
今日は、RX-7CLUB,HIROSHIMAさんのジムカーナ練習会に参加して来ました。
実に1年ぶりの参加でしたが、悪天候が予想されていた為カメラマン(相方)も連れて行きませんでしたので、走行画像等はございません^^;
参加クラスはFR-NAクラスで、ロードスター3台、シルビアが1台の計4台で、全参加台数も10台・・・。
その分、コース設定がいつもの1.5倍程度で、午前中の練習走行5本と午後のタイムアタック2本+フリー走行で、ゲップが出るほどタップリ走れました^^;
今日は、出発時には雨が降っていましたが、会場に到着してからは終日曇り空で、いつ雨が降ってもおかしくない天気ではあったものの、練習会開催中は天気が持ちこたえました。
ちなみに、前回参加時から1年以上経過しており、何から準備して良いのかサッパリ思い出せない状況でしたが、追い討ちを掛けるように出走順は1番目というプレッシャーの掛かる状況でした^^;
ちなみに、前回参加時の記事
『RX-7CLUB,HIROSHIMAジムカーナ練習会2010 第1回』http://blue.ap.teacup.com/koji/2319.html
前回走行した時は、足回りが今の『プロスペックライダーコンフォート仕様』になり、4点式ロールバーと、試作の『リアエンドトラスバー』が付いた状態でしたが、アライメントはグチャグチャで、補強もリアエンドトラスバー以外は入っていませんでした。
この後、『マジカルクロス』のフル補強と、ブッシュ・アーム類の交換を実施して、かなり手が入っており、ジムカーナ走行を行った場合、クルマがどんな動きになるのか全く見当が付かない状況でした。
強化サスペンションブッシュの交換で、リアのトーコントロールは殺していますし、ニーレックスさんの『マジカルクロス』+アルファでかなりボディの補強もすすんでいますので、もしかしたら、かなりピーキーな感じになってコントロールしにくくなってしまっているのではないか?と心配していましたが・・・。
結論から言うと、
全くの杞憂に終わりました。
むしろ
良い意味で予想を裏切られました(笑)
今回のコース設定では、まず最初に速度の乗る外周路から始まり、パイロンスラローム2箇所、8の字ターンが2箇所、360度ターンが1箇所、180度ターン多数(笑)のセクションが随所に設定されていましたが、前回参加した時より確実に挙動が掴み易く、コントロールもしやすくなっていました^^
会場はスキー場の駐車場ですが、舗装面のひび割れや剥がれ、穴ぼこ等が多数点在しており、決して路面状態が良くなく、グリップレベルもかなり低い路面なのですが、前半の外周を回る高速コーナーでも、以前はギャップを踏むとどこかへ吹っ飛んでいきそうな感じだったのですが、今回は外乱にたいしての破綻も怖くなく、ステアリング操作とアクセルの連携でコントロール出来るレベルになっていました。
今回は、8の字を2周するようなセクションが2箇所も有ったり、ゴール直前に360度ターンが設定されていましたが、前回はまぐれで決まる事はあっても、決して自分で上手くコントロール出来たと思えなかったのに、今回はFRらしい走りを堪能する事が出来ました^^
前回までは、ボディに入力される力に対して車体が捩れ、挙動がバラバラに出ていた傾向が有りましたが、ボディがシッカリ補強され、ブッシュ類も見直して挙動が安定したので、僕のようなヘタレでもロードスターらしい走りが出来るようになりました。
振り返ってみると、相変わらずステアリングの舵角が大きかったり、ついついアクセル踏みすぎたりして無駄にタイヤを消耗させたりと、反省すべきところも多かったのですが、良い勉強になりました。
最後になりましたが、運営スタッフの皆さん有難うございました。
また、エントラントの皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2011/06/19 23:49:02 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ関連 | クルマ