• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2022年03月24日 イイね!

飛鳥の名所を歩こう

飛鳥の名所を歩こう昨日は所属老人会の「歩こう会」で飛鳥を散策しました。
明日香村では3月2日から新しい名所が一般公開されました。
牽牛子塚(けんごしづか)古墳です。
そことその周辺の施設を合わせてという企画です。

自転車で近鉄郡山駅まで。自転車はここへ。


橿原神宮駅で吉野線に乗り換え。




吉野線のホームから線路を見ると、ん? 線路幅が狭い?


時間があったので先ほどの橿原神宮線に戻って確認。

やっぱり!

橿原神宮泉(京都まで伸びています)は標軌の1435mm、吉野線(南大阪線に接続)は狭軌で1067mmです。JRの在来線と同じです。私鉄でゲージが二つあるのは珍しいことです。日本最長の営業距離を誇る近鉄は多くの会社が合併してできた結果でもあります。

吉野行き急行が到着。と言っても約1km離れた隣駅に行くのですが。


岡寺駅に到着。

とは言え、岡寺は4kmも離れた場所にあります。

ここでガイドさんに合流。


東に向かい、最初の見物地を目指しますが、駅の近くにこんな標識が。

最初の目的地の丸山古墳はかつて天武天皇、持統天皇の陵墓とされていましたが今は宮内庁も否定しています。でも標識はそのまま。

丸山古墳に到着。


現在では一部しか形をとどめていませんが、大きな前方後円墳で奈良県で最大、全国でも6番目の大きさだったと。



宮内庁ではこの通り「畝傍陵墓参考地」としています。

被葬者の候補としては欽明天皇や蘇我稲目が挙げられています。

そこから住宅地を歩き西に向かいます。

近鉄吉野線を横切り、小山(岩船山)を目指します。


山の登り口、かなり急です。30度くらいか?


頂上が近くなり、目指す岩が見えてきました。


益田の岩船

こちらは北側から。



南西側の少し高い所から見ると彫り込んだ部分が良く見えます。


南側から。


記念撮影を。


そこから竹藪と杉と桧の森を尾根伝いに歩きます。


次の目的地 牽牛子塚古墳が見えてきました。






直径22mの8角形でこの時代の流行だったそうです。修復前は丸い土がむき出しでしたがあちこちに石板の破片が残っていたので、3層の石板張だったようでそのように復元されました。4年の歳月をかけ修復されこの3月2日から一般公開されました。

これが修復前の姿。




石室を見学。




その南東側にも古墳が発見され、越塚御門古墳と呼ばれています。






中の石室と奥でビデオ上映をしています。


南東側の展望所から全景を。




ここから次の場所に行く途中にお地蔵様が。


最後に岩屋山古墳。




被葬者不明で中は空っぽ。



ふーん、中はこんなになっていたのか。

その近くに近鉄飛鳥駅。


因みに飛鳥と明日香の違いは?こちらをどうぞ。

https://asukamura.jp/kids/yomoyama_yurai.html

地域的には明日香と言えばほぼ明日香村に限定され、飛鳥と言えば高市郡だけでなく橿原市桜井市辺りまで含む地域を指し広い範囲ですかね。

見学はこれで終了。道の駅飛鳥で農産物を買い物。



古都華、美味しゅうございましたと言いたいところですが、期待ほどではなかった。(^^; なかなかイチゴの栽培は難しいようです。

それにつけても飛鳥にはまだまだ古代のロマンが残っていますね。これからも楽しみです。
Posted at 2022/03/24 07:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年01月27日 イイね!

橿原散歩、橿原神宮や今井町など

橿原散歩、橿原神宮や今井町など昨日のことですが、所属の老人会で橿原に。

毎月恒例の「歩こう会」です。

今年初めなので橿原神宮をお参りして、
その後で今井町などを散策の予定です。


近鉄で郡山駅から橿原神宮駅まで急行で約25分。あっという間に到着。


駅の前の広場で軽く体操を。


しばらく歩くと橿原神宮に。係の人から見所などを教えて貰いました。


第一鳥居の前に。奥に見えるのは第二鳥居。ちなみに西に向かっています。


橿原神宮の御祭神は謂わずと知れた神武天皇とその皇后である媛蹈鞴(たたら)五十鈴媛皇后です。神武天皇は日向の国から東征され熊野の地で道に迷った際、八咫烏に導かれこの橿原の地に到達されました。大変な強運と長寿(記紀においては137才と127才)でした。

深田池。


池から北へ、南神門を通り、


外拝殿に。


内拝殿を覗きます。真ん中に鏡があるはずですが。

良く見えない。

干支の寅の前で記念写真を。


上皇后さまの歌です。


さーざーれーいーしーの いーわおとなーりて・・

成りました。

皇太子殿下(今上天皇)ご成婚記念の松。


上の3つは必見です。

北神門を出て、


北の鳥居から退出。


隣の神武天皇の御陵に向かいます。






それから少し歩き橿原市内の寿司屋さん、横田寿司に。

いわゆる回転寿司ではありませんが、よく流行っています。

店内の様子。


いけねえ、肝心の寿司の写真を撮るの忘れた。(^^;

食後、重要伝統的建造物群保存地区の今井町に。

「今井町は東西600メートル南北310メートル約17.4ヘクタールに、伝統的建造物が約6割残り、我が国でも有数の歴史的市街地を形成しています。中世末期に一向宗の寺内町(じないちょう)として成立し、江戸時代は商業都市として発展しました。現在歴史的な町並みを生かしたまちづくりがおこなわれています。」
(橿原市のHPより)

まず、今井まちなみ交流センター「花甍」に。




中に。


明治10年の今井町をそっくりミニチュアに。

ボランティアガイドさんによると、4千万円掛かったと。ホントかな?

織田信長からもらった赦免状。ここは一時石山本願寺と呼応して信長に対峙しました。


街並みに入ります。

きぬや尊坊門跡。


ここは御堂筋。

御堂筋とは浄土真宗の寺院をつなぐ道を言い、ここは称念寺という寺院の前を通っています。大阪の御堂筋より古いと言われています。

明治10年、明治天皇がここに行在されるとき、馬車が通れるように角を丸くした道路。


ガイドさんに連れて御堂筋を。


称念寺。ガイドさんの説明を。

ここが明治天皇の行在所だったと。



明治天皇がここに来られて数日後に西南の役が勃発します。

ここは床屋さん。


樹齢250年のカイヅカイブキ。


重文の今西家住宅。ここ今井町には重文が9件あります。


映画「燃えよ剣」のロケが行われた通り。


こんな店も。


大和郡山市が舞台の昨年の映画「すくってごらん」は実はここ今井町で多くが撮影されました。それを記念してこんなマンホールが、


旧米谷家住宅。見学無料。


ここで茶「伊右衛門」のコマーシャルビデオの撮影が行われました。

この畳の上で宮沢りえ、加藤茶、高木ブー、中本工事がお茶を飲んでいたら、上からたらいが落ちてくるやつ。

4人が眺めていた隠居部屋。


今井まちや館。

明治以降荒れていたそうですが調べると貴重な建物であることが分かり、橿原市が修理保存しています。

江戸時代中期の雰囲気を残す建物で、朝ドラ「朝が来た」で主人公の京都の実家としてロケされました。


主人公のお爺さん(だったかな?)の隠居部屋。ドラマでは林与一が演じていました。


河合酒造さん。


ここの酒の銘は「出世男」。なので小渕恵三首相以後菅さん迄歴代首相の色紙が。

どうやって集めたのかな?

今井町から退出しました。八木駅の方からくると入り口だけど、そこにエノキの大木が。樹齢430年。


八木駅の向かう途中にあるカンデオホテル奈良橿原。ここは橿原市の分庁舎があり、10階は無料の展望台になっています。


エレベーターで10階に。





橿原市内が一望のもとに。橿原市は良いことしますねえ。

八木駅から帰ります。


今日は中身の充実した「歩こう会」でした。ガイドさんのお話は為になりますね。








Posted at 2022/01/27 21:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年01月10日 イイね!

寅年の初詣は、信貴山朝護孫子寺へ。

寅年の初詣は、信貴山朝護孫子寺へ。正月三が日の初詣は氏神様である賣太神社のみでしたので、10日になって2社目へ。
本年は寅年なので、寅と言えば関西ではここ!
信貴山朝護孫子寺。

3連休の最終日なので渋滞前に到着すべく8時過ぎに出発。

9時前に到着。読み通り渋滞する前で、近くの駐車場も上手くゲット!


開運橋を渡り、




多聞天の鳥居をくぐり、


また鳥居を。お寺に行くのだけれど、


大寅! 酔っぱらっているわけではありません。


西暦582年、寅年寅の日寅の刻、聖徳太子がこの山で毘沙門天王を感得されたと伝えられ、爾来寅の寺と呼ばれています。

先ず。左側聖徳太子像に。




西暦587年7月3日、聖徳太子、御本尊の御加護により仏敵であった物部守屋を討伐し、御自ら毘沙門天王像を刻み、この山の守護本尊として祀られました。

御神木の栢木、樹齢1500年!


このお寺が朝護孫子寺と呼ばれるようになった謂れはこうです。(お寺のHPより)
「西暦910年、醍醐天皇の御代。
当山中興開山命蓮上人毘沙門堂の伽藍堂塔を建立善美をつくす。
醍醐天皇御重病のとき、当山毘沙門天王の御加護により御全快され、朝護孫子寺の勅号をたまわり、以来信貴山朝護孫子寺と称す。」

本坊。


成福院に。


途中に寅柄のポスト! ここまでやるか!(笑




玉蔵院。


上に玉蔵院の三重塔阿閦如来と日本一大地蔵が見えています。






お寺の伽藍全体が見渡せます。逆光がきついけど。


信貴山頂上の空鉢御法堂に行く道だけど私たちはパス。先日どこかのテレビで放映してました。


玉蔵院から右に行き本堂を目指します。途中にある多宝塔。


それに向かい合った鐘楼堂。


そこから西側を見るとこの時期は木の葉が落ちているのでよく見えます。


本堂に到着。


寅の石像が。石像なのに檻があるのが面白い!


本堂に登りました。






本日は12年に一度、寅の年にだけ御開帳される奥秘仏の毘沙門天像を拝めます。その奥の28使者像も見れました。撮影NGなのでお寺のHPの写真をお借りします。


護札をいただきました。


本堂の舞台から玉蔵院方向を。


同じく大和平野を。

この時間はちょっと逆光がきつくて見えにくい。

下って千手院の方に。カラフルな幟が。


途中の三宝堂と上に見えるのは先ほどの多宝塔。


またまたカラフルな幟。


今度は緑。


千手院に到着。一番低い場所です。




お参りを。


山伏が護摩を焚いて祈祷をしてくれます。




お寺を出て名物の寅饅頭を。



この角度だと寅の顔が良く見えなかった。(^^;

白寅の置物も。


帰路にはこれから参拝の車の長い渋滞が。2km位あるかな?

早く行ってよかった。(^^

これで正月が終わりました。
Posted at 2022/01/11 06:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2021年11月10日 イイね!

奈良県宇陀市、水分(みくまり)神社とカエデの郷

奈良県宇陀市、水分(みくまり)神社とカエデの郷本日所属するグループの行事で宇陀市を訪ねました。訪ねた先は宇太水分神社とその近くの奈良カエデの郷ひらら。

水分神社とはその名の通り水を守る神社で、農耕の神です。奈良県には延喜式で、葛木・都祁・吉野、そしてこの宇太の4つの水分神社が登載され、国内では他に河内と摂津に2つの水分神社があります。

本日は近鉄郡山駅から出発。少し小雨が。


八木駅で乗り換え、榛原駅で下車。


宇太水分神社を目指します。このグループは山野を歩くことをモットーにするので、最初に宇陀川沿いを少し歩きます。


途中から奈良交通バスに乗り、下市場水分神社で下車。


少し歩くと案内板が。


一の鳥居。


二の鳥居。


先ず拝殿に。


宮司さんに由緒などをご説明いただきました。


向かって左の3つが本殿で、左から第三殿、第二殿、第一殿です。


本殿左に夫婦杉。


右に回って、一番右の横向きの建物が宗像大社の摂社で、その左が春日大社の摂社です。

この場所はかつて春日大社の荘園だったからだそうですが、宗像大社の方は縁起が良く分からないそう。

頼朝杉の二代目。


金毘羅神社の末社。


境内の端にある銀杏の木がグラデーションをつけて黄葉しています。



そこから2百メートル程度で奈良カエデの郷ひららに。


ここは2006年に廃校となった旧宇太小学校の跡地と建物を利用した施設です。風情ある建物はかつて朝ドラ「あすか」のロケ地にもなりました。





昼になりましたので、まず奥の建物に。

この建物はカフェ、お土産コーナー、玩具コレクション、玩槭(がんしゅく:かえでと遊ぶ)文庫などがあります。

 一番奥の「Cafeカエデ」に。




ここのメニューはリーズナブルなお値段です。私は焼肉定食を。税込1000円!

・・・、あっ、写真忘れた!

食後にカエデ公園「ワールドメイプルパーク」に。


ここは旧運動s場を利用して世界のカエデを植えています。
その数1200種3000本!












これほどの数のカエデを育てている人は矢野さんという個人です。かつて奈良市内でお医者さんの別荘を借りて育てていたそうですが、ここが廃校になったのでここを利用することになったのだとか。

その矢野さんとツーショット。


もう暫く園内を。

これは西洋楓かな。

少し高い場所で苗を育てて直売も。


高い場所から良い景色が。


ここのカエデも今週末が最後のようです。


朝方の雨がウソのように晴れて、紅葉もよく映えました。





Posted at 2021/11/10 21:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2021年10月29日 イイね!

雪のアルプスと紅葉を求めて信州へ、2日目。

雪のアルプスと紅葉を求めて信州へ、2日目。初日は紅葉は今一つ、天候ももう一つでした。

翌日の天気は良い予報でしたので期待を。





朝、窓の外を見ると、雲海が。

そして雲一つない青空。

今日は期待できるぞ。

北アルプスの方を見ると上部には雪がくっきりと。

これは良い!

やがて朝日が射してきて、


雪山が朱く染まります。

これがモルゲンロート?

朝食前に着替えて、外に。

北の方。


西の方角。真ん中のは五竜岳かな。


ホテルの西側に移動。


五竜岳、のはず。


八方尾根の方向。


ホテルの朝食。

しっかりと食べます。

出発前にA6と記念写真。


最初に予定を変えて昨日の大出公園に。昨日は天気が今一つで、おまけに夕方で逆光気味だったので撮り直しを。


展望台に。おおやっぱり、見違えるような!!








やっぱり朝日に照らされた雪山は美しい。

そこから少し南下するルートで小川村に。小川村は白馬村の東に位置し、北アルプスの山々を見るにはいいロケーションだそうです。

小川アルプスラインのとある場所。


リンゴと雪山。

みかん圏で育った私にはリンゴは憧れです。

そこから少し登ると小川村アルプス展望台。







真ん中が五竜岳、左は鹿島槍ヶ岳。

本来ならこの時期手前の木々は紅葉しているはずなのですが、今年は10日程度遅いようでした。それでも雪を頂いた北アルプスの山々は美しいですね。夏だと思えばいいんだ。(笑

そこから山を越えて谷に下り、又戸隠の方向に山を登ると大望峠に。

目の前は戸隠連峰の西岳。



左は北アルプス。




可愛い車も



そこから戸隠神社の五社参りを。

最初の宝光社。


石段が三か所、それも数が多く急です。


やっと本殿に。


次に火之御子社(ひのみこしゃ)。




中社。ここが一番大きな社でした。

知らずに有料駐車場に入りましたが、中社の左上に神社の無料駐車場が二か所ありました。ただし混んでいますが。

お参りを。


本殿。


御神木杉。


そこから少し渋滞がありましたが、あまり苦労なく奥社の駐車場に。


奥社に向け出発。約2km歩かなくては。しかも軽い昇り。



路の左側にすごい人が大きなカメラを持って。聞けば野鳥狙いだそう。





隋神門。

屋根に木が生えています。





最後は道が坂になります。奥社の前に行列になって。




奥社。




その左横に、九頭竜社。

これで五社をコンプリート。

御朱印授与所前にも行列。


下りは少し楽です。





駐車場近くまで来ました。ここで肉まんなど。


下りる途中、車はまだまだ登ってきています。


鏡池に行く道が一方通行なので、いったん宝光社の少し下から西に入ります。狭い道です。少し待ってやっと駐車場に。


鏡池の方向に。


奥には戸隠連峰。


ここは妙高戸隠連山国立公園の中です。

今日は風が強いので綺麗には映りませんが、それでも鏡池の名に恥じぬ・・・。






木々も綺麗に黄葉して。


駐車場に戻る道端には白樺林が。


そこから長野ICに向かう途中で昼食を。信州と言えば、蕎麦っしょ!そば道場とんくるりんさん。


店内には有名人のサイン色紙が沢山。


五社参りをしましたので、五社巡りそばを。

具が五種類あります。美味しゅうございました。

本日は良い天気と美しい雪山に救われました。

やっぱり信州は良いですね!













Posted at 2021/10/29 20:25:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation