• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2014年09月25日 イイね!

今日もカッコウ

今日もカッコウカッコウと判明した鳥を撮りに今日も公園へ。

ツツドリも出現しましたがやはりカッコウということで...













そして動画、今日は暑かったので口を開けて舌を出してハアハアしてました。
鳥も暑いんでしょうか?



カッコウ三昧の一日でした。
Posted at 2014/09/25 20:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2014年09月24日 イイね!

最近撮った野鳥たち

最近撮った野鳥たちすっかりツツドリ、カッコウの判定に夢中になってしまい最近撮った野鳥を紹介していなかったので...

タイトル画像は秋色の背景のコサメビタキ









そして最初はキセキレイ、夏鳥では無いけど木止まりの姿が綺麗だったので。



キビタキ雌



オオルリ若雄



キビタキ雄





コサメビタキ







センダイムシクイ



エナガ、これも夏鳥では無いけど可愛い。





そしてカッコウの幼鳥(当初ツツドリの幼鳥と思っていた)





他にもたくさんの野鳥に出会いこの秋の渡りのシーズンは終盤に差し掛かっています。
Posted at 2014/09/24 19:15:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2014年09月23日 イイね!

カッコウなのかツツドリなのか?

カッコウなのかツツドリなのか?今日もツツドリを撮りに出掛けました。











先日から話題になっていたカッコウですが今朝「カッコウ」の鳴き声を聞いたというカメラマン氏と待っていたところ朝一番で現れた鳥はこれ(タイトル画像ではありません)



この鳥を見るとカッコウの特徴である喉まで横線がはっきり写っています、それと腹部の横縞が細くツツドリより不鮮明に見えます。

これはカッコウではないかと待ち構えていましたがそのままこの鳥は現れず帰ろうとした4時過ぎ突然2羽のツツドリと思われる鳥が現れました。

一羽はこれ



この鳥を見ると全体的に縞模様が太くはっきりしていてツツドリ幼鳥のようです、朝一番で見た個体とは違う鳥に見えますが...
そしてこの鳥を見失ったと同時に2羽のもう一羽を見つけました。

その鳥が次の写真、こちらは朝一番の鳥に似てますね。







1枚目では後頭部の白斑が確認できますね、これはカッコウの印です。

2枚目の写真では嘴の黄色い部分が大きいのがわかります、これもカッコウの特徴です。

そして3枚目、羽の白黒模様の白い部分が大きくはっきりしています。
そして腹部下部の縞模様がはっきりしていません。
これらはいずれもこの個体がカッコウである証なのだそうです。

つまりこの鳥はツツドリではなくカッコウである可能性が高いと言うことになります。
そして鳴き声を聞いた個体とこの鳥が同じである可能性が高いわけです。

では、同時に2羽目撃したときのもう一羽はなんなんでしょう、やはりカッコウなんでしょうか?謎は残りました。

カッコウとツツドリの判別は難しいそうです。
Posted at 2014/09/23 19:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2014年09月21日 イイね!

休耕田が減っている

休耕田が減っている鳥撮りカメラマンの間で話題になっていることの一つに「休耕田が減っている」というのが挙げられます。
事実、自宅近くの田んぼを見ても昨年まで雑草が茂っていたところに稲が植えられているところが多いですね。

何故、カメラマンの関心が高いかというと休耕田は野鳥の宝庫、特にシギ、チドリの類は休耕田を探すことが多かったから。
当然のことながら休耕田が少なくなると撮影場所が少なくなるわけでそれは一大事なわけです。

これも減反政策の急転換によるものだろうというのは容易に想像できるわけですが果たして米が余っているのにこれ以上作ってどうするんだろうって心配になっちゃいませんか?

今日、例年この時期になると休耕田を利用したひまわり畑にノビタキがやってくる場所があるので下見に行ったところ案の定タイトル画像のような状況でした。

ひまわり畑になるはずの休耕田だったところは一面稲が育ってカワラヒワが飛び回っていたのです。
話には聞いていましたがこれでは今年はひまわりとノビタキの写真は撮れませんね。

で、収穫前の稲穂(実際は雑草)とカワラヒワを撮ってきたわけです。







そして彼岸花も



秋の渡りが終わると野鳥撮影の場所に困りそうです...
Posted at 2014/09/21 20:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年09月21日 イイね!

レンズ調整中

レンズ調整中先日購入したTAMRONの70-200mmF2.8大口径望遠ズームですが...

ガーデンパークで試写した結果とても良好な性能でAFも正確、解像度、ボケも口コミどおり素晴らしく大満足だったのは報告済みです。

あまり気にしていなかったのですがこのレンズ、LV(ライブビュー)によるAFがダメらしいのは知ってて購入したのですがせっかくの高性能、調整で治ったという口コミも有ったのでダメもとでTAMRONに問い合わせたところ「宅配(着払い)で送れば調整します」という快い返事だったのでさっそく調整をお願いしました。

レンズの場合そのレンズが発売された後に発売されたカメラボディとは相性が悪くなることは当然有り得ますので都度調整(ファームウェアアップデート)が必要なんです。

症状としては他の方と同様、望遠域(135mm以上)でコントラストAFが合焦しにくいというものですが普段使うAF(位相差AF)ではなんら問題はないので殆ど困らない。

唯一困るといえば動画撮影中のAF作動、ミラーアップ中は位相差AFは使えないのでLVによるコントラストAFによるので動画撮影中のみMFに頼るしかないということ。

まあ、治らなくても全然困らないけど治るなら儲けものくらいの気持ちでいます。
結構この焦点域(中望遠)は動画撮影に重宝しますからね。

このレンズ、旧モデルとはいえ描写性能やコスパが高く最新モデルに無いマクロ機能付きですのでいまだに人気で継続販売中ですが私が購入した直後から急激に値上がりしましたのでとてもお買い得だったと思ってます。
前にも書きましたが純正なら20万円を超える大口径望遠ズームがたったの5万円台でしたからねぇ...

今までTAMRONでF2.8通し、広角24mmから望遠200mmまで揃えましたが今度は超広角域もTAMRONで揃えたいですね、これで大三元レンズが揃いますから。

『SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)』



最近のTAMRON、カメラメーカーも静観できないほど元気で良い製品連発中です。
ユーザーにとってはありがたいことです。

これもPENTAXを退社されTAMRONに移籍した名レンズ設計者、平川さんの成果でしょうか?

TAMRONがPENTAXマウントのレンズを供給しなくなったのも...

Posted at 2014/09/21 07:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 1112 13
14 15 16 1718 19 20
2122 23 24 2526 27
282930    

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation