• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月29日

今日の成果

今日の成果 午前中、いつもの例の場所へ行ってきました。

久しぶりにいい写真が撮れましたよ。

何回か飛び込みシーンを撮影しましたが置きピンに成功したのはこのシーンのみ。
やはり置きピンではなく瞬時にフォーカスする技術が必要かもしれない。

それと場所、時間的制約から逆光写真になります、はじけた水滴はダイヤモンドのように輝いて美しいのですがカワセミの瑠璃色は綺麗に出ません。









最後の写真のみノートリミング、距離がわかるかと思います。
20M~30Mといった所でしょうか、比較的近いです。
この距離だと被写界深度は焦点距離500mm、レンズ開放(F6.3)でも手前側数十cm、後ろ側50cm弱程度はあるでしょうから比較的焦点が合いやすいですね。

ちなみにこの時の置きピンポイントは手前の水面に垂れた竹?の枝先。
カワセミの視線を見ながら都度、親指AFで置きピンポイントを変えてtます。
親指AFに設定してシャッター半押しによるAF作動をキャンセルしてるのは置きピンポイントを変えやすいのとシャッター押した時AF作動してタイムラグが発生したりフォーカスが抜けたりするのを防ぐ為です。
このにらめっこが一番大変なんですよ、体力的にも精神的にも...

撮影データはシャッタースピード:1/1600秒、ISO:800、絞り:開放F6.3、露出補正;-0.7EV、手ブレ補正:SR、OSともにOFF、焦点距離:500mm

今日はシャッタースピードを1/1600にまで上げてみましたがまだ止まりませんね、やはり1/4000ぐらい必要でしょうか、ISO感度1600から3200を覚悟する必要もあるね。
画質と静止感のどちらをとるか、両方は無理な世界です。

枝にとまったカワセミはもはや簡単。

タイトル画像を1/2等倍トリミングしたもの
カワセミってジャスピンでも解像感が出ないですね、毛が短くて硬そうだからでしょうか、ピント合ってるのにあってないような、目が奥目でクリッとしてないのも余計にしまりが無いと言うか...



今日は餌を獲るヒット率が高かったのにピントが合ったシーンのみ空振り。
餌を獲ったシーンはピンボケ、なかなか全てが揃った作品は難しい。

すこし対策を練ってさらに修行継続だな。

今日は午後はお休みにしよう。

最近はこの場所でのカワセミの行動パターン(餌獲りの時間、止まる場所など)がわかるようになりました。

それとV60の助手席に座り車の中から撮影するようにしていますがこれだと警戒心を与えないようで(真赤なのに)思いのほか近くへ来てくれます。
おまけに、この時期寒くないのは一番ありがたいです。



窓から見た風景はこんな具合、左側に枯れた竹が水面に倒れ込んでる所があるのが見えるでしょうか?
ココが今回のシーンの撮影場所です。

長くて重いレンズもドアの窓ガラスを開けそこに置くようにして構えると安定して楽です、なにせ飛び込みのシーンはカワセミとにらめっこが10分以上続くことも多いですから...

ちなみにタイトル写真は7メートルくらいの至近距離で撮影していますよ。

長くなりましたが最後に今日撮った残念な写真。



イメージ的にはこういう姿、しかも獲物咥えてるとこをもっとシャープに逆光じゃなく綺麗に撮りたいのですが遠くて(70mくらい)暗くてイマイチでした。

偶然にもよく似たポーズ、以前撮ったこの写真、もう少しジャスピンで獲物を咥えていればね...



ジャスピン、ポーズ、光、水しぶき、獲物、全ての条件が揃うのは奇跡でも起きないと...

修行は続く。
ブログ一覧 | 野鳥 | 趣味
Posted at 2014/01/29 12:02:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

福岡ドーム
空のジュウザさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2014年1月29日 22:22
> はじけた水滴はダイヤモンドのように輝いて美しいのですがカワセミの瑠璃色は綺麗に出ません。

確かに逆光は痛しかゆしですね。しかし、なかなかいい写真じゃないですか。手前の竹の枝さえなければ・・・と思わずにいられませんが。それと獲物も咥えていて欲しい・・・。あれ、何か誉めてないようになっちゃったけど、誉めてますよ、これ。

しかし、いい条件で撮れますねえ。車の中からですか。これなら手ブレの心配もないし、寒くもないし、理想的じゃないですか。
野鳥って大き過ぎるものには警戒心がないんですよね。トラクターで田んぼを耕してるときなんかいろんな鳥が平気で寄ってきますから。捕食者のサイズの上限を認識してるんでしょうかねぇ?
コメントへの返答
2014年1月29日 23:10
そうですね、手前の竹の枝さえなければ,,,欲を言えばキリがありません。

朝はこの場所が逆光、対岸(遠い)が順光、午後はその逆になるのですが飛び込み回数が激減して空振りの時が多いです。

成田さんにしては最大級のお褒めの言葉ですね、ありがとうございます。

これ、カメラの液晶モニタで見たとき「やった」って思いましたが持ち帰って見て竹の存在に思わずがっかり。
でも久しぶりに苦労が報われたって思いましたよ、本当に。

ココは本当に良いカワセミ君がいてありがたい場所です、たまに2羽同時に見ることがあるのですが殆ど1羽で行動してます。
その割りにサービス精神旺盛で同じ場所へ何度もやって来ますしね。

鳥はカワセミに限らず車には反応しませんね、この間のタゲリもそうでした、数メートルまで近づいても逃げない、でも100m先に駐車しても降りると逃げる。

ここで修行を積めばいつの日か完璧な捕食シーンが撮れるかな、って思い当分通うつもりです。
2014年1月29日 23:39
こんばんは。

水しぶきがキラキラ、カワセミさんもキレイ。
すごいやないですか~!

私なんて、簡単だとおっしゃる枝にとまったものさえロクに撮れません。
今日は目の前で何度もじゃぼんじゃぼんと飛び込んでくれたのに、そんな速いのどうやってとればいいのか…。不可能です。
飛び込む位置なんてわかりっこない(笑)

車では近づけないところなので、そちらの環境が羨ましいです。
コメントへの返答
2014年1月29日 23:46
こんばんは。

水しぶき、良く見るとカワセミが振り払った細かい水滴が1/1600秒動いてますね、感動しました。

飛び込みは同じところへ繰り返し飛び込む傾向があるので当たりをつけるのはそれほど難しくありません。
カメラを動かさずに待ち伏せするのがベストです、あとは連写するのみ。

まあ、こんな環境、私も見た事無い、しかも誰もいない静かなところです。
教えないようにしないと...

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation