• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2022年01月06日 イイね!

Amazonのタイムセールで仕入れたおもちゃ

Amazonのタイムセールで仕入れたおもちゃ昨日、Amazonのタイムセールを眺めていたらこんなもの発見

HDMI映像・音声をUSBにてPCやスマホに取り込むHDMIキャプチャ-ボードです

以前から気になっていましたがとても安かった(834円)のですかさずポチりました







今日届いたので早速スマホやPCに接続して動作確認しました

・PCはフリーソフトの「OBS Studio」、Youtuberがライブ配信で使うもの

・スマホは「USB Camera」、こちらもフリーのアプリです

どちらも正常に動作しました、てテスト動画です



さて、何に使うのか?

Z9の撮影時のファインダー内画像がとても面白い(鳥をロックオンして追尾しながら撮影する様子)のでキャプチャーして動画として見てみたかったから...

それがたったの800円強で出来るのなら安いものです
もちろんZ9のファインダー映像キャプチャー以外にもどんな映像でもHDMI出力なら録画・ネット配信できるのでいろいろと使えます(汗)

今日は雨、フィールドへ出かけられないので明日以降天気が回復したらチュウヒやヘラサギ、ミコアイサをモデルに撮影してきます

野鳥撮影もマンネリ化すると機材を変えたり、撮影方法を考えたり変化球が必要です

ミラーレスカメラのZ9がD850等のレフ機と比べてどうか?という意見もありますがいまのところ一長一短です

一方、Z9でなくては撮れない画像もありますから楽しまないといけません
その一つが撮影中のファインダー画像の動画です、レフ機では絶対に撮れませんから、EVF(電子ビューファインダー)ならではの機能です

どんどんデジタル化、AI化が進むカメラ、それならデジタル技術でもっと楽しもうではありませんか、というわけ(笑)

Z9の使いみちが決まったような気がします(汗)

Posted at 2022/01/06 13:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年12月28日 イイね!

Z9のメモリーカードはProGrade Digital【CFexpress Type B】 COBALT 1700R

Z9のメモリーカードはProGrade Digital【CFexpress Type B】 COBALT 1700RZ9のメモリーカードとしてProGrade Digital社の【CFexpress Type B】 COBALT 1700Rを購入しました

この規格のカードは色々なメーカーから販売されていますが書き込み速度が安定して1400MB/sec出るのはこのカード一択だそうです

他のカードだと仕様上の書き込み最高速度はほぼ同じですが最低継続書き込み速度が全然違います(他のカードは数百MB/sec、このカードは1400MB/sec

Z9の推奨カードもこのカード一択ということで悩まず購入しましたが高いです、5諭吉弱です(汗)




その理由は高価なSLCメモリを使っているから、SLCはスピードも耐久性(10万回書き換え可能)も桁違いですから



しかもAmazonでしか売ってなくていつも品切れ状態、時々入庫するのですがすぐに売り切れてしまいますので見つけたら即ポチるしかありません

たかがメモリーカードですがこれじゃないとZ9がUnstoppableじゃなくなってStoppableになっちゃうので...(笑)

ちなみに一枚数十MBの画像データを20コマ/秒で書き込むのですから軽く1000MB/secの書き込み速度が必要なわけです

容量は325GB、そんなに必要か?と思いますがこのグレード(コバルトシリーズ)の最小の容量なんです(他のグレードだと書き込みが遅い)
まあ、8K動画とか撮影するとこの程度の容量でも足りないのでしょうけど...

当然カードリーダーも専用のものが必要になりますので同時に購入しました

これらが届くまでの間D850で使っていたXQD(同じスロットで使えます)カードで代用してますが書き込み速度も遅く(400MB/sec)、容量も64GBではすぐ満杯になっちゃいますから...

デジカメはフィルム代は要りませんがその代わりになるメモリーカードに金はかかりますね、といってもこれで5万枚撮影すれば単価は1円/枚以下ですが...

RAW現像ソフト(SILKYPIX)も最新版(PRO11)にバージョンアップしたし、まだまだ出費が続きます

*SILKYPIXは最新版でも12/28現在Z9対応していません、近いうちに対応すると思いますが...
Posted at 2021/12/28 17:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年12月27日 イイね!

Z9試し撮り、ヤツガシラを3Dトラッキングで瞳フォーカス

Z9試し撮り、ヤツガシラを3Dトラッキングで瞳フォーカスZ9試し撮り、今回は限定公開です、一般公開としました(1/23)

珍鳥のヤツガシラをモデルに3Dトラッキングで瞳フォーカスの精度を確認しました

使ったレンズは300mmf4PFに1.7倍のテレコン、500mm相当での手持ち撮影です




撮影結果の一部です、全画像JPEG撮って出しです



















上から下に向かって徐々にトリミング倍率を上げていって最後の画像は50%縮尺です、等倍で見ても十分見られるほど高精細です

全画像瞳にしっかりフォーカスしてるのがわかると思いますしミラーショックが無いせいか機構ブレが無いので精細感が素晴らしいです
D850とほぼ同じ画素数なので精細感は変わらないはずなのに全く違います
AFの精度も高いんでしょう

サンヨン+1.7倍テレコンは500mm相当で1kgと軽量なのでフットワークが良く写りもそこそこなので常用していますがD850の組み合わせではAFスピードが若干遅かったり、AF制限が有って3Dトラッキングが使えませんでした

それがZ9との組み合わせでは制限がなくなりすべてのAFモード(3Dトラッキングも)が使えるようになりスピードもテレコン装着前と遜色ないほど軽快に動いてくれます

ミラーレスはレンズのF値が大きくてもAFが効くと言われてますがまさにそのとおりですね

これならゴーヨンの出番は更に少なくなります、500mmF5.6のPFレンズならもっと凄い画像が撮れることでしょう!

それにしてもZ9、手持ちのレンズの隠れた高性能を引き出してくれます、素晴らしいカメラです
Posted at 2021/12/27 18:23:58 | コメント(1) | カメラ | 趣味
2021年12月25日 イイね!

Z9でヘラサギとチュウヒの動画を撮影してみました

Z9の動体追尾機能を試してみたかったのでまずは動画を撮影してみました

最初のモデルはヘラサギです



最初はゆっくり餌を探していたので問題なく追いかけることが出来ましたが最後の飛び出しは追いきれなかったようです

オートエリアAFモードで被写体認識もオートで撮影したのがいけなかったのかな?


次はチュウヒの飛翔です



今度はターゲット追尾モード、被写体認識は動物で撮影、さすがによく食いついてくれますが時々フォーカスアウトします、このモードでは一度離れると再度食いつかせるのが難しい!

動画撮影も色々なモードがあるので試しながら最適な撮影方法を選ばなければいけませんね

でも、こういう動画が撮れ始めると楽しい!
リアルビューファインダーのおかげで遅延も少なく快適に被写体を追うことが出来、被写体認識のおかげでフォーカスアウトしないのですからとても楽に撮れます


静止画でも動体撮影を色々試してみました

「食いついたら離さない」というZ9ですが、まだまだ完璧では無いようですね

D850ではグループエリアAFというモードを動体撮影で多用していたのですがZ9にはありません
代わりにワイドエリアAFと言うモードがあり、3Dトラッキングとともに被写体認識が強化されています
その他にはオートエリアAFやダイナミックAFも使えます

これらをどう使いこなしてゆくかが課題でしょう
Posted at 2021/12/25 21:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年12月24日 イイね!

Z9到着しました

Z9到着しました本日午前中Z9が宅配便で我が家に到着しました

早速動作確認や初期設定をおこない色々と確認してみました









といってもZマウント対応のレンズを持ってないのでとりあえず手持ちのFマウントレンズ、TAMRON 24-70mmf2.8(A007)をFTZ2(今回購入したマウントアダプタ)経由で装着して

こんな感じです、違和感はありません



実はこのレンズ、2世代ほど古いレンズでFTZ(以前のアダプタ)では動作が保証されてなくMF(マニュアルフォーカス)でしか動作しないと言われていました

結果ですが、殆ど問題ありません、AFもAF-C(追随)もAF-F(動画での追随)も動作します

瞳フォーカスや3Dトラッキングも試してみましたがしっかり追っかけてくれます

たまに暗い環境でAFが不安定になったりしますが実用上問題ありません、風景写真用ですから野鳥撮影のように速度はシビアではありませんしフォーカス精度は素晴らしいですから



気を良くして同じくTAMRONの70-200mmf2.8(A001)を試してみました
こちらはもっと古いレンズで動作が確認されていません

結果はA007とほぼ同じ、実用上問題ないレベルです、それどころかこのレンズ、VR(手ブレ補正)が無いにも関わらずZ9のボデイ内手ブレ補正が有効になるのでとても使い勝手が良くなります

元々安価で写りの良いレンズで手ブレ補正が無いのだけが欠点だったレンズでしたからこれなら蘇りますよね



続いてNikon純正の500mmf4(ゴーヨン)にテレコン(Kenko製)の組み合わせをテストしてみました

ゴーヨンは問題ないのですがkenko製のx1.4テレコンは動作が確認されていません、というかAF不可とされていました

これが問題なく動作しました、AFスピードもD850と同じく早いです、諦めていただけに嬉しい誤算です
一番常用している組み合わせですがこれが駄目ならx1.7の純正テレコンで当面我慢するしかないと思ってましたから...

というわけで、手持ちのレンズ資産がそのまま使えることがわかりましたのでD850を残す必要は無くなりました

もう少し実際のフィールドで野鳥撮影をしてみてZ9との組み合わせに問題がなければD850を処分できそうです



残念だったのはバッテリーです、D850で使っていたEN-EL18互換のバッテリが2本あるのですがZ9では使えないことがわかりました、装着すると警告表示が出て全く動きません

D850処分後バッテリー(と充電器)だけは使えると思ってたので残念です
バッテリーパックと充電器、バッテリー(純正で揃えると10諭吉程度)はもったいないけど処分するしか無いか?

バッテリーが使えないと予備のバッテリーを確保しなくてはならないけどこちらはすぐに手にはいりません

Z9は市販のモバイルバッテリーから直接給電/充電できる仕様になっているので試しに手持ちの大容量モバイルバッテリー(QC3.0&PD3.0対応)で給電してみたら問題なく給電/充電(電源ONで給電,OFF時は充電)出来ました
これなら万一バッテリー切れになっても撮影を続けることが出来ますし大容量ですから長時間連続撮影も出来て安心です

というわけで一通り動作確認を完了、全く問題ありません

噂通りファインダーの見え方はとても素晴らしく自然です、これならOVFでなくても問題ないでしょう

シャッター音だけはしっくりこないですね、撮影しているという気分になりません、改善を期待したいところです

Z9のファーストインプレッションはこんな感じです!
Posted at 2021/12/24 20:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation