• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

初見初撮りのチゴハヤブサ

初見初撮りのチゴハヤブサ今日は一年ぶりに隣県の岬へ鷹の渡りを見に出かけました。

雨上がり、鷹が飛ぶことを期待して出かけたのですが午前中ずっと霧がかかっていて視界が悪く全然鷹が飛びません

午後になってやっと遠くですが少し飛んでくれました





初見初撮りのチゴハヤブサです。















AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Kenko x1.4 TELEPLUS PRO300 DGX
Nikon D850

何とか今日もブログアップできました(汗)

Posted at 2017/10/03 18:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2017年10月02日 イイね!

御嶽山から見たアルプスの山々

御嶽山から見たアルプスの山々御嶽山から見えた山々です










後ろ側左は甲斐駒ケ岳と南アルプス、手前右側は木曽駒ヶ岳と中央アルプスの山々



TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
Nikon D850

以下、サンヨン+D7200で御岳ロープウェイ展望台から撮影

先月登りました乗鞍岳



北アルプス穂高連峰



同じく槍ヶ岳



空気が澄んでいたせいか遠くの山々がくっきり見えました

9合目山小屋からは富士山も少しだけ見えました。

最後におまけですが...

帰りのゴンドラから見えたホシガラス、揺れてるのでブレてしまいましたがいたという証拠写真です



ホシガラスは御岳ロープウェイ山頂駅付近でたくさん見かけましたが登山ルートでは少なかったですね。

登山中はルリビタキ、カヤクグリの声とヒガラを目撃しました。

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-17E II
Nikon D7200
Posted at 2017/10/02 08:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年10月02日 イイね!

XQDカードリーダー

XQDカードリーダーD850の記録メディアはXQDメモリーカードとSD(UHS-Ⅱ対応)

書き込み速度が早い(400MB/Sec)LEXARのXQD(64GB)を購入したのは以前報告したがXQDリーダーは購入しないでカメラをPCに直接接続して読み出していました。

ところがこれだと読み出し速度が遅く(USB3.0接続のSDより遅い)面倒なのでリーダーを探していました。

といっても選択肢はほとんど無く、LEXARがXQD撤退を決定してからはSONY社の製品しか無く


1 XQD専用のアダプタ



2 XQDとSD(UHS-Ⅱ対応の高速)2ポートのリーダー



の2製品を検討、当初は高速のSDカードリーダーも欲しかったので2のリーダーを検討していたのですが在庫が少なく入荷待ちのまま数週間が経過、値段も高いので諦めました

結局1のXQD専用タイプに決定、発注したわけです。

以前の記事にも書きましたが、XQDメモリーカードはSONY一社、使用している機器もNikonのカメラの一部のみと極めて限定的な製品ですので普及していないのが実情です

とりあえず今回のリーダーはD850の画像読み出し用と割り切って値段の安いリーダー(といっても安くはない)で我慢することとしました

CFExpressが普及してXQD上位互換が確認され、普及したら再検討すれば良いのかも...

とにもかくにも、メディアの規格が統一されていないと何かとコストがかかりますよね
早くなんとかしてもらいたいものです...
Posted at 2017/10/02 06:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2017年10月01日 イイね!

D850試写(その5)御嶽山の紅葉

D850試写(その5)御嶽山の紅葉御嶽山8合目~9合目にかけての紅葉が見頃、そして天気も良さそうとのことでしたので急遽出かけてみました。









いつものように手抜きしてゴンドラで一気に七合目下(2150m)まで上る



歩きはじめてすぐの7合目行場小屋を過ぎたあたりから見事な紅葉が



天気もよく秋晴れ、乗鞍岳や穂高連峰、槍も見えます、そして雲が綺麗



8合目を過ぎたあたりからの紅葉は今が最盛期のようでした



登山道の木々も赤や黄色に色づいて



途中休憩した女人堂(八合目)を振り返ると



眼下には綺麗な紅葉の絨毯と開田高原(左上)も見えました



高精細なD850の特徴を活かして中央部をトリミングしてみました、まるでパッチワークみたい



さらに9合目にある山小屋まで険しい岩場を登っていきます、風が強くて吹き飛ばされそうでした



紅葉越しに見える乗鞍と北アルプス



八合目から九合目にかけての紅葉はピークを迎えていました



9合目の山小屋まであと少し、最後の急登です



9合目にある石室山荘(標高2820m)、ここで休憩、昼食を頂きました、ストーブがたかれていたので寒くはなかったですが一桁台の気温だったと思います。

小屋からは中央アルプスやさらに遠く南アルプスの山々、そして富士山も眺めることが出来ました



ご存知のかたも多いと思いますがここ御嶽山は3年前の噴火で多数の犠牲者が出ました
そのため今も山頂付近は入山規制が続いています、一部の峰には遠回りすれば登頂できますが今回は9合目で引き返すこととしました。

下山道から9合目山小屋を見上げる



乗鞍岳と北アルプス穂高連峰、その間に小さく尖った槍ヶ岳も見えます(この画像はトリミング有りです)



ヘリがさかんに物資を御嶽山山頂へ運んでいました(トリミング有り)



八合目山小屋まで下りてきましたが風も収まり天気は快晴です



午後からは雲ひとつ無い青空になりました



紅葉のピークと秋晴れが重なって、この地では今シーズン最高の紅葉日和となったでしょう



下山道では、紅葉した木々を撮影、PLフィルターの効果で鮮やかです









TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
Nikon D850

下山途中、ホシガラスが飛ぶ姿を追っかけて立った崖っぷちの脆い溶岩が崩れて滑落しそうになり転倒した際カメラをかばって両膝と両肘を強打、幸いD850は無事だったものの今も大きなアザが残っています。

大きな怪我にならず無事下山できたのが幸いですが気をつけないといけませんね。

そんなわけで野鳥の写真はありません、登山中ずっと背負っていたD7200+サンヨンの出番はありませんでした
重い荷物を背負って標高差700m弱を登ったわけです、結構しんどかった(汗)

帰り道、いつもの御嶽明神温泉やまゆり荘で温泉に浸かりゆっくり温まってから帰途につきました。
Posted at 2017/10/01 10:48:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation