• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2016年09月06日 イイね!

予備機としてD7200(APS-C機)を発注しちゃいました

予備機としてD7200(APS-C機)を発注しちゃいました以前から鳥撮り用撮影機材としてD810(フルサイズ3600万画素)の予備機を検討していましたが本日APS-C機のD7200に決定、発注しました。

当然、D500も気にはなっていたのですがいかんせん値段が高すぎる(20万前後)のと発売後半年近く経って評価レポートも出揃い、D7200と大差ないばかりかセンサーベンチマークではD7200が依然としてAPS-Cクラスで最高水準であることが決め手となりました。

他社製RAW現像ソフトを使っている私から見ればセンサー性能のみが重要で画像処理エンジン(EXPEED5)による恩恵(ノイズ処理)は必要ありませんからね。

もちろんD500の暗所でのAF性能や連写(10コマ/秒)には多少魅力を感じるもののD810の予備機としてはあまりにコストパフォーマンスが悪いのも判断材料になりました、同じ性能で値段が3倍近いですからね。

そして購入の後押しとなったのは値段、D7200も末期モデルとなりましたし今月は決算月ということもあってか最近急激に値段が下がり現在7万7千円ほど、あまりに急激な変化で中古の値段と逆転現象が起きているほどです。

現行モデルに採用されている高性能のセンサーは東芝製らしいのですが東芝は既に画像センサーからの撤退(ソニーに統合)を決めていますので次期モデルに同じ性能は期待できないのではという情報もありました。

そんなわけで(最後の?)高性能なAPS-C機をとても安く購入出来たと思ってます。

今はフルサイズ機(D810)をクロップしながらメインに使っていますがもともと鳥撮りには画角で有利なAPS-C機が最適と考える私です

現在最高性能レベルの廉価なAPS-C機でどこまで撮れるかチャレンジしてみたい、また楽しみが増えました。
Posted at 2016/09/06 09:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年06月17日 イイね!

SILKYPIX Developer Studio Pro 7

SILKYPIX Developer Studio Pro 7いま使ってる現像ソフト、SILKYPIXの最新バージョンを試用してみました。

Nikon標準の現像ソフト、Capture NX-Dは高機能なのですが重くて使いものにならない、とてもストレスフルなソフトのため時々SILKYPIXも併用してきたのですがバージョンが古いので最新版(試用版)をダウンロードして使ってみました。



新しいSILKYPIXの部分補正(円形補正フィルター)機能を使ってサンコウチョウの水浴びを現像してみたら



擬似ライティングされたサンコウチョウの水浴び、サンちゃんがスポットライトを浴びて輝いてますよね!

以前の画像(Capture NX-Dで現像)との比較
こちらはNikon独特のアクティブDライティングで暗部のみ持ち上げたものです

暗部のみといってもサンコウチョウのみを持ち上げることは難しく全体が明るくなってしまいます
トーンカーブを使ってもなかなかターゲットを絞るのが難しいです。



円形補正フィルター以外にもグラデーションフィルタ等があり組み合わせて適用することで光を自在にコントロールすることが出来ます。

シャープネスやノイズリダクションも綺麗で発色もよく操作も軽い、とても使いやすいソフトですね。

実はこのSILKYPIX、Nikonの標準現像ソフトと同じ市川ソフトラボが作成してるんです。
同じ会社で生まれたソフトなのにどうしてこんなに違うんでしょうか(笑)
NikonのNX-Dは無償ですから...

同じ機能は当然定番現像ソフトのLightroomにもあるわけで、NX-Dとの操作性が似てる点でNikonユーザには使いやすいかもしれませんが...

もう少し使ってみて購入するか判断します。
Posted at 2016/06/17 04:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年04月17日 イイね!

D500の高感度性能は前評判通り素晴らしいようだ

D500の高感度性能は前評判通り素晴らしいようだD500による高感度での撮影サンプルが掲載されています。

これによるとISO6400は余裕で12800も実用レベルらしい

以前からAPS-CでもISO12800が使える日が来ると信じていましたが...

APS-C最新機の7DMarkⅡやD7200でも1600~3200が実用上の限界だったISO、6400~12800が使えれば2段階の向上です。


これが本当なら野鳥撮影にはもってこいのカメラになりますね

D810のサブ機ではなく本命として検討するかも...

買うのは早くても秋、D810の後継機発表を見てからですけどね(笑)

低感度最高画質のD810(or後継機)は風景用、鳥撮りはD500で万全です。

報道御用達のD5を検討することはあり得ません。

DxOベンチマーク結果の発表が楽しみです。
Posted at 2016/04/17 21:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年04月07日 イイね!

D5は高感度特性が向上したが低感度でのダイナミックレンジが劣化した?

D5は高感度特性が向上したが低感度でのダイナミックレンジが劣化した?Nikonからフラッグシップの最新機種、D5が発売されてユーザーレポートや評価記事が多数出るようになりましたが...

前評判通りD5の高感度特性はD4sより1段階向上し、ISO25600が常用出来る(カタログでは102400)との声が多いようです

一方で残念なのは高感度特性を向上させるために低感度(ISO100-1600程度)側のダイナミックレンジが著しく低下しているらしい


センサーのベンチマークで有名なDxOの資料によると



D4sの低感度でのダイナミックレンジはD4sに劣るだけでなくNikonのフルサイズ機の中で最低レベルだとか

元々NikonはCanonに比べてダイナミックレンジが広いのが特徴だったのですがD5に関してはCanon機並?になったと言わざるをえません。

ちなみにCanonの現行機のダイナミックレンジは



最新機種の1DxMarkⅡを載せていませんが、あるデータによると低感度ではD4s並に向上したとのことです、代わりにこちらは高感度特性が悪化したと聞いてます。

こういうデータを見ているとフラッグシップ機といえども万能なわけではなく高感度を活かそうと思えば低感度が犠牲になり(D5の例)またその逆(1Dxの例)もあり両立が難しいのがわかるかと思います。

フラッグシップ機の用途が報道用/スポーツ撮影に限定されていることから画質より高感度特性や連写スピード重視になるのは致し方無いのでしょう。

またAPS-Cや高画素機は一般的に高感度特性が悪くなりますが低感度のダイナミックレンジは最高値をマーク(D810)してるのは驚きです
D7200(APS-C)でさえ低感度でのダイナミックレンジはD4sをも上回っていましたから。

用途を鳥撮りに限定した場合それほど極端な高感度特性を必要とするわけでもなくISO6400が実用的であればほとんどのケースで問題ありませんし、ダイナミックレンジが広い(画質が良い)ほうが好ましい事を考えるとどの機種が良いのか悩むところですね。

このデータを見る限り鳥撮り用途に限定すればD4sからD5に乗り換えて良いことは画質面ではあまり無いように感じます。

AFの速さ、連写スピードに関しては魅力があるのかも知れませんが...

もう少しデータが揃うまで様子を見たほうが良いでしょう。

私はD810の画質、性能に満足してますので当面(というか永久に?)導入の予定はありませんし買えません、あるとしてもD500sですかね(笑)

D500(s)の高感度特性がD7200より一段向上してカタログ値の51200は無理としても6400、最低でも3200が実用範囲であれば問題なく選択出来ます
ただ、D7200が8諭吉程度で買える今、3倍近いお金を出して一段の高感度を買うのはコスパから見たら悪いですね(汗)

最後に今回の記事はダイナミックレンジだけの話であってノイズ耐性やその他画質、性能は考慮していないということを付け加えさせて頂きます。
Posted at 2016/04/07 08:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年03月07日 イイね!

SanDisk Extreme PRO 64GB

SanDisk Extreme PRO 64GBTransendのSDカード、赤虎がD810と相性が悪いらしくメモリーカードエラーが多発したためやむなく返品。

そしていろいろ考えた挙句、今度は業界最大手SanDisk社の最高速カード、Extreme PROの64GBを発注、今日届きました。

お値段は並行輸入品ですので五千円弱と日本正規品の半分以下、赤虎と比べても1.5倍ほどとそれほど高くありません。

いくらプロ御用達のSanDiskでもSDカードに一万円以上はとても払えません。

並行輸入品は安くて高性能、人気も高く「偽物」が最も多く出回ってるのもこのカード。


早速ベンチマークをしてみましたが読み込みが何故かTransendの赤虎より遅い他は全て早く書き込みも70MB/秒以上ととても早いので間違いなく偽造品ではありません。



公称値は読み込み95MB、書き込み90MBですが私のPCのUSB3.0やカードリーダー(読み込み90MB、書き込み60MB)の性能がネックになってると思います。

前回紹介した赤虎のベンチマーク結果はこれ



こうしてみるとTransendの赤虎、価格の割にとても良いですよね、これで相性の問題?さえ無ければ一押しですが...



今回購入したカードをD810に入れて100枚位連写してみましたが書き込み速度も早く、50MBのRAW画像を一枚以上/秒書き込めましたしエラーも出ませんでした。

これでしばらく様子を見てみましょう、一ヶ月以内であればいつでも返品できますからその間に耐久テストするしかありませんね。

尚、購入は偽造品の可能性が無いと評判の業者さんからAmazon経由で購入しましたので並行輸入品でも一年間の販売店保証付きです。

ちなみに日本正規品はTransendと同じ無期限保証、さすがにプロ御用達のSanDiskです。

並行輸入品といえども品質は同じ、最高級なわけでカメラメーカーからも推奨されて、まず安心して使えると思います。

いままで高いから避けていたSanDiskのユーザーにいつのまにかなってしまいました(笑)

Posted at 2016/03/07 14:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation