• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

今日はセイタカシギ、アオアシシギ、ツツドリ

今日はセイタカシギ、アオアシシギ、ツツドリツツドリのいる公園へ行く途中、池によったらセイタカシギとアオアシシギを見つけました









セイタカシギとアオアシシギが並んで



セイタカシギ





アオアシシギ



セイタカシギ





アオアシシギ



セイタカシギ







公園では少ないチャンスでしたがツツドリにも会えました、近かったけど後ろ姿







ツツドリとの距離50m、遠い



別の写真ですが70%縮尺まで引き伸ばしてみました、しっかり解像してるので普通に見れます、等倍でも大丈夫ですよ、D7200+テレコン無し500mmf4の解像度は凄いです。



ほぼ同じ場所で同じアングルで撮った別のCMの写真(1DXⅡ、ロクヨン+テレコン)に負けてないかな?



AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikon D7200

今日もD7200で撮影、野鳥撮影でのD810の出番は少なくなるかもしれません。
Posted at 2016/09/12 20:20:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2016年09月10日 イイね!

改めてゴーヨンの実力とD7200の高性能を実感出来ました

改めてゴーヨンの実力とD7200の高性能を実感出来ました昨日の試し撮りでは野鳥も少なく満足できなかったので今日も公園へ...

そして沢山の野鳥に出会えシャッターを切ることが出来ました。

画像は50%縮尺トリミングが殆どですが等倍で見てもとても綺麗ですよ!





まずはツツドリです、久しぶりに会えましたが飛び出しは後ろ側へ飛んだためピン甘になりました
それでも綺麗に撮れてると思います(汗)







コサメビタキ、そんなに近くでは無いのですが精細感があります。











キビタキ?オオルリの雌?



水場にやって来たヤマガラを近くから、毛の一本一本がキレイに解像してると思います









カワラヒワも久しぶりです



キビタキだと思うのですが...







最後にサンコウチョウに会えました、枝被りが酷いですが遠くてもしっかりフォーカスしました



AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikon D7200

D7200はAPS-Cサイズ2400万画素、フルサイズ2000万画素の2倍くらい大きく撮れるのでテレコンを外して撮影しました
テレコンによる画質劣化がありませんので解像度も素晴らしくゴーヨンの実力を改めて認識できる素晴らしい結果となりました。

F値も上がらない(暗くならない)分ISO感度を一段下げられますのでAPS-Cのデメリット(高感度特性が一段低い)も解消できるわけです。

切れの良いレンズと高解像度のAPS-Cサイズ一眼レフの組み合わせ、今回はとてもマッチしているように感じました。

最近ではフルサイズ+800mmを超える超望遠レンズといったとても高価な組み合わせがよく使われているようですが、こうした廉価な組み合わせも再び野鳥撮影の主流になれるかもしれないですね...

個人的にはD810の出番が無くなりそうなのが怖いですが...
Posted at 2016/09/10 19:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2016年09月09日 イイね!

D7200試し撮りPART2

D7200試し撮りPART2昨日は海岸へ出かけ手持ちの70-200mmズーム(x1.4テレコン)でD7200の試し撮りをしました。

今日は近くの渡りの公園でいつも使っている500mmF4の単焦点レンズで小鳥を撮影です
APS-C機なので焦点距離がフルサイズ換算1.5倍の750mmになりますのでテレコン無しでテストしました。

画像は全てRAWで撮影、SILKYPIXで現像しただけでノイズリダクションやシャープネスは特にかけていません。


残念ながらコサメビタキしか現れませんでしたし良い条件で(距離、光の具合)撮影できませんでしたが...











暗い所に木漏れ日があたり難しい光、白飛びが発生しやすい条件ですがD7200はダイナミックレンジが広いおかげでなんとか潰れずに撮れています。


続いて空抜け逆光気味ですが...







これらの画像も撮影時露出補正せずアンダーで撮影、現像時+2EVほど持ち上げていますが画像の劣化が少ないです。

コサメビタキだけでは物足りないのでセキレイやキセキレイも、普段は撮影しませんが...









トンボも



以上の画像はISO感度400から800で撮影、現像後50%縮尺トリミングしてあります。



最後にシジュウカラの水浴びシーン、ISO感度を800から6400まで変えながら高感度テスト

ISO800



ISO1600



ISO3200



ISO6400



これらを見る限りISO1600までであれば十分な解像度、ノイズも少なく実用的だと思います
3200、6400になってもノイズ感はそれほど増えませんが若干解像感が低下しているようです。

それにしてもD7200、D810に劣らないどころかISO1600までであれば解像感は上回っているように感じます。
D7200はAPS-Cサイズで2400万画素、フルサイズ換算5000万画素オーバーですから3600万画素のD810を上回るのは当たり前ですけど...

ミサゴやクマタカ等遠距離撮影時テレコンと併用すればすごい武器になりそうです。

D7200のコストパフォーマンスは予想以上に良いようです、明るい条件の時はサブではなくメインで使う機会が増えると思います。
Posted at 2016/09/09 20:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年09月08日 イイね!

D7200試し撮り、明るい海岸で

D7200試し撮り、明るい海岸で今回購入したD7200、試し撮り最初は先日オオグンカンドリを撮った海岸へ

サブ機として一番多いと思われる短いレンズでの手持ち撮影で...

組み合わせたレンズはTAMRONのA001(70-200mmF2.8)+Kenko製x1.4テレコン

カメラとレンズ全部合わせても15諭吉以下という鳥撮りにはとても廉価な組み合わせ

換算焦点距離は420mmと少し短いのですがそこはAPS-Cサイズ2400万画素の高解像度でカバー出来ると考えてみました
実際D810の画素数で換算すると560mm相当の焦点距離になります。

試写したサンプルを下記に添付、いろいろな鳥が登場しますが試写サンプルですので解説はなし





























































一応コメントすると登場した鳥はクロサギ、ミユビシギ、イソヒヨドリ、キョウジョシギ、ダイゼン、トウネン、キアシシギかな?

そしてD7200の試写結果ですが大満足です

思ったより解像感が高く200mmx1.4という短いレンズであまり近づけないシギチを30m前後の距離から撮影しても十分見られる画像が得られることがわかりました。

今まで高画素モデルのD810で撮影しても少し物足りなかったのが解決しました。

次はゴーヨンとの組み合わせでどうか、若干暗い場面ではどうかなど試してみたいです。

今回の画像は全てISO感度は800、RAWで撮影しました、SILKYPIXで現像しただけで特にノイズリダクションはかけてませんがノイズも少なく綺麗かと思います


Posted at 2016/09/08 21:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年09月08日 イイね!

D7200到着

D7200到着D7200が到着したので早速いろいろ試してみました。

タイトル画像は自宅に転がってるバイクを夕方暗いところで撮影、ISO6400で、レンズは200mmf2.8、JPEG撮って出しを50%縮尺トリミング。

他にも色々撮ってみましたがISO1600くらいまでは問題なく常用出来、3200でも我慢出来るレベルだと思います
それとローパス(フィルタ)レス2400万画素の精細感、解像度は流石です

APS-C機も侮れません、DxOのベンチマーク結果(いまだにクラス最高)は伊達では無いようです。

D810よりかなり軽いし小型ですのでサブ機として持ち歩くのには最適だと思います。

昨日追っかけで発注した液晶保護フィルムも今朝到着したので早速貼りました。

各ボタン操作もD810と合わせてカスタマイズしました、統一してないと使いづらいですから...

それから各レンズとの組合せでAFの微調整も行いました。

結果、D810と全く同じで標準レンズ、テレコンの組み合わせは無調整でジャスピン
TAMRONレンズは後ろピンを調整
Kenkoのテレコンは前ピンだったのを調整しました

調整値もD810と全く同じでしたからNikonの製品品質はかなり良いですね、バラつきが全く有りません。

今のところD810と比べて(値段が3倍以上も違うので比較してはいけない?)欠点と思われるのは

・AFのF8対応測距点が中央一点のみなのでx1.7テレコン装着時制限が多い
・グループエリアフォーカス(中央+4点)が無いのでダイナミックAF9点で代用するしか無い、山バック撮影に不利?
・AFボタンが独立してないのでAEロックボタンにAF動作を割り当てて使用
 AEロックは使わないので問題は無いけど...
・丸窓ファインダーじゃないので純正のx1.2のマグニファイヤーアイピースが使えない
 Nikon純正のアダプター(750円)はあるが現在欠品中

逆に良いところは

・AFが-3EV対応なのでD810(-2EV)より暗所でのAF性能が良い感じ
・APS-Cx1.3クロップ(フルサイズ換算x2.0)でD810のx1.5クロップと同様の1600万画素
 望遠効果が大きいので鳥撮りに有利
・WiFi対応なのでスマホからリモートで撮影、画像閲覧が出来る、
 タッチフォーカスもできるのでD500のタッチ・バリアングル液晶モニタも不要ですね

といったところでしょうか、値段の差の割には欠点が少なくて良いところもあってびっくり、コスパはかなり良いです。

そんなわけで準備が整いましたので実地テストをしたいところですが...
台風通過で午後から天気は回復しそうですね。
Posted at 2016/09/08 10:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation