• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

テレコンテスト3(番外編)

テレコンテスト3(番外編)テレコンテスト番外編です。

サードパーティ製のテレコンは純正に較べて廉価であるのとレンズを選ばない点でメリットが大きいのですがこういう使い方が出来るのもありがたい。

それはテレコン連結。
純正では出来ないテレコンの連結が出来るんです。
純正のテレコンをレンズ側に装着してKenkoのテレコンをカメラ側に装着、そして連結するわけです。

今回試したのは純正の1.7倍にKenkoの1.4倍を連結、合計2.4倍(1200mm)になるわけです。

で試した結果がこれ
絞りは1.5段絞り込んでF16です、少し小絞りボケ(回折現象)が出ていますね。

50%縮尺トリミング



等倍トリミング



ちなみにテレコン無しの等倍を比較のために



テレコン無しでは見えなかった螺子の頭のプラスの切れ込みがはっきり見えるでしょ。
これでテレコンをつけると解像感が低下するというのはウソというのが実証されました。

テレコン2連装という暴挙の結果がこれですからテレコン単体ではあきらかに解像度は向上していますね。

ちなみに連結テレコン2.4倍での開放F値は9.5になりAF上限のF8を超えているので位相差AFは正常動作しませんがライブビュー(コントラストAF)でのAFは動作しましたのでMFまたはライブビューでは使えます。

1.4倍のテレコンを2個(純正とKenko)お持ちの方はAFも大丈夫ですから試してみたら如何でしょう?
思わぬ結果に喜んでしまうかも(笑)
Posted at 2014/10/25 07:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年10月23日 イイね!

テレコンテスト2(大口径望遠ズーム)

テレコンテスト2(大口径望遠ズーム)Kenkoの1.4倍テレコンをTAMRONの大口径望遠ズーム(A001)に装着してテストしてみました。
今回のテレコンの購入目的はこちらが本命ですから...

丁度、今年もコハクチョウが昨年と同じ池にやってきたという情報を入手していたのでテストを兼ねてお出かけしました。

最初に池のほうを探索しましたがコハクチョウの姿はありませんでした。




木道を歩いていると綺麗な花が咲いていたので撮影。



なんと言う名の花でしょうか、1cmくらいの小さな花です。
トリミング(50%)で拡大すると
「金平糖みたいな花」でググったらわかりました、ミゾソバだそうです、別名「秋の金平糖」



花を撮りながらちょっと後ろを振り向いたらカワセミがいました。



280mm(35m換算420mm)では大きくは写りませんが十分綺麗に撮れます。
これでも20mくらい離れていましたから...

池には冬鳥のマガモもやってきていました。



D810+TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO+Kenko 1.4x TELEPLUS PRO300 DGX

この後、池の隣にある沼も歩いて一周しましたがコハクチョウは見ることが出来ませんでした。

ビジターセンターの人の話では今回飛来したコハクチョウは既に飛び立ってしまったそうです。
例年やって来てここで越冬するコハクチョウはまだ来ていないそうです、確かにまだ早すぎますね...

今回のテストで70-200mmズーム+1.4倍テレコンが十分使えることがわかりました。

Posted at 2014/10/23 18:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年10月22日 イイね!

テレコンテスト

テレコンテスト今回購入した1.4倍のテレコン(Kenko TELEPLUS PRO300 DGX)をフィールドでテストしたかったのですが生憎の雨模様。

ということでいつもの看板(50mほど離れている)を被写体にテストしてみました。
事前にテレコン装着後フォーカスがずれていないかV60のポールスターエンブレムで確認、ちゃんと中央の文字にフォーカスしていますね。
TAMRONの70-200mmに装着して撮影しました。

そして看板でのテスト、D810に500mmF4付けていずれもコントラストAFでフォーカスをしっかり合わせて撮ってます。
1.4倍と1.7倍のテレコン装着は絞り開放、テレコン無しは1段絞ってF5.6で撮影してます。
ISO感度は全て800で同じです、シャッタースピードのみ1.7倍テレコンが1段遅い1/1250(F6.7と半段暗いため)、他は1/2500秒です。

いつも野鳥の写真で多用する50%トリミングでの比較。

テレコン無し



1.4倍テレコン(Kenko)



1.7倍テレコン(Nikon純正)



同じ縮尺ですのでテレコン装着で大きくなりますよね、解像感はそれほど変わらないように見えます。

今度はテレコン無しの等倍を基準に同じ大きさに揃えてみました。

テレコン無し



1.4倍テレコン



1.7倍テレコン



結論から言って、殆ど違いがわかりません、解像感は劣化もしていないし向上もしていません。

特に看板の下側の螺子の頭の部分を見ると解像感がわかるかと思います。
プラス螺子のプラスの部分が微妙に見えるような見えないような程度です。

変わらないのが良いのか悪いのか、期待していたのは1.7倍よりは良くなるのかなと淡い期待もあったのですがね、でも1.7倍がテレコン無しより悪化していないというのもこれまた凄いですね、Nikonの1.7倍テレコン恐るべしです。
いずれも絞り開放ですから1段絞れば全く問題ないでしょう。

あと、テストしている時痛感したのですがミラーショックによるブレのほうが画質に影響します、SSを1/1000以上に上げてテストしているのですが1000mmの超望遠の世界ではブレが目立ちます。

三脚固定で手振れ補正ON(三脚モード)だと特にブレます、やはり手振れ補正は切っておいたほうが良さそうです。

レリーズを使って手振れ補正OFFでもブレます、軽くレンズに手を当ててカメラとレンズを抑えながら手でシャッターを切ったほうがブレませんね。

で、上記テストはライブビューでミラーアップして撮影しました、これだと殆どブレません。

テレコン装着によって解像度が劣化すると言われてますが多分F値が大きくなった分SS(シャッタースピード)が下がるのでそれによるブレが大きくなって解像感が劣化するほうが大きいようです。

いろいろと勉強になりましたよ。

そうそう、Kenkoの安いテレコン、十分な性能であることが確認できました。
気になっていた周辺の光量不足も発生しないし発色も変化しませんね。
高解像度のD810でも目立った解像感の劣化は感じられませんから合格です。

TAMRONの24-70mm、70-200mmのF2.8大口径ズームとも相性は良かったですよ。
それぞれ35-100mmF4(クロップで50-150mm)、100-280mmF4(クロップで150-420mm)として使えます、レンズ2本分得した気分。

これがやりたかったんですよね、特にサンヨン(300mmF4)は手持ちで鳥を撮るのに最適ですが高価ですから。

500mmF4も9,21,51点ダイナミックAF、グループAFに加えて3Dトラッキング、AUTO(顔認識)による動体追尾AFが使えるようになり(開放F値5.6以下)ました。
Posted at 2014/10/22 17:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年10月21日 イイね!

今度は1.4倍

今度は1.4倍野鳥撮影機材への投資も一段落、新しい機材にも慣れて成果も出始めています。

普段は500mmF4の望遠レンズに1.7倍のテレコンを装着、35mmフィルム換算850mm~1275mmの焦点距離でいろいろなシチュエーションに対応して使い分けほぼ満足しています。
.
それでも物欲はとまらないもので(汗)、今度は1.4倍のテレコンが欲しくなって発注してしまいました。

それも純正ではなくKenkoのTELEPLUS PRO300というもの、何故新発売の純正テレコンTC-14EⅢじゃないかって?

それはレンズとの組み合わせ、純正のテレコンはNikon純正レンズ、それもごく一部のレンズにしか装着できない、Kenkoのは今持ってるTAMRONのレンズやNikonのレンズの殆どと組み合わせて使用できる、それだけ活用範囲が広いってわけ。

しかも最近、70-200mmズーム(A001)で近くを飛び回る野鳥を撮影したところこれが思いのほか良い、500mmと違い手持ちで追尾できるので撮りやすい、でも200mmじゃちょっと足りないってわけでテレコンが欲しくなったわけ。

200mmF2.8に1.4倍のテレコンをつけると280mmF4、DXクロップなら420mmになり十分とはいえないけど近距離であれば野鳥撮影も可能になる。

500mmF4に組み合わせて利用すれば700mmF5.6(クロップで最大1050mm)となるから51点のダイナミックAFや3Dトラッキングが制限無しで利用できるようになりこれまた飛び物に有効なわけだ。

気になる性能も色々調べてみたけど純正とほぼ変わらない(最新のⅢ型も)という評価が多いしなんたって組み合わせが自由なうえに安い(純正の1/3以下)ですからねぇ、何事もコスパ最優先の私にピッタリってわけ。

届いたら早速使ってみてレポートします、楽しみです。
Posted at 2014/10/21 10:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年10月08日 イイね!

D810入院中

8月に購入したD810ですが...

購入前から話題になっていた長秒露出時白点出現問題のリコール対策のため入院しました。
といってもメーカーのピックアップサービスでサービスセンターに送付しただけなので数日中には対策を完了して戻ってくると思います。

リコールがアナウンスされてから2ヶ月近くも放置していたのは「秋の渡り」で野鳥撮影に忙しく手放せなかったから、そして鳥撮りに関してはなんら問題は発生しないからでした。
それでもいつかは対策しないといけないので秋の渡りも終わりに近づいた今、思い切って入院させたわけです。

対策を完了した人の口コミを見ても思わぬ2次災害(対策による性能劣化等)は発生していないようですのでね(笑)

それにしても一度慣れてしまうとサブ機のPentaxを使うのが大変、もうNikon機に体が慣れてしまったようです、操作ボタンやダイヤル等、配置も全然違うので咄嗟の判断で操作できません。

自動車と同じようにカメラもメーカーを替えても同じように操作できないものか?
統一してもらいたいところですね...

それはそうとD810、2ヵ月たってないのにシャッター回数は8千回弱、このペースだと6万回/年か?
シャッターの寿命は20万回ですから3年で終わり、こりゃたまらん。
Posted at 2014/10/08 20:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation