• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

とある車の引取りへ・・・

とある車の引取りへ・・・【下書きに埋もれてたしょうもない記事】
なお、10月1日で下書き機能が無くなり、保存されてた記事も削除されるようです。

諸般の事情で手放されることになった、とある車の引取りに行って来ました。



今回の相棒は、S氏にお借りした最後のマツダ内製となったWH系タイタンです。



引取り車両は諸般の事情で秘密です。
(質問には一切お答えできません。)
Posted at 2025/09/29 06:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陸送日誌 | クルマ
2014年10月18日 イイね!

SA入院とサバンナ退院

SA入院とサバンナ退院今月初めの話ですが,休日出勤の時に天気も良かったので会社に乗って行こうと暖機運転していた時にエンジンが突然ストップ。

ヤバい止まり方だなぁと思いながら再始動を試みると,全然掛かってくれません(T_T)

運悪くガレージから出しところだったので,放置して出勤する訳にも行かないので,あらゆる手を尽くして再始動させましたが,とてもじゃないが乗って行けるような状態じゃないので,そのままガレージに仕舞い込みました。

冷や汗を掻きながら,これだけで軽く30分ロス。

マツダディーラーに2ヶ月ほど長期入院して,随分と調子が良くなったと思っていましたが,やはりすべての原因は潰せていませんでした。

入手してからの修理費用も嵩み,正直言って心が折れそうなんですが,最終手段として当ガレージの主治医であるオークラオートサービスさんへ入院させることを決断しました。



割とすんなりエンジンが始動してくれましたが,エンジンが勝手に「i-stop」しないうちにガレージから出します。



オークラさんがある岡山県高梁市までは片道160kmもありますので,ストレッチャー(積載車)で搬送します。



積載完了!



今回も某社でレンタカーを借りましたが,初めて使う尾張車体のスライドローダー・・・。



最大の問題は,車台がアイチ自動車のト●エースなのでテンションが下がります^^;



日野デュトロのOEMなのですが,ステアリングの牛さんマークがなんとも・・・。



オークラさんでは,すっかり元気になったサバンナが待っていました。



諸般の事情で1年ぶりの退院ですが,エンジンをオーバーホールして車検も継続しました。



心なしか嬉しそうに見えます(笑)



暫くの間SAが温めていたガレージに格納しました。

今度SAが帰って来る時は,NCを自宅ガレージ(カーポート)に移動させないといけません。

Posted at 2014/10/19 07:36:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 陸送日誌 | クルマ
2014年02月04日 イイね!

代車を回送して感じたこと(GD-HA12V アルトバン)

代車を回送して感じたこと(GD-HA12V アルトバン) 諸般の事情でサバンナの退院は当分先になりそうな雰囲気なので,お借りしていた代車一旦返却したことは前回の日記で書きました。

この代車のアルトバンは,下取りで入ったばかりのクルマを,半ば無理やりお借りして帰った状態だったので,一応走ることは走るけど,アイドリングは不安定だし,排気ガスも異様に臭く,全体的に調子がイマイチと言ったところ。


元々,軽トラを除いて国産車で一番安い部類のベーシックな軽ライトバンなのに,AMラジオすら外されていましたので,オークラオートサービスさんまで片道160キロほどの道のりはとても退屈でした。

その代り,リア周りからはガタピシと異音のオンパレードでさらにイライラは増します(笑)

また,信号待ちではDレンジよりニュートラルの方が振動が酷く,サーモスタットが開きっぱなしなのか?水温計はピクリとも動かず,寒いのにヒーターも効かないと言う踏んだり蹴ったりの状態^^;

社長さんに代車の惨状を笑いを交えながらレポートしたところ,そんなゴミみたいなクルマは代車に使えないので廃車にするとのことでした。

あくまで苦情を言った訳ではなく,代車をお借りしたことのお礼を述べたうえで,クルマの現状をそのままお伝えしましたが,社長も僕に代車を出したことすら忘れていたくらい,どうでも良いクルマだったようです(笑)

旧車に乗りなれていると,ボロ車でもそれなりに走らせることも出来ますが,当然ETCも付いてないし。なにより高速道路の連続走行に耐えられそうにない状態だったので,全線下道を走らせた訳ですが,流れに乗ってそれなりのペースで走っているにも関わらず・・・

不当に煽られる煽られる

こう言う場なので,何キロとは書けませんが,制限速度を超過した結構なスピードで走っても煽られるし,合流でウィンカー出しても入れてくれないし,チンケなミニバンの癖にバックミラーに大写しになるくらいまで車間を詰められたりします。

以前から感じていたことではありますが,通勤でいつもと同じように走っていても,軽自動車の時は不当に割り込まれたり,合流で入れてくれなかったりすることが多々有ったので,同じ運転をしていても違う扱いをされているのは間違いないでしょう。

相方がキャロルからSKYACTIVデミオに買い替えたのも,半分はそんな扱いの差に憤りを感じていたからと後から聞きましたが・・・。

今回の回送では,色んな意味で疲れてしまいました。
Posted at 2014/02/04 00:51:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 陸送日誌 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

サバンナ搬送

サバンナ搬送ガレージで「寝たきり老人」になっていたサバンナを,主治医のオークラオートサービスさんのところに入院させるため,昨年11月のマツダ旧車ピクニック以来,久々に外に引っ張り出しました。

既に10ヶ月近く動かしていませんので,下手にエンジンに火入れせず,相方に手伝ってもらい,人力でガレージから積載車のところに押し出しました。



積載車のウィンチで荷台に引っ張り上げます。



運転席に乗り込み,リモコンでウィンチを操作しながら積み込みます。



ちなみに,サバンナが自力で積載車に乗れなかったのは,2003年の引き取りの時以来です。



今まで一貫してマツダレンタカー(現在のタイムズカーレンタル)のタイタン積載車を使って来ましたが,今回は諸般の事情でいすゞエルフで搬送しました。

タイタンもエルフのOEM車になって久しいですし,同じくエルフOEMの日産アトラスも運転したことがありますが,実は本家のエルフを運転するのは初めてです。

ちなみに,これまで荷台の架装メーカーも,古河ユニック,タダノ,新明和工業を使ってきましたが,今回の積載車は花見台自動車の「セフテーローダ」でした。



エンジンは,この時代で一番パワフルな4.8リッターディーゼルターボで良かったのですが,大嫌いな2ペダルMTの「スムーサーE」だったのが残念です。

スムーサーE搭載車を運転するのは2回目なので,運転操作自体は慣れていますが,クラッチ操作がないお蔭で,トラックを運転する楽しみが半減します・・・。



主治医のオークラオートサービスに到着。



帰りは,代車のアルトバンを積んで帰りました。


ちなみに,今回の積載車の燃費は・・・。

 走行距離:317.7km(Tripメーター読み)
 給油量:36.7L
 燃 費:8.81km/L
 燃料費:4,797円(@133円)



昨年,カペラをオークラさんまで搬送した時にお借りしたのは同じエンジンを搭載した6速マニュアル仕様の積載車(こう見えてもレンタカー)でしたが,その時の燃費は9.11km/Lでした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/27354334/
※この時の帰り荷はサバンナでした。

1年前に比べて軽油が16円も値上がりしているのに驚きましたが,最新型の3リッターディーゼルターボの積載車は同じコースでもリッター7km/Lくらいしか走らないので,エンジンパワーに余裕のある古いモデルの方が燃費が良いのが不思議です。
Posted at 2013/09/23 22:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸送日誌 | クルマ
2013年05月19日 イイね!

本日の引き上げ車(KBAAV マツダポーターバン)

本日の引き上げ車(KBAAV マツダポーターバン) 今日はお友達が購入することになった,マツダポーターバン(KBAAV)の陸送のお手伝いをしてきました。

先日の引き上げたR360クーペと同じ場所に有った個体なのですが,こちらは事前にブレーキが固着しているのを確認していたので,相当難儀しそうな雰囲気・・・。



スライド式の荷台をクルマのギリギリまで寄せ,車載のウィンチをリモコン操作しながら引き上げていると,フロントブレーキの固着が解けたのはラッキーでしたが,リアブレーキはどうしようもないので,ウィンチで引っ張りながら,荷台の上で慎重に向きを調整しながら強引に引き上げました。

何しろ,車検証のステッカーは昭和60年(1985年)だし,少なくとも僕が初めて見た1998年から変わらずに同じ場所に有ったくらいですので,ブレーキの張り付き具合はハンパではありません。

このポーターバンは,山口県内某所で長年屋根の下で保管されていたのですが,諸般の事情でここ1年くらいは野ざらし保管になっていたため,若干ボディの痛みが進行していましたが,まだ全体的には綺麗な状況です。

欠品も殆ど無いので,路上復帰させるのもそう難しくないと思われる個体ですが,残念ながら登録に必要な書類が一切ない「書類なし」車なので,大変勿体ないのですが部品取り車になる予定です。



ブレーキの固着があったんで,半ば強引に荷台から降ろし,助っ人の皆さん5人がかりで保管場所に格納しました。

ただしこの場所,積載車では限界ギリギリの道幅しかなく,しかもクランクやS字が数か所あって泣きそうなところでした。

今回は,積載車を借り受けたオーナーさんにステアリングを握ってもらい,僕が助手席から身を乗り出して直接タイヤの位置と車体の位置関係を目視しながら,積載車を動かす方向を細かく指示してようやくクリアしましたが,正直2度と走りたくないレベルの道でした^^;

手伝って頂いた皆さん,お疲れ様でした。


【追記】

この車両に関わるご質問等については,当方では一切お答え出来ませんので,ご了承ください。
Posted at 2013/05/19 21:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸送日誌 | クルマ

プロフィール

「いつもの中津からあげ」
何シテル?   10/11 13:26
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シートベルト異音対策(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 23:31:53
AXZES マルチカードポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 20:42:39
なんかプチプチバズっとる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 14:38:18

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation