• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2021年02月12日 イイね!

プレオのエンジンオイル(覚書)

先日のオイル漏れでオイルの粘度が気になったので覚書を綴っておく。
プレオを中古購入したころはトヨタ店でキャッスルオイル5w-30を入れてました。
オイル漏れ時の銘柄はCOSMO FILLIO SP 5w-30+MOTOR UP 2.0 Small Car Formula、webを調べ回ったがCOSMOのデータシートに動粘度は記載されてなかった。
よって他銘柄の5w-30を調べてみると
キャッスルオイルが40℃=61、100℃=10.5
Mobil 1が40℃=64、100℃=11.1
Castrol EDGE A3/B4が40℃=65、100℃=11.9
同じくGTX ULTRACLEANは40℃=63、100℃=10.3
MOTUL 300V TROPHYは40℃=64、100℃=11
以上を踏まえ使用したことのあるキャッスルオイルが一番シャビシャビ感があった。でも決して悪くは無かった。また、COSMO FILLIO SP 5w-30の単品使用ではオイル漏れは無かったので、MOTOR UPはオイル粘度を軟化させると考えている。
今回、急遽交換したGTX ULTRACLEANの5w-40は40℃=88、100℃=14.3と一番硬そうな動粘度であった。よって今後のプレオ予想は燃費が少し悪化しそうな感じだな、やはりデータシートが公開されている銘柄でないと使用に躊躇してしまうのは自分だけだだろうか。BRZも前回入れたSTIパフォーマンスオイルはデータシートが公開されて無く、Dへ問い合わせしたところMOTULお任せ配合とのことだった。STIはMOTULへ丸投げってことか。まあ、STIが販売しているのだから悪いわけではないが、走らせたフィーリングからでは特性に納得できなかった。よってBRZはMobil 1の0W-40へ交換してしまった。
この時のフィーリングよりCastrol SLXよりSTI、STIよりMobilが良かった。S208も今度の車検でSTIのオイルキープが終わる。今後は他銘柄をチョイスするつもりである。Mobil 1の0W-40は40℃=70.8、100℃=12.9と0W-30より硬めであるがGTX ULTRACLEANの5w-40より柔そうな感じだ。これならプレオでもオイル漏れは無いと思うし、BRZ、S208とすべて0w-40に統一できる。でもMobil 1ではプレオにはもったいない。前回、Mobil 1を調達する時も結構調べたつもりだが、今回調べてみたらCastrolにもEDGEに0w-40が追加になっていた。
動粘度は40℃=74、100℃=13.2とMobil 1より硬めである。どうしましょか。
MOTUL 300Vにも0W-40があるではないか。現状では0w-40をキープしようと思っている。シャピシャピでも油膜が切れず、かつオイル下がりが無ければよいのだが、因みにGT-R用にMOTULにはNISMO COMPETITION 0w-30が用意されていた。あのGT-Rが0w-30とは、動粘度は40℃=51.8、100℃=9.8とシャピシャピ系である。だんだん迷走し始めたので今日はここまでとしましょ。
Posted at 2021/02/12 20:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年02月03日 イイね!

オイル添加剤とオイル漏れ

今回のプレオのオイル漏れ、MOTOR UP 2.0 Small Car Formulaを添加して半月程度から始まったと思う。夕べ添加剤でオイル漏れをググってみると出てくるではないですかMOTOR UP。WEBではOリングが侵されるみたいなのが多い。しかしMOTOR UP側はOリングが侵される原材料は含まれていない。と発表している。

でも投入タイミングが引き金になっているような気がする。ワコーズのエンジンパワーシールドが何で手元にあったのか、記憶の中ではバルブシールからのオイル下がり対策の為だが、自分のみんカラの投稿を読み返すとやっぱりシール漏れの引き金はエンジンオイル添加剤の様な気がする。当時の記事は下記の通り
https://minkara.carview.co.jp/userid/2283508/car/1785147/3162678/note.aspx
やっぱり添加剤を入れた後からオイル下がりが発生してました。高かったのに。
多分、シールの劣化だと思うが添加剤が引き金になると考える。シール廻りに固形化したグリス状のオイルが付着、これを添加剤が溶かすとオイル漏れが始まるのではなかろうか。多走行車のプレオで2度目である。先日交換した新品のエアフィルターもブローバイの吹き返しで汚れ何か変と思いながら、嫁に「プレオ何かをちびっちゃってるよ。」言われ、土間を確認してオイル漏れと分かった。爺だから漏れちゃってもしょうがないが、初老の自分と重ねてちょっと残念である。
たぶん今回はクランクシャフトのオイルシールが怪しいが、劣化だとするとミッション側も怪しい。「エンジン降ろすんか。」とDでないプレオの整備のお店の店長は「クランク側だから降ろさなくても大丈夫。ザックリ2〜3諭吉でタイベル等の部品交換が開けてみてのお楽しみ。」だそうだ。
修理代を掛け過ぎて引くに引けずプレオを所有。もう既に新車の軽は買えるぐらいプレオに突っ込みました。まだそれでも所有7年目、今日は昭和の車といつまでもが放送される日だな。それを考えると出演する人たちは爺ばっかりでも偉いと思う。先日まではBRZやS208は劣化する前にエンジン内部をコーティングしてみたいと思いwebを徘徊していたが、でも今日から添加剤は入れない派。
BSの昭和の車といつまでもを見ながら一杯でござる。
Posted at 2021/02/03 18:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年02月02日 イイね!

敵を知る。オイルフィルター


今年の4月S208が車検となります。写真はSTIのオイルフィルターです。以前、消費税の増税前の感謝デーにまとめ買いしました。あと残り1個、今度の車検で在庫は終わり。WRXとBRZにも使えるので買ってはみたが税抜き定価3500円は結構高い。
社外で何か無いか、HKS、BLITZ、BOSCH赤と調べてみると、どれもSTIより安い。HKS、BLITZの適合を調べていると、シビックtypeR、35GT-Rと品番が同じであることに気が付いた。無限やnismoのブランドでは、おいくらで販売しているか調べてみることに、因みにSTIの謳い文句は、「従来品に比べて濾過面積を約15%アップさせ、濾過性能を向上したオイルフィルターです。また、専用濾材採用により集塵性能を高めることでカーボン等の微細な汚れを捕捉し、圧損を約10%低減させることでポンプロスを低減し高粘度オイルにも対応させているため、ストリートはもちろんサーキットにおいても安定した性能を発揮します。」今考えるとチェリーレッドのSTIになぜ拘ったのか疑問である。

次にnismoは「「VERUSPEEDエンジンオイルフィルター」は、オイルフィルターのろ濾過面積を大きくすることにより、圧力損失の低減やろ過効率の向上、ロングライフ化を実現しました。これにより油圧の安定と、スラッジによるエンジン内部の汚れを減少させます。また耐圧強度向上により、高粘度エンジンオイルにも十分対応します。」
純正エンジンオイルフィルターとの性能対比(RN020比)は圧力損失約21%低減、ろ過効率約24%向上、耐圧強度約10%向上、ライフ時間約37%向上ってSTIよりすごそうな感じだ。STIと代用できそうな15208-RN010で定価1900円也、これはコスパが良さそうだ。

続いて無限、謳い文句は「エンジン内部で発生するスラッジ(異物)を可能な限り除去する為に濾材面積、濾材収納形状などを最適化する事により圧力損失は最大10%向上(ノーマル比)。さらに濾材繊維をY字断面とした濾材を採用した事によりスラッジ(異物)を効率良く除去し、エンジン内部の磨耗を防止。また、高耐熱性のあるアクリルゴム(ガスケット)やシリコンゴム(アンチドレン)を使用した事によりエンジンの高油温条件にも対応。」だって、黄色に無限はあんまりSUBARUには付けたくない柄だな。

今一わからんがろ過効率は(≒75%)/(≒45%)=1.667倍純正品より良いと言う事でお代は定価2600円。
コスパ的にも今後はnisnoを使いましょ。WEBで価格をチェック・・・。
価格を追うと安いのいっぱいあるけど、気になるブランドはHONDA二次ブランドのHAMPシナジーとマツダのOEMブランドのRoadpartner。
PITWORKとDJ(ドライブジョイ)、格安ノーブランドは殻割りしたみんカラ先輩の写真を拝見してパス。確かではないが、nismo、無限、HAMP、Roadpartnerは全て外径φ65*85Lだった。WRXはオイルフィルターがエキマニで包囲され奥まった位置にある。我のBRZもオイルクーラーの回路が邪魔で同様である。STIはΦ68×65Lより長さが長いのはメンテしやすそうだ。コスパの良さでオイル交換と同時に交換しても良いし、HAMPのH1540-RTA-003をググってみるとお代は10個送料税込みで3900円、STIフィルターの一個分でした。プレオも長さ方向の緩衝が無ければ取り付きそうだ。みんカラ先人には試した人はいなそうなんで私が試してみましょ。ホンダF1テクノロジーで燃費と馬力UPに少しだけ?1%期待です。

上面からの写真比較。塗装面外径はSTIがφ68、HAMPはφ65。

長さの比較写真。STIが約65L、HAMPが85L。nismoの謳い文句「オイルフィルターのろ濾過面積を大きくすることにより、圧力損失の低減やろ過効率の向上?」に期待です。

オイル流入出面の比較。流入孔はSTIがφ6×6穴、HAMPがφ5-1L長穴×8穴、流入孔の有効面積はHAMPがSTI比115%大、前出の無限はノーマル比で圧力損出は最大10%しか向上しないってことはノーマルのクオリティが高いと勝手に解釈、後はホンダスピリッツに期待してみましょ。
持った感じの重さはHAMP(186g)<STI(198g)、STIの作りの良さ?、それとも軽量化技術のホンダクオリティか、単に濾過材の重さじゃ無さそうだし、ためしてガッテン。だめなら同僚のTypeRやCR-Zへ貧乏人のNSX(S660)にもくれてあげましょ。Web上で純正フィルタを分解した記事を発見しました。興味のある方は次をどうぞ。https://www.team-mho.com/8-oil-f/
ここを見るとサプライヤとメーカーの関係が何となくわかってしまう。メーカー独自は日産とPITWORK、ホンダとHAMP、デンソー系とRoadpartner’sかな?。でも純正フィルターの性能はHONDA=NISSAN=SUBARUでは無いはず、まずはプレオ君が人柱です。

Posted at 2021/02/02 16:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2020年12月02日 イイね!

燃料添加剤、PEAの効果は?

春コロナの候、ハイオクの洗浄剤が入っていなかった問題にWebで遭遇、大手の新聞屋の取材なのでフェイクでは無さそうである。自分は出光スーパーゼアスかシェルV-Powerを入れていたが、最近、何となく貝のお店で給油した後は燃費が好結果になるようなフラーシーボを感じ、ハイオク問題を知ってからはV-Powerを入れてました。しかし、貝も出光へ統合され来年の4月からはV-Powerはスーパーゼアスへ、よって洗浄剤が含まれたハイオクは世の中から消える。貝のお店で店員さんへ「昔のフォーミラーシェルには洗浄剤と水抜き剤が入っていたけど、V-Powerは水抜き剤は入ってないの?。」と質問してみた。店員さんのあんちゃは「・・・。」でした。
昔、出光の謳い文句ではゼアス(レギュラー)にも洗浄効果があった様な気が・・・
、初老になって「ハイオク入れとりゃ洗浄剤も水抜き剤も無用。」と言う考え方ブチ壊されて、オレオレ詐欺にでもあったような腹立たしさを覚えた。
今後は燃料添加剤を活用して行こう。爺になって、加山雄三が飲んでいるサプリメントのCMをみて、わしも飲まんとと思うように、エンジンも洗浄剤を投入しないとカスが溜まる。デポジット除去にはPEAが良いことを知った。でも意外と高い。
下記の写真が最初に買ったパーフェクトクリーンDX。本当は以前から興味があったパワーショットを買うつもりだったのだが、立ち寄ったホームセンターには置いてなかった。

成分はわからいが、第四類第二石油類、危険等級Ⅲ。容量300mlでお代は\1,848税込み。BRZへ1本投入したがフィーリングに変化は感じられなかった。参考までに投入前燃費10.99km/L、投入後燃費11.0km/Lでした。

欲しかったパワーショットは、第四類第三石油類、危険等級Ⅲ。内容量240mlで価格は他店で¥1,925税込み。買ったパーフェクトクリーンDXと似たり寄ったりの価格帯である。
パーフェクトクリーンDXは灯油や軽油と同じ分類でパワーショットは重油と同じ分類ってことはパーフェクトクリーンDXより発火しにくい。

つづいてプレオに投入したパーフェクトクリーンは1本容量236mlが2本で\1,298税込み。投入は満タンへ半分投与、直後はなんか具合が悪いのか、モッサリ感を感じた。しかし半分ガソリンを消化したころにはモッサリ感は消え、エンジンノイズが静かになったような感じになった。投入前の燃費が前々回が11.52km/L、直前が車検で10.65km/L(車検、点検を含むと燃費は悪化する。)から投入後13.30km/Lでした。たまたまのフラシーボ。
続けて投入したのがCAINZ HOME かんたん強力燃料添加剤、内容量300mlでお代は\598税込み。

ケースを捨ててしまったが確か、第四類第一石油類、危険等級Ⅱでガソリンと同じ分類だったような、安かったし30L~だったので1本を投入、その後のフィーリングは変化なしで燃費は13.08km/Lでした。デポジット除去できたのかしら・・・。続けてパーフェクトクリーンの残り半分を投入しての手記となります。
実際のところ、プラグ穴からファイバースコープを入れて見た訳ではないので、はっきり言って気持ちの問題、必要ないと思えばそれまで、自分はオイル交換前に安い品を投入すれば、エンジンコンディションは入れてない車よりはマシではないかと思います。

写真の品、D2でKYKのエンジンリカバリーG、300ml/で\1,078税込みをS208用に買いました。この値を基準にパワーショットの安売りに期待しましょ。相性を見極めながら良いと思った製品を投入しようと思います。爺は毎朝青汁一杯とDHA3錠、夜にはおぶーで乾杯だから、嫁には上げてないけど、愛があるならプレゼントを、愛車にはPEAを投入です。

Posted at 2020/12/02 17:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ZEETEX、WH1000
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:根雪にならなければ年間、延べ10日前後、他はドライ。通勤、買い物、今はスキーには行きません。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 14:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation