• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月21日

赤いファミリア・・・

赤いファミリア・・・ いつもお世話になっているタイヤショップさんに止めてあった赤いファミリア・・・。

「赤いファミリア」と言っても,5代目ファミリア(BD系)ではなく,6代目ファミリア(BF系)・・・

しかも屋根が開く「カブリオレ」(BF5S )です。

クルマを見ていると,Koji(仮名)さん,このファミリア要りませんか?っと聞かれましたが・・・

さすがの僕もいらん(-_-)と即答してしまいました。(笑)

このクルマの希少性は理解できるものの,ボンネットに取り付けられたエアスクープをはじめ,色々手を加えられているのと,「色替え赤」であることが(個人的に)最大の減点ポイントなのです。



BF系ファミリアのデビューから1年後の1986年に追加されたカブリオレですが,E5型ターボ+5速MTの1グレードのみで,ボディカラーは当時まだ珍しかったパールホワイトの専用色でした。

このカブリオレを見た瞬間,アチャーって思ってしまったは偽らざるところです。


BF系ファミリアなら,いま静岡方面で売りに出てるBFMR(ファミリアGT-X)がイイですね。(何が?)

純正スチールホイールが付いたBFMRなんて,現役時代を含めて初めて見ましたよ(笑)

BFMRは,僕が免許を取った時に,購入の候補に挙げていた一台でしたが,1991年当時6年落ちで店頭価格が70万円程度だったと思います。



本当はBG8Zが欲しかったんですが,価格が倍の155万円くらいで,とても手が出ませんでした。



結局,地元オートザムディーラーに下取りで入った,2年半落ちの1989年式ファミリアインタープレイ3ドアハッチバックDOHC(BG5S)を72万円で見つけ,僕の初代愛車になりました。(写真右)

隣は父親のファミリアインタープレイ4ドアセダン(BG5P)ですが,スチールグレーマイカで同色です。
ブログ一覧 | マツダ車関連の話題 | クルマ
Posted at 2015/08/21 06:08:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年8月21日 6:20
ファミリア、いいですねぇ。(о´∀`о)
自分はファミリアGT-Rが乗ってみたいです。(^q^)
コメントへの返答
2015年8月21日 6:35
今回は触れてませんが,ファミリアの最強バージョンであるGT-Rも憧れましたよ!

でも,当時新車で総額300万円くらいだったか?薄給の僕には手が出ませんでした。
2015年8月21日 9:35
はじめまして

私も初めて買った車がBG5Sのファミリアで色も一緒で懐かしくなりました
コメントへの返答
2015年8月21日 12:16
はじめまして。
コメントありがとうございます。

最初に乗ったクルマは思い入れがありますね。

最近は、マツダの地元広島でも、全く見掛けません。
2015年8月21日 19:48
私の元愛車4ドアGT-Xもスチールグレイマイカでしたよ この色大好きでした
コメントへの返答
2015年8月22日 3:58
僕もこの色好きでした。

一時期,我が家にはファミリア2台とフェスティバGT-Xがスチールグレイマイカでした。
2015年8月21日 19:55
こんばんは。

イイですね、私が一番好きなファミリアはBG系なんで、ついつい反応してしまいました。

ちなみに、こちらでは3ドアのクレールが生存しているみたいです。
たまに見かけるテルスターⅡ共々、ある意味ビッグ2を成している気がします(笑
コメントへの返答
2015年8月22日 4:00
こんばんは。

元BG乗りとしてはうれしいコメント!

ファミリアも,この後のBHA系から車台がランティス,BJはカペラと共用になって大型化しましたので,軽量・高剛性で一番バランスの取れたモデルだったと思います。

クレールも見かけませんが,テルスターⅡは激レアですね!
2015年8月21日 20:56
大変ご無沙汰しております。

懐かしくて、ついコメントしたくなってしまいました。

同僚が昔BG8ZファミリアGT-X4WDを愛車としており、たまに一緒に箱根に走りに行っていました。
色は赤で、経年劣化で艶消し朱色になっていましたが、ワインディングでは速くて、箱根の下りヘアピンコーナーをゼロカウンターの4輪ドリフトで走り抜ける雄姿が忘れられません。
その同僚は何年も前にセレナに乗り換えてすっかり大人しくなってしまったのが残念です。

個人的には、BFMRの方がもっと好きです。
WRCでランチア・デルタやセリカ、ギャランなどの2リッターのハイパワー4駆勢の中で、唯一1.6リッターの非力なマシンで頑張っていたBFMR。
でも、小型軽量で優れたハンドリングを武器に、サロネンがスウェディッシュラリーで優勝したのが今でも忘れられません。
優勝した時は、マツダ・ワークスのMRTE(マツダ・ラリー・ティーム・ヨーロッパ)カラーがより一層カッコ良く見えたのがとても印象的です。
B6DOHCターボの甲高いサウンドもいい音していました。

テンションが上がって、ついつい長文になってしまいました。
失礼いたしました。
コメントへの返答
2015年8月22日 4:08
こちらこそ,ご無沙汰しています。

友人のお兄さんが4ドアセダンGT-X(BG8R)に乗っており,よく運転させてもらいましたが,素晴らしい車でした。

特に,外装はGT-XやDOHC TURBO,FULLTIME 4WDのステッカーを全部剥がしていたので,外観上はノンターボのGTかインタープレイにしか見えかったので,スポーツカーをカモるのが実に痛快でした。
(既に時効ですけどね)

BFMRは,当時の4WD車としては考えられないほどのハンドリング性能を持ってましたので,悪路や雪道に強く,スウェディッシュラリーで優勝してからは「雪の女王」と呼ばれてましたもんね。

いわば日本のスポーツフルタイム4WDの元祖と言えるクルマですので,このクルマがいなかったら,後のランエボやインプレッサの活躍もなかったでしょうね。
2015年8月22日 0:07
こんばんは。

BF系のファミリアと言えば昔祖父がセダンモデルに乗っていたので懐かしいですね。当時の1500ccクラスのセダンにしては珍しいフル装備が揃っていました。
コメントへの返答
2015年8月22日 4:10
こんばんわ。

BFファミリアの上級グレードは,クルーズコントロールまでついてましたもんね。

あまり知られていませんが,現在主流になっている,引上げ式のパワーウィンドウスイッチを採用したのもBFファミリアが最初だったと思います。
2015年8月22日 7:50
初コメします~。

懐かしのBF系やBG系の写真が出ていて思わずコメントしました(笑)

私の初めて所有した車がBG系ファミリアでした。

当時はすでにBH系にモデルチェンジしている時期でしたが

GT-R,GT-Xが高くて手が出ませんでした(涙











コメントへの返答
2015年8月22日 12:29
コメントありがとうございます。

自分の子供の頃から社会人にかけてのクルマなので,まだ旧車とは認めたくないですが,懐かしいですね(笑)

当時はラリーやダートラなどの土系競技が好きでしたので,GT-XやGT-Rが欲しかったですが,縁がなかったですね。
2015年8月22日 17:43
その赤いファミリアって
ブレーキキャリパーが赤に塗装されてませんでしたか?
今日の午前中に南○音にある同じ看板のお店に停まってました(^_^)
コメントへの返答
2015年8月23日 1:47
現在の所有者は,その店の店長さんです(笑)

興味があればお取次ぎいたします!
2015年8月22日 23:47
BGファミリア、懐かしい~!
社会人になって間もない頃乗ってました。
たしかH4年式のインタープレイX3ドア。
バンパーの形状が違ったんで、後期型?
ボディが軋み、非常タイヤが水没し、デフがブッ壊れたりしましたが(笑)、運転が楽しいクルマでしたねぇ。
コメントへの返答
2015年8月23日 1:48
H3年から後期型になってますね。

途中で追加されたインタープレイXはよく売れてました。

ちなみに,僕の乗ってたBGファミリアは,sane君が乗ってたそのものです(笑)
2015年8月24日 3:40
私のBG8R(だったかなセダンGT-X)もスペアタイヤが水没してました。

当時は転勤で大阪に居たのですが、箕面の山を走っていたら手を降って停止を求められ、溝にハマったボンゴを他の車が救助していたのですが、ロープが切れボンゴはかなり傾いた状態に。

ワイヤーロープは常備していたので、取り出そうとカバーを開けるとそこには湖が。
ワイヤーを取り出し、救助車に渡しスペアタイヤを取り出して、底のブッシングを外し排水してると、大変ですねとボンゴのドライバーに同情されました orz

そうそう、家を解体した後の所へ何台か車を止めていたら、結構ぬかるんでいたようで、一台後ろのセダンインタープレイがスタック、件のワイヤーロープで引きずり出しに成功。
インタープレイのドライバーが唖然としてました。

ステッカーを全部剥がして納入してもらったので見た目は一緒で同じようにぬかるんでいるのに何で?と驚いてました。

コメントへの返答
2015年8月24日 22:53
セダンGT-XはBG8Rですね。

僕のBG5Sは,左リアに修復歴があったようで,若干の雨漏り?はありましたが,池になるほどではなかったですね。

フルタイム4WDは,悪路や雪道では最上でしたね。

唯一不満だったのは,ワイヤーコントロール式のシフトレバーのフィーリングが最悪だったことですね。

FFはカチッと決まるのに,ここだけ不満でした。

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation