• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

海で無くしたもの

海で無くしたものたまには話題を変えて















先日、駿河湾の港へケイマフリに会いに行った時、富士山の風景を撮った海岸で...



使ったレンズ(TAMRON 70-200mmf2.8)を入れていたレンズポーチが強風で飛ばされてしまい海の藻屑となってしまいました。

代替品をいろいろ探したのですが大口径望遠レンズ用のレンズポーチはなかなか無くてやっと見つけたのがタイトル画像の製品

今日届く予定ですがサイズが合うか心配(笑)

先日は双眼鏡のキャップを紛失してメーカーから取り寄せたりしました
レコーダーを落として探しに行ったことも(幸い見つかりましたが)
いろいろ無くすものが多くて...

鳥を探してあちこち走り回っているので気をつけないといけません。



【後記】

思ったよりサイズが小さめでしたが伸縮性があってギリギリ入りました(^o^)



Posted at 2016/01/29 08:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年01月06日 イイね!

Nikon D5、D500発表

Nikon D5、D500発表今日、NikonからD5D500が発表されました。

両機ともフルサイズ、APS-Cの違いはありますが153点AF、高速連写、高感度性能、タッチパネル(D500はチルト)液晶、4K動画機能等を盛り込んだフラッグシップ機です。

D5は以前から噂されていた通りのスペックでしたが驚いたのはD300後継機としてずっと噂されながら出なかったD500(噂ではD400)が同時発表されたこと、まるでD3/D300の再来。

鳥撮り屋からみればフルサイズのD5よりむしろD500のほうが待望の機種なんでは無いでしょうか?

APS-Cは焦点距離が稼げて有利な反面最大の弱点は高感度耐性、いくらカタログスペックでISO感度が12800まで使えると言っても実際は1600くらいが限度でしたからね。

それが今回のD500は実用ISO感度100~51200、増感最大ISO1640000(桁違いでは無いです164万です)だとか、これは凄まじい進化でどう鯖読んでたとしても12800くらいまでは使えそうな予感がします、何か抜本的なセンサー、画像処理の改革が有ったのでしょうか?

もし本当に高感度でのノイズレベルが使い物になるAPS-C機だとすれば画期的ともいえるでしょう

個人的な実感からしてISO感度6400が使えれば鳥撮りで困るシチュエーションはあまりありませんからね。

D5は前機種のD4sもそうでしたが個人的には全く興味なし、連写性能より解像度、画素数を重視してますので購入対象になりません。

その点、ISO感度3200(我慢すれば6400も)が使えて3600万画素のD810はバランスがいい機種としてお気に入りでしたから...

今秋発表されるであろうD810の後継機種(D900かな?)がD5同等のAFメカ(153点、-4EV)と画像処理エンジン(EXPEED5)を搭載するであろうからそちらが購入対象になるかと思います。

D5/D500、はっきり言ってかなりのサプライズ機能を搭載して発表されましたのでいままで検討してきたサブ機のD7200はボツになりますね、このところキャッシュバックキャンペーンやら急激な値下がりで気にはなってましたがD500の噂があったので待ってました。

お金に余裕があればD500の評価が出て安定してきた頃にサブ機としてD500、そしてD810の後継のメイン機種にD900?が順当でしょうか...

それにしても鳥撮りはお金がかかりますね(笑)

最後に、最近元気がなかった?Nikon、気合の入った機種を発表してくれました
まずは一安心といったところです。

Canonももうすぐ1Dx後継機の発表ですがこちらも楽しみですね。
Posted at 2016/01/06 17:22:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年11月15日 イイね!

悩ましい

悩ましい以前も書きましたが野鳥撮影機材の予備カメラとしてNikon D7200を検討していたのですが...

11/11から来年1月にかけてキャッシュバックキャンペーンが始まっていて今買うと本体8,000円のキャッシュバックが貰えるそうです。

そのうえ何故かキャッシュバックキャンペーンが始まると同時に値下げ合戦が始まってあっという間に1万円ほど値下がり、キャッシュバックと合わせると2万円近くもこの一週間で値下がりしたわけです。

それでも旧機種のD7100が殆ど同性能で7万円で売られていることを考えるとキャッシュバック入れて実質9万円強でもまだ高いとも言えるわけですが...

短期的には今が買い頃かな?って思わずポチりそう(笑)

で、よくよく考えると、なんで予備機が必要か?、APS-C機で本当に良いのか?って悩み始めました。

まず必要性ですが、今の機材が重いこと、三脚でじっくり撮る機材とある程度動きながら撮れる機材の両方が欲しい、しかも面倒なレンズの脱着なしでね、何のためのレンズ交換式一眼レフかって思いますけど(笑)

そして組み合わせるレンズは今の70-200mm+1.4倍テレコンの280mm(APS-C換算420mm)だと少し短い、描写性能については既に当ブログでも紹介しているようにとても綺麗に撮れるし満足しているのですがね。

で、D7200ならx1.3クロップを使えば(35mm換算で2倍)今のD810と同じ画素数(1536万画素)で換算焦点距離が560mm、完璧とは言えないけど手持ちでは十分な焦点距離といえます。

もちろんAPS-Cですから高感度性能は最新機種でかなり(ISO1600くらいまでは使える)向上したと言ってもフルサイズに劣るでしょうし、いろいろ欠点はあるでしょうけどね。

以前書いたように単焦点の300mmF4を買えばさらに良いんだろうけど予備機に20万円のレンズは高すぎる、カメラと合わせて30万ですからね、そこまで鳥撮りに命をかけることもないし。
じゃ、安くてさらに焦点距離が長い新200-500mmF5.6だと今度は大きすぎるし中途半端、ゴーヨン持ってて使うもんじゃない。

さらに、本命と言われてるAPS-Cのフラッグシップモデル、D300の後継機の噂が絶えない、D400ともD9300とも言われてるけど、この動向も気になる。

何故かD7200ってセンサーも同じPENTAXのK-3、私が持ってるK-5とそれほど性能が変わらないというのが残念だし。
PENTAX K-5とシグマ50-500mmでいいじゃんって思うと、なんだかなぁ...

ということで方向性は決まりつつもイマイチ購入意欲が湧かない、背中を押してくれるようなサプライズは無いものか?
Posted at 2015/11/15 16:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年10月31日 イイね!

鳥撮り撮影機材の今後

鳥撮り撮影機材の今後昨年8月に撮影機材を一新して1年以上経過。

新しいカメラ、レンズにも慣れ、特性を活かして鳥撮りに関してはほぼ満足出来るところまで来ました。
最近の私の気合の入った作品を見ていただければおわかりかと思います(笑)

この一年色々なフィールドに出掛けて思ったことですが唯一の欠点はやはり重さですね。

フルサイズのカメラにバッテリーグリップ、そして4kg近いゴーヨン、3kgの雲台、2kgのカーボン三脚を合わせた総重量は11kg程

慣れたとはいえこの機材を担いで山の中を歩きまわるのには限界があります。
軽量化された新しいゴーヨンが出たとはいえ重さから言えば800g程、焼け石に水ですし値段の割には性能もあまり向上していないようなので全く購入対象になりません。

最近はトレッキングしながらの撮影も多く、尾瀬ヶ原や八方、栂池といった2,000m程度の高原、そして身近な1,000mくらいの山を歩くんですが、そんな時は70-200mmF2.8の大口径ズームレンズにテレコンを装着して持ってったりするんですがこれでも4kgほどとなり20-70mmの標準ズームと合わせて持ってくと5kg、結構重いです。

苦労して持ってった割には鳥撮りには焦点距離が若干短く中途半端な感は否めないですしね。

そんなわけで予備機としてAPS-Cサイズのデジイチと300mm前後の単焦点が欲しくて検討していたのがこれ

Nikon D7200



組み合わせるレンズは

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、750グラムと小型軽量なのが売り。



この組み合わせなら合わせても重量は1.5kg以下、手持ちのx1.7テレコンをつければ500mmの焦点距離、35mmフィルム換算で750mm、クロップを使えば1,000mmの超望遠レンズの世界が2kg以下で手に入るわけです。
その上見たとおりこのレンズ、すごく短くて(70-200mmより短い)携帯性抜群です。
これなら山登りにも携帯でき、野鳥を撮るのにも十分ですよね。

このレンズ、人気が高くてずっと品薄、値段も高値状態でしたがこのところ在庫も豊富になり値段もこなれてきて買いどきかとおもっていたところ、今度は意外な伏兵が登場

それがこれ

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR



純正で15万円程度(上の300mmF4より安い)で手に入る200-500mmF5.6レンズということで人気沸騰。
ユーザの評価も良く、とてもコストパフォーマンスの良いレンズだそうです。

みんカラ内でもシグマやタムロンの150-600mmに変えて購入された方が多く、作例を見たりするととても素晴らしいようです。

気になる解像度も上にあげた300mmF4にテレコンを付けるより良いらしい。
値段も安く写りも良ければまさに言うことなし、思わずグラっと来ましたけど...

よくよく考えてみると私が求めてるのは写りではなく携帯性、どちらも重要なのだが両方を追うのは難しい。
このレンズは軽いとはいえ2kgちょっとあってしかも大きい、ゴーヨンの代わりにはなるけどサンヨンの代わりにはならないんですよ。

やはりじっくり描写性能を重視する撮影は重いゴーヨンで、そして山歩きやサブ機として使う機材は軽い300mmF4ベースが良いのでは、などと考えております。

それからD7200についても近々本命のD300後継機(D400orD9300とか?)が出るという噂もありますのでまだまだ検討の余地がありますね。

以前書いた1インチミラーレス、Nikon1のV3後継機(V4)も気になるし...

しばらくは情報収集しながらじっくり検討してみたいところです。

最後に余談ですが、NikonもCanonも円安にも関わらず景気良くないみたいですね、コンデジだけでなく一眼も全く売れてないみたいです、このまま衰退してくのではと株主として心配です。

幸い、不況のカメラ関連株の値下がり分は好況業種(自動車、電力)で埋め合わせできてます。

周りの鳥撮りカメラマンみてると次から次へと大砲レンズを購入、買い替えられる方が多く、とても不景気とは思えないんですがね(笑)
Posted at 2015/10/31 10:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年08月04日 イイね!

出ましたね、Nikon純正200-500mmf/5.6

出ましたね、Nikon純正200-500mmf/5.6NikonからAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが発売されました。

MTF曲線で性能を見ても同社の80-400mmとほぼ同じレベル、それでいて望遠端500mm、f5.6と明るく値段も安い(実売15万円ほど)。

この分野はTAMRON、SIGMAの150-600mmが大人気だったのですが純正でこの値段は価格破壊と言っていいかも(TAMRONのOEMだからか?)。

しかもx1.4のテレコン使用でAFが効く、700mmf8として使えるのは凄い。

このところのNikon、500mm、600mmf4のリニューアルに続き超望遠レンズ攻勢をかけてますね。

鳥撮り経験者ならこの値段でこの性能、価値は十分おわかりかと思います。

鳥撮りレンズの市場も変化するかな?

Posted at 2015/08/04 20:39:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation