• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

もう一度クロツラヘラサギに会いに出かけました

もう一度クロツラヘラサギに会いに出かけました昨日、帰宅してからクロツラヘラサギと知ったのでもう一度会いに湿地に出かけました









昨日は仲が悪かったヘラサギとクロツラヘラサギでしたが今日は仲良く一緒に行動していました















もう一ヶ月以上も仲間がいなかったヘラサギですからよく似た仲間が出来て嬉しかったのでしょう!
Posted at 2022/01/16 20:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2022年01月15日 イイね!

ヘラサギとクロツラヘラサギ

ヘラサギとクロツラヘラサギ先月11日、釣り人に驚いて?姿を見せなくなったヘラサギの一羽(成鳥)が本日戻ってきました

と思ってましたが画像をよく見ると一羽はクロツラヘラサギですね、ヘラサギが戻ってきたのではなくクロツラヘラサギがやってきたわけです







一ヶ月ぶりに二羽で餌探しをするヘラサギとクロツラヘラサギ、前を歩いてるのが目先が黒いのでクロツラヘラサギ



以前とは違い餌場を争う姿も見せて



コウノトリもここで年越ししたようで再び賑やかになりました



当初ヘラサギが2羽に見えたので一ヶ月前にいなくなったヘラサギが帰ってきたという記事を書いたのですが画像をよく見たら新しく来たのはクロツラヘラサギだったので急遽書き換えました

それにしても紛らわしいですね!
Posted at 2022/01/15 19:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2022年01月09日 イイね!

オオカラモズ

オオカラモズオオカラモズに会えました

Z9でも撮影しましたがオオカラモズの飛び出し、飛翔に3Dトラッキングが見事に追随してくれました

素早い百舌鳥の動きについていければ実用的かと思います

Z9はまだ改善点もありますが、遅延が無くブラックアウトフリーのファインダー、強力な3Dトラッキングで野鳥撮影には最強かも?


初見初撮りのオオカラモズです、最初の2枚はD850+サンヨンx1.7で撮影





Z9+FTZ2+ゴーヨンx1.4で撮影、背景が煩い場所でもしっかりオオカラモズをロックオンし続けてくれます







空抜けは余裕で





今年も幸先良いスタートが切れました!
Posted at 2022/01/09 20:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2022年01月03日 イイね!

新年初撮りはマイフィールドでミコアイサ

新年初撮りはマイフィールドでミコアイサあけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします










今年始めてマイフィールドに出かけました、新年の初撮りは昨年末同様ミコアイサです















運良く飛翔してくれました

近くの池でもヘラサギが飛翔してくれました、しばらく見なかったので心配しましたがどうやら越冬してくれたようです
Posted at 2022/01/03 17:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2021年12月26日 イイね!

Z9試し撮り、3DトラッキングAFでチュウヒを撮影

Z9試し撮り、3DトラッキングAFでチュウヒを撮影Z9フィールドテスト、チュウヒ飛翔撮影です

昨日ヘラサギとチュウヒの動画を掲載しましたが今回は静止画です

Z9では同社ミラーレスのZ6/Z7には無かった3DトラッキングAFが追加され、強力な被写体認識機能と合わせて動体撮影の主力機能になります





早速マイフィールドのチュウヒを撮影してみました、その中から3コマだけ掲載しますが連写した全コマ同様にフォーカス精度は高くジャスピンです



思い切り伸ばしてるので近くを飛んでるように見えますが100m近く離れてます





いずれの画像もJPEG撮って出し、露出補正以外はシャープネス等一切編集していません

トリミングもほぼ等倍(70%)でこれだけシャープな画像が得られることで4500万画素の高画素が生きてきます

3Dトラッキングは狙った被写体をロックオンすると、同じ形、色の被写体を認識しながら追尾してくれるので背景等に影響されずにフォーカスを外しにくいAFモードです

チュウヒのように比較的ゆっくり飛翔する野鳥やミサゴのように直線的に飛ぶ鳥はファインダーで追いやすいので3Dトラッキング向きかと思います

対してアカショウビンやヤイロチョウのように突然森の中なら飛び出して飛翔する野鳥を撮るのには不向きです

このような鳥の場合従来はグループフォーカスというAFモードを使っていたのですがZ9にはありません(D850やD5,D6にはあります)

代わりに使うのはオートモードやワイドエリアAF、ダイナミックAFですが被写体認識機能が使えるのはオートモードとワイドエリアAFになります

これらのAFモードがどれだけ使い物になるか、今後テストしてゆく予定ですが今の時期、モデルになってくれる野鳥が少ないのでどうしましょう...

従来の一眼レフとミラーレス一眼、単純に性能比較するのは難しく一長一短がありますね

従来の一眼レフは専用AFセンサー(クロス測距)による高感度、高速な位相差AFが可能で暗くても食いつきが早い

ミラーレス一眼は像面位相差AF(+暗いところではコントラストAFを併用)による広範囲、精細なAF、そして高度な被写体認識機能によるトラッキング機能で食いついたら放さない

特に被写体認識はソフトウェアで実装されるので今後急速に進化する可能性を秘めている点でミラーレス一眼の将来性は高いと言うわけです

当面、これらの特性を踏まえてうまく使っていくことになるのでしょう
Posted at 2021/12/26 18:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation