• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

やはり接着剤の劣化が原因らしい

昨日の記事の続きになりますが、アンカーボルト脱落の原因は接着剤の劣化による保持力の低下らしい。

だとすると打音検査じゃ劣化度合いは判断できないんじゃないか?
何故なら打音検査というのはボルトの緩みや金属疲労を調べるのに有効だけど保持力の低下というのは緩んでいるわけでも折れているわけでもないから。

そもそも接着系のアンカーの検査はどのくらいの力で抜けるか抜いてみないとわからないらしい。

さらなる調査はサンプリングして「引き抜き試験」を行うらしいけど...

そんな状態なのに「下り線を利用して対面交通で復旧させる」なんて報道もあったりしていったい何を考えてるんだろうと疑ってしまう。

確かに物流などに多大な影響が出ているのはわかるけど安全が確保されない以上急ぐべきではないと思うがどうか。

もし、ケミカルアンカーの接着剤の経年劣化による保持力低下が原因だとすれば吊り下げ物の落下事故はいつ、どこでも起きうる恐ろしい話になるし事前に点検することは非常に難しいという難題を抱えることになるからね。

ジェットファンだけでなくケミカルアンカーは公共事業に多用されすぎている困った存在になるのか?
しかもJIS規格品ではないというのも不思議で公共事業以外では利用が制限されてるのもおかしな話、不思議だ。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/12/05 10:55:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

この記事へのコメント

2012年12月5日 11:10
お早うございます。

今から数十年前 出掛けのケミカルアンカー 建築で物凄く推奨されてました。
普通の アンカーボルトより強い?と言う事で(値段が高いのに・・・)

所詮 接着剤 乾いてしまうと問題あるのかな???

コメントへの返答
2012年12月5日 11:17
こんにちは。
プロの方登場ですね、お待ちしてました

そのようですね、後付け用アンカーは打ち込みしかなくて施工が大変だったみたいですからねぇ。

簡単に施工できて劣化しないなんて今でも書いてあるけどありえないですよね。

素人の私でも劣化しない樹脂は無いと思いますけど...
2012年12月5日 14:22
こんにちは。

うーん、テレビで打音検査やってるのを報道してましたけど、どうもとりあえずのパフォーマンスにしか見えないのは僕だけでしょうか・・。

こういうのって、かなりの頻度でやっていて、で、いつもと微妙に違うと判る、という世界だと思います。
昨日今日で慌てて普段やりつけないことをやって、判るもんなんですかね??
ましてや仰る通り樹脂の劣化を気づくことは更に難易度高そう。

日本の会社には、リスクを洗い出しヘッジすることが役員の責務ととらえたり、評価の一つになるという風潮がありませんよね。福知山線の脱線事故とか、原発とか、どれもリスクをヘッジしてればそこまで大惨事にならなかった筈。
まー上手にヘッジしてしまうと何も起きない訳ですから、それを評価しろ、というのも難しいのかもしれませんが・・。
コメントへの返答
2012年12月5日 14:43
こんにちは。

同感です。
とりあえず至急チェックしました、大丈夫ですってパフォーマンスですね。

普段からやっていないと12年ぶりじゃ人も替わってるし無理ですよね。
特に樹脂系のアンカーは無理ってメーカーのHPにも書いてありましたよ。
なんなんだろう、この国。

リスクヘッジ、管理はダメですね、投資もそうだけど(笑
あと、昔からいわれてるけどフェールセーフな設計が下手。

アンカーが2重化されていればいきなりドスンって落下することは無く事前に不備が発見しやすいのにね。

私は専門はシステム(IT)だったんだけど故障しても止まらないシステムを目指したあまりいつも事故ゼロでニコニコ定時退社。

トラブル起こしまくって年中暇なしの方が評価が良いのは経験済み(笑
2012年12月5日 20:43
実は昨日の日記にコメントしようとしてたんですが、寝ちゃったんで今日のでまとめてコメントします。

この事故のニュースを聞いて驚いたのは、天井にPC板が使ってあったことですね。何でそんな重い物を天井に?てのが最初の感想でした。やがて、その上を歩いて点検するってことが分かり、なるほどとも思いましたが、点検通路だけを鉄骨で造り、天井材は軽いものでよかったんじゃないの? ただの風道ですもんね。仕切れれば何でもいいはず。土木屋さんは凄いこと考えるなってのが建築屋の感想ですね。
建築の天井材は大体が軽いものばかりなんですが、それでも東日本大震災のときは東京で落ちてきた天井材で亡くなった方がいましたからね。PC板で天井なんてまずありません。

でも、ケミカルアンカーは私も何度か使ったことありますね。吊り部分に使ったこともあります。何と言っても後施工アンカーですから、後から取り付ける部材のボルト穴に合わせて穿孔できるとこがありがたくて重宝します。つまりあらかじめボルトが取り付く位置を気にせずに施工できる。建築や土木に機械屋さんのような精度を期待されても無理ですから。
これで建築の分野にもケミカルアンカーの点検の波が来るのは必至かな?

不安のあるトンネルを使わせるのには私も反対ですね。少なくとも私は利用する気になれません。
コメントへの返答
2012年12月5日 21:25
素人の記事にプロの建築屋さんからコメント頂けて光栄です。

↑にも書いたように昔システム屋なのでいろいろな分野に首を突っ込む悪い性格?でしてね。

PCコンクリート、後施工のケミカルアンカー、なんて今まで全然知らない世界、それもこんな身近なところに危険を抱えながら同居していたなんて驚愕でした。

土木、建築の世界が程度の差こそあれ現場合わせのアバウトな仕上げなのは理解していましたし作業のやりやすさを求めて新建材が出来たのは必然の流れなんでしょう。

でも安全や人の生命に関わる部分、性能、安全係数、経年劣化等のデータが十分でない?ものが使われたとすると大変な問題ですね。

残念ながら起きてしまった今回の事故ですが今後のインフラメンテナンスや建材のあり方に一石を投じてくれれば幸いかと思っています。

でも耐震偽装事件のようにうやむやになる可能性も高いのかな...

深く知れば知るほどトンネルを走るのが怖くなります。
トンネルだけじゃないですけどね、うちのすぐそばの天竜川の橋も老朽化して揺れが激しくなっているように感じています。
もうすぐ築60年ですよ...

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation