• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

D850連写高速化(7fps→9fps)第一弾、バッテリーグリップ購入

D850連写高速化(7fps→9fps)第一弾、バッテリーグリップ購入D850購入後3ヶ月以上経過、まだまだテストしてない項目は多数あります

8Kタイムラプス撮影やフォーカスシフト撮影(フォーカスを自動でずらしながら複数枚撮影、合成することにより近くから遠方まで全てジャスピンの写真が出来る)などなど...

とにかく一眼レフ最終型ではないかと思えるほど多機能を詰め込んだD850ですから今後の後継機種や競合機種もさぞかし大変でしょう。

ところでD850は4、575万画素という高画素と9コマ/秒の高速連写を両立した機種として上位機を脅かす程のポテンシャルを秘めているのですが...



この9コマ/秒を実現するのは実はとても大変、というかお金と時間がかかるんです(汗)

メーカーによるとEN-EL18というフラッグシップ機で使われている高電圧大容量バッテリーとMB-D18というバッテリーグリップを装着した場合のみ9コマになるそうで...

今までのD810のように単三電池(エネループ含む)だけでは高速化しないのだそうです。

じゃ、バッテリーグリップとバッテリーを買えば良いのか?というとそんな簡単な話でもない

大容量のバッテリーを使うには専用の充電器も必要なわけでこれがまたとても高価、驚くほど!
なにせフラッグシップ機専用のバンドル品で市販を全く考えていない製品だから...

そんなわけで9コマ/秒を達成するには

1 バッテリーグリップ(MB-D18)            約5万円
2 EN-EL18大容量バッテリー+電池蓋(BL-5) 約2万円   
3 バッテリーチャージャー(MH-26aAK)       約3万円
---------------------------
                 合計              約10万円

なんと2コマ/秒アップするために中級デジイチ1台買えるほどの投資が必要なんです

これじゃサブ機にD500を買ったほうが良いんじゃないかと思えるほどです

その上、これらの製品は現在入手が難しく、バッテリーグリップは納期3ヶ月、チャージャーに至っては4ヶ月以上かかるとか...

コストだけではなく揃えるのには気が遠くなるほど時間が必要です
折角のD850の高性能、使いたいのは山々だけどこれだけハードルが高いと躊躇しますよね



これを解決する唯一の救世主、それは互換品(あくまでも自己責任ですよ)

以前D810を使っていた時もバッテリーグリップは互換品を使っていましたが三年間ノートラブルで快適でした、ですから全く抵抗はありません

その待ち遠しかったD850のバッテリーグリップの互換品、それが先日やっと発売されたんですよ
値段は少し高めでしたが、それでも純正品の1/7ほど、仕様をチェックした後問題なしと判断、即座に発注しました
(現在は購入時より少し値段が上がっています、注文が殺到したのか品切れで...)

数日前に届きましたので早速いろいろテストしてみたのですが全く問題が無く質感も良かった

そして問題の9コマ/秒ですが、まだバッテリーや充電器を発注してなかった(動作確認してからでないと無駄な出費が増えるリスクを考えて)のでフィールドで出会った知り合いのカメラマンから純正バッテリーを借用してテストしてみました(ご協力頂いたT氏に感謝致します)

結果は問題なし、しっかり連写9コマ/秒にパワーアップしましたし残量表示等の機能も正常でした。

そしてすぐにバッテリーとバッテリー充電器を発注したのは言うまでもありません
勿論、これらも熟慮のうえ検討した互換品です、失敗は許されませんから...(笑)

これらについては続編で紹介します

尚、当ブログで紹介した製品を使われて問題が起きても責任は持てませんので悪しからず
互換品の利用はあくまでも自己責任でお願いします。
Posted at 2017/12/17 09:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年12月08日 イイね!

D850購入後3ヶ月経過、気になるシャッターレリーズ回数は...

D850購入後3ヶ月経過、気になるシャッターレリーズ回数は...D850は発売日の9/8に入手、その後3ヶ月経過しました。

性能については今までの記事でも書いてきたように欠点らしいものは無く概ね満足しています









その間のシャッターレリーズ回数ですがXnviewというソフトでExif情報を見てみると



11,831回です、一ヶ月あたり4,000枚弱のペースです

昨年の9月に購入したD7200のシャッター回数を見るとD810と併用していたにも関わらず



こちらは1年3ヶ月で42、000回、3000枚/月のペースでしょうか

D850が購入直後でペースが早かったことを考えればそんなに多くないともいえます。



ところでD850はサイレントモードという完全電子シャッターによる静音(無音)撮影が可能となりこれを使えばメカシャッター利用時のような耐久性(D850は20万回、D7200は15万回)を心配しなくて済むようになりました

前回紹介した30コマ/秒の高速撮影や一定時間間隔の長時間インターバル撮影(タイムラプス)時にはとても便利な機能です。

ところが今までのソフトではこのサイレントモードでの撮影でもシャッター回数がExif上のレリーズ回数に加算されてしまうため寿命の目安がわかりにくくなっていました

メカシャッターだけのレリース回数のみを表示するソフトが無いか調べたところタイトル画像のソフトを見つけました

これによると電子シャッターによる撮影枚数は824枚、メカシャッターは差し引き11、007回ということになります

これがわかればこれからはサイレントモード(電子シャッター)を安心して使えますね!

それにしても野鳥撮影、2台のカメラで合計10万回/年近いシャッターとは、酷使し過ぎかも...
Posted at 2017/12/08 16:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年11月27日 イイね!

D850のサイレントモード(30コマ/秒)を使ってハジロカイツブリを撮る

D850のサイレントモード(30コマ/秒)を使ってハジロカイツブリを撮る潜水が得意なハジロカイツブリ

その潜水直前のシーンが撮りたくて連写してみても動きが早くて思うような画像が撮れない








動き始めてからシャッターを切ったのでは遅すぎるので予測して早めに連写開始してなんとか撮ってはみたもののこれが限界







7コマ/秒ではわずか3コマで潜ってしまう、しかもずっと連写しっぱなしなのでシャッターの寿命を考えると好ましくない(D850のメカシャッターの寿命は20万回程度)

そこでD850に搭載された完全電子シャッターによるサイレントモード、モード1は6コマ/秒、モード2は30コマ/秒なのでモード2を使って撮影してみた

その結果がこれ































AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Kenko x1.4 TELEPLUS PRO300 DGX
Nikon D850

全部で15コマですがわずか0.5秒の出来事です、いかにハジロカイツブリが素早いかわかります

このモードを使えば今まで撮れなかった一瞬を簡単に切り取ることができます
しかも完全電子シャッターによる無音撮影なのでシャッター寿命を気にせずに思い切って撮れる

AF固定(追尾しない)なので使う場面は限られるけど強力な武器になります。

ちなみにモード2は画像サイズが8M(3600x2400ピクセル)に制限されますがx1.5クロップと合わせて使えばフルサイズ2000万画素と同じ画質で十分高精細です。

このようにD850はミラーレス時代への橋渡しを意識したのか一部ミラーレス的な機能も盛り込まれています。
Posted at 2017/11/27 18:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年10月07日 イイね!

D850はDxOMarkセンサースコアが一眼レフ初の100に到達

D850はDxOMarkセンサースコアが一眼レフ初の100に到達D850を使い始めて約一ヶ月、いろいろな角度から試写してみた感想は「欠点のない高精細カメラ」です

前機D810は高画素と低感度でのダイナミックレンジを重視したためか連写枚数や高感度性能にやや不満がありましたがそれらの欠点を完全に克服しバランスの取れた万能機になったと思います


それらを裏付けるDxOセンサーベンチマークテスト結果が発表されました

これによると、D850のスコアは市販一眼レフで初の100に到達しフルサイズ一眼レフ機でNO.1なのは勿論、中判カメラにも匹敵、あるいはそれを超える性能なのだそうです。



こうしてみるとセンサースコア上位機が全てSONYセンサーなのが気になりますね、D850がSONYセンサーかは確認できていませんが裏面照射であることから多分...

高感度のダイナミックレンジも全てのISOレンジでD810より一段向上しノイズも少ないのだとか...



これは私が使用してきた実感とも一致します。

余談ですがD5と比較してもISO1600以下であればダイナミックレンジは圧倒的にD850のほうが高いですね、D5は高感度領域に特化しているのがわかると思います。

Nikon100周年に登場してきたD850、センサースコアが100というのも何かの縁でしょうか、とにかく凄い機種を開発してくれたものです

勿論、センサー性能が全てではありませんが最強のAFや連写性能そして完全無音のサイレントシャッター機能等、惜しみなく盛り込んだ一眼レフカメラの最終型とも言える仕上がりかと思います。

ひょっとしたら最後の一眼レフ機、そして次はミラーレス時代が来るのでしょうか?

この素晴らしい性能を活かしてどんな絵を切り取るか、今度は腕の見せ所ですね(笑)
Posted at 2017/10/07 06:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年10月06日 イイね!

ゴーヨン+D850vsサンヨン+D7200

ゴーヨン+D850vsサンヨン+D7200ゴーヨン+D850とサンヨン+D7200、写りの違いを比べてみました

同じ撮影場所から同じ流木(沖合100m弱)に着地するミサゴをほぼ同じタイミングで6枚づつ連写してみました

画角や角度は違いますがどうでしょうか?

画像は全て1800x1200ピクセルにトリミングした後70%縮尺してあります



まずはフルサイズ高精細4500万画素のD850+ゴーヨン(x1.4)、焦点距離700mmで撮影













AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Kenko x1.4 TELEPLUS PRO300 DGX
Nikon D850


次はAPS-Cサイズ2400万画素のD7200+サンヨン(x1.7)、換算焦点距離750mm













AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-17E II
Nikon D7200

換算焦点距離はD850とほぼ同じですが絶対的な画素数が半分になりますのでやや小さく写りますがフォーカスの精度、安定感、そして精細感はほぼ互角です

軽量なD7200+サンヨンの機動力、コスト(約1/5)を考えると素晴らしい性能かと思います。

何と言っても手持ちでこれだけ高精細な画像が撮れるのは魅力ですね!



Posted at 2017/10/06 17:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation