ。」と言いながら、営業マンには「BRZも同じこと言ってました。」と笑われた。年を取ると残りの時間がもったいない。それと徘徊癖が出始めてやっぱり週末で1000km走ってしまった。
まず足回り、インプレで感じた柔さ、これは縮側のストロークが少ない為、大きなギャップを吸収できない、戻り側で振動を吸収しようとした時、フワフワが残る。ニュルより信州の街道の方が荒れていると言うこと。そこを爆走すると尻が浮き上がるような突き上げも経験した。これはAudiS3ではしょっちゅう起きる。しかしBRZはうまく吸収する。土曜日に走ったルートはBRZで週末に徘徊しているルート。自分でも徘徊ルートは3コース以上あるが、特定の場所、ここはS208では走らない方が良い、車を傷めてしまうと思ったのは、翌日高速慣らしに出かけてからである。ここを走ってガツンが一回、路面の凸部、ホイールが曲がりそうな衝撃。尻が浮き上がるような箇所は車体が浮いていたのかもしれない。他のコースでは至って足回りに不快感は無かった。
あと、ステアリングにも違和感を感じる。コーナーで跳ねた時、ハンドルに蹴り返しが来る。この蹴り返しの時にカタカタ(カコカコ)と異音がする。ディーラーに戻って異音については告げてきた。「この車パワステOIL漏れしそうだけど?、それとも路面の状態をリアルに伝えようとSTIはしてるのか?。それとBRZの慣らしは退屈だったが、S208は3000prmでもターボのトルクがあるので結構愉快。」と伝えた。営業マン、固有の問題か確認してくれるとのこと。パワステが出始めのカローラDXみたい。ラックのガタか、S208ならピロボールのガタ?って感じです。
日曜日、距離を稼ぐため中央道より東海環状を経由し新東名方面にドライブ、土曜日の足回し、ステアリング自体の気になる挙動は感じられなかった。NBRより湾岸って名前を付けた方がいいんじゃね、と思いながら昨日走った路面がニュルや、群馬のサイクルセンターより悪いんじゃねーかと思った。シートのポジション調整も少なく、決してレカロでなくてもと思ったいたが、腰痛が長距離に耐えれるポジションを設定するまで結構時間が掛かったことも事実。エンジンについては不満無し。非常にスムーズなエンジンである。ただ、高速で燃費を稼ぐため、もう一速、HIギヤが欲しい、S207へアドバンスセフティーパッケージを追加するより自分はOD用の7速シフトをと思った。通常は6MT+OD付高速用とこんな感じで。
高速道路の慣らしはエアコンを入れて11.29Km/L、良いか悪いか判断はつかないが、EJ20でもパワーを抑える以外に、欧州車の様に燃費向上のアイディアはあるのではなかろうか。慣らし運転は500kmまでが3500rpm、800kmまでを4500rpm、1000kmまでを5500rpmと上限を決めて、ドライブモードはI、DCCDはマニュアルの最弱設定で行いました。燃費が悪いので、BRZの様に4000rpm固定での走行はしなかった。今時の車に、本当に慣らしが必要なのか疑問を持ちながら、気持ちの問題と達成感で実施しました。戻ってきて、最後の仕上げにいつもの徘徊ルートへ、ステアリングの違和感が若干ありますが、足回りも、土曜日のコース以外では納得の感触、やめられません。180km/hでリミットが当たらない事も夢の中で確認し、自己満の週末を一人で乾杯にて終了です。
Posted at 2018/05/21 12:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation