• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

PENTAXもついにフルサイズ機投入?

PENTAXもついにフルサイズ機投入?かねてから噂があったPENTAXのフルサイズ機がとうとう登場するようですね。

PENTAXもNikon同様ソニー製の画像センサーを使ってますから今度のフルサイズ機も3600万画素、今私が使ってるD810と同じ画像センサーになるようです。

そしてNikon機同様クロップ機能にてAPS-C互換、従来のレンズも利用できる配慮はユーザーに優しい設計になってるようです。

思えば昨年8月、40年以上も付き合ってきたPENTAXから思い切ってマウント替えしたのですがちょっと早まったか?

レンズもフルサイズ用の70-200mmF2.8と150-450mmF4.5-5.6が既に発表されていますから今まで弱かった望遠、超望遠域のレンズも品揃えが完成したわけです。

どちらにせよ3600万画素というスペックはこれにより一気に普及機レベルになるわけですから昨日発表されたCanonの5Ds/5Ds Rの5000万画素を合わせて考えれば高画素化の波は予想以上に早く進むことになるでしょうね。

第2次画素数競争に突入するのは必死、これからの各社の製品発表が面白くなりました。

OLYMPUSからもOMD E-M5Ⅱが発表され、こちらは1600万画素のセンサーを1/2画素ずらして多重露出、合成するハイレゾセンサー技術で4000万画素相当の高画質、興味深い機種です。

画素数が多ければ多いほど良いわけではないですが私の使用経験からすればソニー製の3600万画素センサーは高感度特性も十分高く極めて高精細で満足しています、素晴しいです。

前にも書きましたが現状のレンズの解像度(良くて3000万画素程度)とコスパを考えれば3600万画素はベストでしょう。

5Dsの5000万画素は過剰スペックの上に高過ぎ(50万程度)、高感度特性も犠牲になってる(最高常用ISO:6400)ようだし...


Posted at 2015/02/07 10:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年02月01日 イイね!

あれも欲しい、これも欲しい

あれも欲しい、これも欲しい野鳥撮影に本格的にはまってからもうじき2年、機材も充実してほぼ満足できる写真が撮れるようになりましたが...

撮れば撮るほど深みにはまっていく野鳥撮影、最近は止まりものだけでなく飛翔シーンや飛び出しシーンなど一瞬をいかに美しく撮れるかに拘りはじめています。

そこで気になっているのがタイトル画像のNikon1 V3、ミラーレス一眼ですが像面位相差AFとコントラストAFの組み合わせによる171点の素早く正確なAF、AF追従での20コマ/秒の高速連写、BMC(ベストモーメントキャプチャー)によるシャッターを切る前後40コマのキャッシュ画像選択機能などまさに飛ぶ鳥を撮るために生まれてきたような機種なんです。

このうちBMCは鳥が飛んだ後シャッターを切ってもその前の数秒間の写真が連続で撮影されているわけですから今まで不可能だった飛ぶ瞬間を確実に撮れるわけで画期的な機能と言えます。

そうは言っても1インチの小さな画像センサーですから高感度特性や画像品質には割りきりが必要な場面もあるわけですけどね。
ISO感度はせいぜい800が上限、1800万画素といってもトリミング耐性は低いと言わざるをえません、APS-Cにも及ばないでしょう?

専用のマウントアダプター(FT1)を使えばフルサイズやAPS-C一眼レフ用のレンズがそのまま使えて2.7倍の焦点距離になるのも嬉しい、500mmは1350mmに200mmでも540mm、300mmなら810mmになるわけですから小さくて軽いボディとあいまって持ち歩きにも最適ってわけ。



それと焦点距離が2.7倍になってもF値は変わらないわけですからTAMRONの70-200mmF2.8なんかはそのまま540mmF2.8になっちゃう、フルサイズだったらいくら金を出しても買えない明るいレンズなわけ、ISO800だって問題ないくらい。

同じように70-300mmF5.6なんて良くある安いレンズだって810mmF5.6になっちゃう、あのハチゴローが数万円で手に入るってわけ、しかもAFもVR(手振れ補正)もちゃんと効くんですから驚きです。

そんなこんなで鳥撮り用のセカンドカメラに是非欲しいと思ってるわけです。
但し、次期モデルの発表が近いのか現在価格が急落中、しばし様子を見ながら叩き売り状態になったらポチっちゃうかな。

もう一つは風景撮影用の超広角ズーム、TAMRONの最新製品 15-30mmF2.8(A012)



既に同社の24-70mmF2.8、70-200mmF2.8は持っているのでこれが揃えばF2.8通しのいわゆる大三元トリオが完成するわけですよ。

このレンズ、性能、評価も素晴しくすぐにでも欲しいのですが出たばかり、手振れ補正付きの超広角大口径ズームは競合製品が無いということもありお値段が高い。
こちらもじっくり検討して買い時を狙ってるってわけです。

私がTAMRONを愛用しているのは単にコストパフォーマンスが良い(それも大きいけど)だけではなく、大三元レンズ、特に標準、広角ズームに手ブレ補正が付いてるのは現行製品では純正メーカー製も合わせてTAMRONしか選択肢が無いからです。

しかも設計が新しい(メーカー純正はかなり古い)ので手ブレに敏感な3600万画素のD810の高画素を生かすことの出来る描写性能を持っている唯一のレンズだからなんです(昨日の記事でも言いましたけど)。

昨年末からの2度の入院の保険金も入ったことだし、株の売却益も想定外に大きかった、それと5年前に組んだ最後の金利1%越え(1.5%)の定期預金1千万が丁度満期を迎えるので資金は潤沢ですがあせらず待つことにしたいところです。

まあ性格的に待てないかもしれません(笑)
Posted at 2015/02/01 11:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年01月31日 イイね!

フルサイズも5000万画素時代?

Canonから5Dsというデジイチの新モデルが近いうちに発表されるという情報が出ました。

高画素機といえば中版カメラ以外では私が現在使っているD810が現状の最高画素機で3600万画素。

Nikonではその前のモデル(D800/D800E)で3600万画素となり既に3年近く経過しているのだがその間ライバルのCanonは無視するように高画素機を出さなかった。

それだけではなく高精細機では常套手段のローパスフィルタレスやクロップといった機能についても否定的であったはずなのだが...

今回の5Ds/5Ds-R(ローパスフィルタカットモデル、レスではない)は5000万画素、ローパスカット、クロップ(1.3、1.6倍)を一気に盛り込んでくるというのだから正直驚いている。

更に興味深いのは同時期に発表されるソニーのフルサイズ機に搭載される画像センサーが5000万画素であること、Canonが自社製センサーに拘らないと以前発表していることから5Dsのセンサーもソニー製ではないかと推測されていること。

もし本当だとしたら一眼レフメーカーにとって劇的な変化が起こる可能性がある。
既にNikonはソニー製の3600万画素センサーを現行のD810で使っているし今後の新モデルにはおそらく5000万画素のソニーセンサーが使われるはずだ。

そうなればこれからのフルサイズ機は一気に高画素化が進展し5000万画素オーバー、一億画素機の登場もそんなに遠くないかもしれない。
2000万画素程度で一旦落ち着いている画素数だがまたしても画素数競争が再燃するんだろうか?

一方で高画素機は高感度特性(ISO感度)が画素数に反比例してよくないという欠点があり、今までの情報ではCanonの新機種も例外ではなく高感度特性があまり芳しくないらしいと聞いているので使用用途は限られると予測される。

5Dsが最終的にどういうスペックで市場に導入されてどのようにユーザーに受け入れられるのか今後の展開が楽しみではありますが...

個人的な意見だけ申し上げれば、現状の撮影機器で解像度のボトルネックになっているのはレンズであり、最新のレンズでも3000万画素レベルの解像度を出せないらしいということから画像センサーのみ突っ走ってもなんだかなぁ...と疑問を感じざるをえません。

私のD810でさえ、レンズとの組み合わせでのトータルの最高解像度は有名なベンチマーク(DxO)結果で調べても2500万ピクセル程度が最大です。

参考まで、あの1Dx+600mmF4でも解像度2000万ピクセルには到達しない、あくまでも解像度だけの比較ですけどね、画素数が1800万ですから当然ですけど...

レンズ無ければ、にならなければ良いのですが...
Posted at 2015/01/31 18:19:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年11月09日 イイね!

SILKYPIX

SILKYPIX先日撮影したクマタカの写真ですが空抜けのため露出がアンダー気味のものが多かったので試しにSILKYPIX(TAMRON 24-70mmレンズのおまけ)で補正(露出補正、NR等)してみました。

まずはクマタカがヤマドリをつかんで山に持ち帰るシーン。





レタッチ前の写真は露出補正をしていなかったのでSILKYPIXで+3EV補正してみました。

ちなみに補正前の写真は



レタッチ後の写真を見るとヤマドリが抱えられている様子や羽の模様が良くわかります。
SILKYPIXを使うとRAWだけでなくJPEGでも-1~+3くらいの露出補正は撮影後でも出来ますね
D810のダイナミックレンジが広いのも効いているようです。

そして他の写真も2枚ほど補正してみました



等倍トリミング






同じく等倍トリミング



ちなみに3、4枚目の写真の補正前は



撮影時+2.0EVで露出補正しましたがまだアンダー気味でしたのでさらにSILKYPIXで+0.8EV補正した結果です。

奥目のクマタカ、アンダー気味で目が見えにくいのですがレタッチ後は良く見えます。

SILKYPIXは初めて使いましたがD810のRAWデータの現像にも対応していますしなかなか使いやすいのでこれから利用しようと思います。

D810対応のNikon純正の新しい現像ソフト、Capture NX-Dが使い物にならないほど出来が悪いのでね(笑)、前のNX-2は出来が良かったのにD810対応じゃないし。

なにせ新しいパソコンは決して非力じゃないのに起動時やスクロール時サムネール表示に数十分かかって待たされるのではたまりません。

見たところNikonのCapture NX-D、SILKYPIXとそっくりなので市川ソフト製だと思うんだけどなんでこんなに差があるんだろう???

なんとかしてくださいNikonさん...

Posted at 2014/11/09 11:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年11月01日 イイね!

雨の日はこんなので遊んだり...

雨の日はこんなので遊んだり...ずっと雨の日が続いて鳥撮りにはいけませんね。
そんな日はカメラのお手入れをしたりして過ごしているのですが...

以前から気になっているタブレットのアプリに「Helicon Remote」というのがあって暇潰しに試してみました。

スマホやタブレットでデジカメを操作するリモコンアプリですがなかなか面白いですね。

カメラ(D810)にUSBケーブルでNEXUS7を接続してアプリを起動するとライブビューモードになりNEXUS7の画面がモニターとなってカメラの映像が写されるんです。

そしてフォーカスしたい部分にタッチしてズームアップ、そのまま長押しするとその部分にフォーカス、シャッターボタンをタッチするとシャッターが切れて写真がタブレット内のフォルダーに入るってわけ(カメラ内にも残せるようです)。

まあ、便利なスマホの写真を撮るのと同様のインタフェース(タッチパネルでのオートフォーカス)でデジイチの写真が撮れるんですからなかなかのものです。
鳥などの動き物を撮るのには使えませんが花などのマクロ撮影にはとても便利でしょうね、何せ手元のでっかい液晶画面でフォーカスポイントを確認しながらシャッターが切れるわけですから。

他にもインターバル撮影やHDRブラケッティング撮影、GPSによる位置データ付与等いろいろな機能がついてます。

こういうアプリも無償で使えることを考えるとスマホ/タブレットは凄いですね。
カメラメーカーもこういうソフトを是非標準で提供して欲しいものです。

ちなみにこうしたリモコンソフトは複数あるようですから色々試してみるのもいいですよ、NikonやCanonの最近の機種なら対応してるようです。
カメラが無線LAN対応(Canon 6D等)ならワイヤレスで操作できます。
Posted at 2014/11/01 20:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation