• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

値下がりしたガソリン価格と,高止まりの軽油価格

値下がりしたガソリン価格と,高止まりの軽油価格先ほど,デミオXDに今年最後の給油をして来ました。

諸般の事情でいつも使っているガソリンスタンドではなく,別のところで給油しました。

理由は後ほど・・・

さて,高騰していた燃料価格もジリジリと値下がりを続け,1年前に比べれば随分安くなりました。

2014年11月時の価格(いつものGS)

 ハイオク :160円
 レギュラー:150円
 軽油   :130円

本日の燃料価格

 ハイオク :121円(-39円安)
 レギュラー:111円(-39円安)
 軽油   :101円(-29円安)



いつも感じていたのは,ガソリン価格の値下げ幅より軽油の値下げ幅が少ないことでした。

1年前に20円あったレギュラーガソリンと軽油の価格差は,わずか10円に・・・。

軽油価格が高止まりしている理由は,精製コスト高(脱硫設備)と,軽油の輸出による需要逼迫によるものだそうです。(諸説あります)

ガソリンは地域によるオクタン価の違いからなかなか輸出できないのですが,軽油はセタン値の違いなどはあるものの,ガソリンに比べて影響は少なく,中国やアジア地域での軽油需要が増えている関係で,軽油の輸出が非常に多くなり,需要が逼迫しているとか。

ヨーロッパ等ではガソリンより軽油価格が高い地域もあるくらいですが,国際的な軽油の相場高騰により,価格が高止まりしているのが影響しているようです。



とは言え,まだ軽油を安く販売しているところもあって,隣町にプリンターのインクカートリッジを買いに行った時に,軽油が90円/Lのガソリンスタンドがあったので,迷わず給油して来ました。

デミオXDに乗り換えて,燃料費が60%以上減になったのであまり影響はないものの,1リットルあたり10円以上違うのも気分が悪いですからね。

Posted at 2015/12/30 23:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連の話題 | 日記
2015年12月26日 イイね!

いま、マニュアルに乗る。

いま、マニュアルに乗る。久々に復活した,新型アルト ワークス。

調べてみると,2000年12月に行われたアルトのマイナーチェンジで「ワークス」が廃止されたみたいなので,15年ぶりの復活になりますね。



新型アルト ワークスのキャッチコピーは「いま、マニュアルに乗る。」だそうで(笑)



以前,鳴り物入りでデビューした「ターボRS」には当然マニュアルミッション車があると思ってたんですが,5AGS(オートシフト)しか設定されてなかったんですね・・・。

今や,マニュアルミッションの設定がアピールポイントになるとは・・・時代は変わりましたね。

マツダのクルマなんて,フラッグシップのアテンザですら設定されてるんですがね・・・。



2008年に当ガレージのアシ車としてAZ-ワゴンを導入する際,ターボ+マニュアルミッション車と言う条件にしただけで中古車サイトで検索しても全国で数台しかなく,えらく難航した記憶がありますが,コペンやS660と言ったクルマを除いて,軽自動車でターボ+マニュアル車と言う組み合わせが出来るとクルマはいなかったようなので,やはり軽自動車はターボ!できればマニュアルミッションに乗りたいって方には朗報ですね!



ちなみに,このAZ-ワゴンは2010年7月に集中豪雨で冠水した道路に入ってしまい,エンジンを壊してしまったんで,わずか1年半のお付き合いでした。

さて,最近はオプション付きの乗り出し価格で200万円を軽く超えるような立派な軽自動車が増えていますが・・・。



このアルトワークスも,本体価格で150万円オーバー



先般デビューした,デミオ15MBより高い(笑)
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/15mb/



早速,見積りシミュレーションを実施したら,乗り出し価格は1.628,170円



一方,デミオ15MBでカンタン見積りをしたら,1,700,550円でした。

スズキのサイトでは,オプション品を含めた見積が出来ないので,本体価格+登録諸費用の条件で算出していますが,恐らくアルトワークスは値引きゼロで,デミオは少なく見ても数万円は値引きが期待できるので,ほぼ2台の価格差は無いと思ってもいいでしょう。
(ここ数年で3台購入している,担当セールス氏なら,さらに値引きを期待!?)



ただし,いま乗っているデミオXD Touringと同等の架装をすると約200万円(笑)

SKY-D(ディーゼル)に乗りたくてXDにしたので,いまさら15MBに乗り換えることはありませんが,LEDヘッドランプやマツダコネクト,オートエアコン等の装備が追加された,かつての「SPORT」のようなグレードが出たら,欲しい人もいるのでは?(僕も欲しい!←バカ)

今僕が気になっているのは,最近追加された「XD BLACK LEATHER LIMITED」なんですが,最初はXD Touringの「L Packege」にしようと思ってたのに,白レザーしか選べず,僕の趣味に合わないので諦めたのですが,いまになって黒レザーが追加されたのはちょっとジェラシーです。

その他にも,SKYACTIV-D 1.5搭載車に「ナチュラル・サウンド・スムーザー」が設定されたり,エンジンのトルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」が入ったり, 電動パワーステアリング制御が改良されたり,初期型ユーザーとしては羨ましくなるような改良がされています。



ちなみに,XD BLACK LEATHER LIMITEDで,見積もると2,419,190円 (税込)でした。

デミオXDの時もNDの時も,担当セールス氏は随分頑張ってくれましたので,実際に購入になれば,もう少しお安く買えるかな?(買えませんが)

最後になりますが,僕は絶対的なマニュアル至上主義者ではありません。

確かに今までの所有車両愛車は(1台を除いて)全部マニュアル車ではありますが,以前勤務していた会社の社用車は全車オートマチック車でしたし,免許を取って今までに走行した距離は圧倒的にオートマチック車の方が多いと思います。



相方さまの通勤車両でもあるNDはオートマチック車を選択しましたが,マニュアル車でなければダメと言う狭い了見も持っていません。



デミオXDを買う時には,正式注文する直前までマニュアル車にするかどうかで迷いましたが,やはり僕はまだマニュアル車で運転を楽しみたいと思ったので,毎朝激しい渋滞の中通勤に使う車であるにも関わらず6MTを選びました。

わざわざマニュアル車を選ぶ人はごく少ないと思いますが,選択を残してくれるメーカーさんの英断には感服します。



NDのシフトノブ+CX-3のシフトブーツ装着の図
Posted at 2015/12/26 09:47:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車関連の話題 | クルマ
2015年12月19日 イイね!

「当たり屋情報」に惑わされないで!

「当たり屋情報」に惑わされないで!あるSNSで拡散されてたのですが・・・。

毎度おなじみの?「当たり屋情報」

内容は下記の通りです。

緊急通達

当たり屋グループが山口県,関西方面から来ています。被害が続出していますので,くれぐれも注意してください。

携帯からでも市外局番なしの110番

(注意)

①下記ナンバー車と接触事故を起こした場合は,その場で示談せずに直ちに警察に連絡すること。
②警察が到着する前に,自分の勤務先や氏名・住所・電話番号等を教えたり免許証をみせたり絶対にしないこと 。
③このコピーを必ず携帯すること。
④友人、知人に至急知らせてあげて下さい。
⑤社用・自家用車を問わずこのコピーを出きるだけ多くの方に配布して知らせて下さい。

  山口 39-6184(クラウン)
  山口 33-8124      
  山口 39-7485      
  山口 38-2920      
  山口 57-5467(ボンゴ) 
  山口 57-8830      
  山口 57-0880(クラウン)
  山口 56-8820      
  山口 56-0308
  山口 56-0908(ブルーバード)
  山口 56-2086(ブルーバード)
  山口 55-4200      
  山口 55-9910(9918)      
  山口 50-8131
  山口 56-8113(女性ドライバー)
  山口 38-7181
  山口 56-9977

  大阪 に 83-8175
  大阪    88-5157 
  なにわ ち 33-2621
  水戸     33-7580
  和泉  ち 33-4875
  和泉  ま 83-6277
  不明  ち 39-3864
  神戸  ち 38-2998
  神戸  に 38-6828
  神戸  ふ 33-7662
  神戸  ち 55-0840
  不明  不明8848
  姫路     33-5958
  姫路     33-0808
  姫路     33-4648

 (計84台来ているそうです) 

★このナンバーの車が前を走行している時は急停車されても大丈夫な距離を保って運転してしましょう。
★サイドブレーキを引いて止まるのでストップランプは点灯しません。

★運悪く当たった場合はすぐに警察に通報すると共に,この資料を相手に見せるようにチェックして下さい。逃げて行く車両も有るそうです。



警察当局でも調べた結果,この情報は事実無根であることが確認されてますので,わざわざ友人や知人に教える必要は有りません。


「昭和61年頃から全国的に出回っており,警察で捜査しましたが,そのような事実はありません」と山口県警のホームページでも紹介されていました。(現在は削除されています)

ご存知のように,1998年頃からナンバープレートの地域名の後ろにつく「分類番号」が,2桁から,3桁になっていますので,未だに2桁時代のナンバーが羅列された情報を不審と思わないのがおかしいと思いますけどねぇ・・・。

実在していれば30年以上前の旧車が84台も来てたら,ある意味凄いですが。

記憶に間違いがなければ,「山口59」から「山口」になりましたが,それ以前は「山」だったはずなので,「山口55」は存在せず「山55」になるはず。

また,実在しないはずの「山口39」「大阪83」なんてナンバーや,現代では存在しない「0」から始まる4桁の数字など,少し考えれば明らかにおかしいものばかりです。

ちなみに,2008年に広島地区で出回った文書の例


当たり屋グループが来ました。気を付けて運転して下さい。

要注意

①下記ナンバー車と接触事故を起こした場合は、その場で示談せずに直ちに警察に連絡する事
②警察が到着する前に、自分の勤務先や氏名、電話番号は絶対に言わない事
③このコピーを車内に備えておく事
④友人、知人に知らせてあげて下さい

要注意ナンバー(30台~36台)

  山口 8184(クラウン)
  山口 8124      
  山口 7480      
  山口2920      
  山口 5478(ボンゴ) 
  山口 8889      
  山口  889      
  山口 5320      
  山口  898      
  山口 2590      
  山口  808      
  山口 2188      
  山口 52??      
  山口 9910      
  山口 3181
  山口 8118
  山口 7181
  山口 98??
  大阪 8175
  大阪 5157 
  なにわ 2521
  水戸 7880
  不明 8277
  不明 ○722
  神戸 3854
  神戸 8828
  神戸  722
  神戸 9540
  不明 8548
  姫路 5958
  姫路  608
  姫路 4548
 
○このナンバーの車が前を走行している時は、急に車が止まっても当たらない車間距離を保って下さい。(サイドブレーキを使用するのでストップランプはつきません)
○山口ナンバーの他、関西方面の車に気を付けて下さい。
○運悪く事故を起こした場合は、警察に連絡すると同時にこの資料をチェックするだけで逃げていくケースも有るそうです。



この手のものの情報の広まり方としては,「当たり屋グループ出現チラシ」のコピーが手元に届き,そのコピーをコピーしたものを他者に送り,受け取った他者がさらにコピーを重ねて,さらに他者に送るなど,チラシのコピーを重ねていくうちに文字がつぶれて判別しにくくなったり,判別しにくくなった物をご丁寧に作り直し,その際に誤読され別の文字(数字)に置き換えられるなどの過程を経て,様々なパターンの内容ができていったと考えられます。

上と下のを見比べると,微妙に異なっているのが判るでしょうか?















ざっとこれだけ発見しました。(ネットで拾いましたので,問題あれば削除いたします)

一説によると,全国で200種類以上パターンがあるそうです。

有益な情報であると思い込み,善意で多くの人に知らせようとする心理があることが根底に有ると思われていますが,チェーンレターやデマウイルスなどが広まっていく形態とよく似ています。

皆さん,間違った情報を「拡散希望」なんて散らさないようにご注意を。
Posted at 2015/12/19 13:01:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車関連の話題 | クルマ
2015年06月19日 イイね!

新型は“ダイナミックシールド”デザイン

新型は“ダイナミックシールド”デザインお昼休みに,職場の近くにある財閥系自動車メーカーのディーラーさんの前を通ったら,ド派手?なフロントマスクのクルマが目に留まりました。

余談ですが,(失礼ながら)いつもヒマそうなこの店舗の中には,ランサーエボリューションXの長期在庫車?が展示してあったりします。



6月18日に発表された,新型「アウトランダーPHEV」です。

もっとも,三菱は新型と呼んでいますが,ボンネットフード以外のフロントまわりが一新されていますので,内容的には「ビッグマイナーチェンジ」といえる内容のようです。



三菱ファンや乗っている人には申し訳ないのですが,正直言って先代のアウトランダーは折角先進技術が搭載されたモデルなのに,エクステリアデザインはカッコよくも美しくも思えず,かなり残念なデザインと思っていました。(あくまで個人の意見です)



今回のデザインは「ダイナミックシールド」デザインと呼んでいるらしいんですが,一目見てこれなら三菱らしいなぁと思いましたね。

正直言ってエグさでは好みが分かれると思いますが,歴代パジェロやデリカ等のデザインを彷彿させるのが,SUVらしさが出ていてよいと思いました。

三菱自動車は,それほど嫌いなメーカーでもなかったんですが,ギャランやランサーシリーズ,ミニカ等の歴史のあるクルマの生産終了やOEM化の推進で,個人的にまったく魅力を感じないメーカーになってしまいました。

国内販売も,この10年で半分以下に落ち込んでいるようで,ジリ貧の状態です。

でも,この状況を見ていると,20年くらい前のマツダ車を見ているようだと常々思っていました。

バブル崩壊後の業績悪化と共に,目に見えるあからさまなコストダウンが推進され,マツダ車の美点をすべて捨ててしまった,「出がらし茶」か「味の無くなったチューインガム」のようなクルマばかりになってしまい,これ以上酷くなったらマツダファンを辞めようとまで本気で思っていました。



業績悪化により,ワークスチームは1992年をもってモータースポーツから撤退し,欲しくても買えなかった,ファミリアGT-A/GT-Ae(BG8Z)も既に過去のものになっていました。



意外とも思われるかもしれませんが,当時のマツダに失望しかけて1996年にフルモデルチェンジしたランサーエボリューションIVの見積を取ったことも有りました。

元々ラリーやダートラからモータースポーツが好きになった僕なので,三菱ギャランVR-4やランサーエボリューション,スバルの初代レガシィインプレッサ等の競技ベース車は好きだったんですよね。



以前,ランサーエボリューションでテクニックステージタカタ(TESTA)を走らせてもらい,アクセル全開で高速コーナーを4輪ドリフトで駆け抜けた時には,本当にこちらの世界にハマりそうになってしまったくらいです(撮影はお友達のK氏)



結局は1997年にロータリーエンジンの生産を止めると言う話が地元新聞の1面に出た関係で,その年の暮れにFDを新車で買うことになったのが縁で,マツダファンを辞めずに今に至っていますが・・・

マツダは,近年でこそ「スカイアクティブ技術」と「魂動デザイン」で商品力を磨き、ブランド力を高めて来ていますが,いきなりのプレミアム化ではなく,ご存知の通り初代アテンザあたりから時間をかけてマツダの長所を生かしつつブランド力を向上させてきました。

三菱自動車も,先行している「電動化技術」や今回の「ダイナミックシールド」デザイン等で商品力を高めて,三菱らしさを出して行ければ,無理にシェアを取りに行かなくても利益率やブランド力を高めていくことも可能ではないかと思います。

もちろん,そのためには三菱らしい魅力的なクルマをどんどん投入し,三菱ファンの皆さんに買ってもらう必要がありますけどね・・・。
Posted at 2015/06/20 04:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連の話題 | クルマ
2015年06月09日 イイね!

観音開き?

観音開き?今朝,出勤中の僕の前を走ってた1台のクルマ・・・。
(安全に配慮して撮影しています)

最初は日産のセレナ?と思ってたんですが,エンブレムを見るまで,ステップワゴンであると気づきませんでした(笑)

リアゲートの中ほどに「線」が入ってるけど,「観音開き」の特装車なんかね?と思って調べたら,どうやらこれがデフォルトのようです。



ある意味想定外の開き方をしたのでビックリしました(笑)



どうやら,「ワクワクゲート」と言って,跳ね上げも出来るようです。

大きくて重い跳ね上げ式のリアゲートを,ちょっとした買い物をした時などに,ちょっとだけ開けられたら・・・という発想で作られたそうです。

このクラスのミニバンは,メーカー問わず売れているいるようなので,あの手この手で差別化しているんでしょうね・・・。

でも,どうしても真ん中の「線」が気になる僕でした・・・。
Posted at 2015/06/10 07:02:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関連の話題 | クルマ

プロフィール

「@ゑぬぞう さん
お別れの準備を始めると切ないんですよね。
僕の場合は手を入れたとこはほぼそのままコンプリート状態で譲ったので、小物を外して新車戻ししたくらいですが。」
何シテル?   08/31 20:22
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation