• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年10月09日 イイね!

愛車走行会を走り終えて・・・。

愛車走行会を走り終えて・・・。前日朝からの雨模様とは打って変わって晴天に恵まれた「マツダコレッチオーネ」

第一回から,5年連続で「愛車走行会」に参加・・・

2009年:サバンナ(雨)
2010年:サバンナ(晴)
2011年:NBロードスター(雨)
2012年:NCロードスター(晴)
2013年:NCロードスター(晴)

今まで3台のマツダ車で走らせてもらいました。



かつて美祢サーキット時代には毎月のように走っていた本コースも,マツダ株式会社「美祢自動車試験場」になった現在でも,「サーキットコース」として,当時のまま残されています。

サーキットとしての歴史は,1972年11月に「厚保サーキット(あつサーキット)」として開業して,1976年半ばに西日本サーキット,1991年にMINEサーキットに名称が変更されて,2006年2月28日に閉鎖されていますが,サーキットが出来る前に生まれたサバンナと,閉鎖後に生まれたNCロードスターで走行したことになります。

ヘルメットまで被って走る「走行会」と言いながら,実際には先導車が付いて,基本的には80km/hに抑えられているのですが,今回は先導車の直後ではなかったので,少しばかり気を抜いてアクセルを抜けば,簡単に置いて行かれてしまうので(笑) ,隊列を乱さない程度に「間合い」を調整すれば,それなりのペースで走行が可能でした。

個人的には,第一ヘアピンから,通称「便所下」コーナーを抜けて第二ヘアピンを抜けるまでの間が好きだったので,今回は2速~3速全開で当時を思い出しながら楽しめました^^



お蔭様で?ブレーキダストでホイールも汚れてしまいましたし,タイヤもそれなりに摩耗しました。

昨年はタイヤのみDIREZZA DZ101に交換したフルノーマル状態でしたが,今回はタイヤは同じDIREZZAでもZⅡ(トヨタ86/BRZ専用スペック)に変更し,LSDは純正のスーパーLSDからOS技研のスーパーロックLSDにを組み,リアメンバーを改造してニーレックスオリジナルのジオメトリーに変更しています。

今回特に感動したのは,リアメンバーの改造でしたが,ブレーキングとコーナリング時の「安定感」の向上が段違いに良くなりました。

全開で1ヘアを立ち上がり「便所下」への進入でフルブレーキング→第二ヘアピンを立ち上がるまでの安心感が昨年と全く違いますので,安心してアクセルを踏んで行けました。

フルオープン&同乗者ありですから無茶は出来ませんし,調子に乗りすぎてアクシデントが発生すれば,来年以降走らせてもらえなくなりますから,安全に配慮しての走行です。

とは言え,ストレートエンドではメーター読みで1○0km/h出ていましたので,ノーマルサスではフロントサスがフルボトムしてしまい,1コーナーでのブレーキングは若干早めにゆっくり行う必要が有りました。

12月に走行予定のTIサーキット英田(岡山国際サーキットとは呼んでやらん)のバックストレートでは,ここと同じくらいかもう少しスピードが乗るはずなので(スピードはお察しください),サーキットを気持ちよく安全に走るには,サスペンションの仕様変更が必要になってくると思われます。

タイヤの方は,トレッド表面全体で均一に温度が上昇しているようで,磨耗肌も綺麗ですね。

ただ,DZ101等のセカンドグレードのタイヤに比べれば摩耗は早いですね。

グリップ性能を考えると仕方がないですが・・・。

毎年1回だけこうやって本コースを走らせてもらっていますが,今でも思うのは,業務に使用していない土日祝祭日だけでも良いので,モータースポーツ振興のために一般へコースを開放してくれたら・・・と思わずにいられません。
Posted at 2013/10/09 00:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年09月13日 イイね!

当たり前のことに感動!?(NCEC ロードスターRS)

当たり前のことに感動!?(NCEC ロードスターRS)僕が免許を取った頃のガソリンスタンドと言えば,お店のスタッフが給油してくれところばかりでしたが,10数年前からはお客さん自身が給油を行う「セルフ方式」が増えて来ました。

僕は,「窓を拭いてもよろしかったですか?」と聞かれるだけならまだしも,「エンジンルームを点検しましょうか?」とか,「添加剤が入っていないみたいですが?」とか,一生懸命セールスされて,いちいち断るのが面倒なので(と言うことにしておく),セルフスタンドで給油することにしています。

セルフスタンドで燃料フィラーキャップを忘れる方が多いそうで,最近のクルマには紛失防止のために紐(ストラップ)が付いているクルマも増えて来ました。

当ガレージのデミオSPORTにはないですが,NC2には紛失防止用の紐(ストラップ)が標準で付いています。



マイナーチェンジ前のNC1にはなかったそうですが,残念なことにストラップの長さが中途半端なので,給油時はキャップをこのように置かねばなりません。

キャップが邪魔で,給油ガンを挿すのが難しいのが難点でしたが,諸先輩のアイディアを拝借して,マツダ他車種から部品を流用することにしました。



左がNC2用のフィラーキャップで,右がビアンテ用のフィラーキャップですが, 品番(GS1D-42-250A)を見る限り,2代目アテンザとも共用の部品のようで,両者の違いはストラップだけと思われます。



ビアンテ用のストラップの端っこに付いているファスナを,元々ヒンジの根本に開いている穴へ挿入して固定したら,フューエルリッド(蓋)に元々付いている「フック」へストラップを引っ掛けれるようになりますので,セルフの給油がとても楽になって感動しました!

※リッドにフックが付いているのはNC2からで,NC1にはフックは付いていないようです。



フィラーキャップは問題なく閉めることが出来ますが,他車種からの流用ですので,取り付けおよび使用にあたっては,自己責任でお願いいたします。

この流用技を最初に発見してくださった方は素晴らしいと思いますが,何故メーカーが最初からこのようにしてくれなかったのかは疑問です。

Posted at 2013/09/14 00:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年09月04日 イイね!

まさかの廃盤・・・。

先日,マツダ純正部品を頼む機会が有ったので,以前から欲しかったNCの部品をついでに発注していたのですが・・・。

■お詫び
明細03行目
・メーカー廃番商品のため お届けすることができなくなりました。
 誠に申し訳ございませんがキャンセルとさせていただきます。
 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。



まさかの廃盤でした。


「セイサクフノウブヒン」だらけのサバンナの部品ならともかく,現行車種であるロードスターの部品が廃盤とは何故?と思う方もいらっしゃるでしょうが,発注したのは「MAZDASPEED」ブランドの用品なので,ある意味仕方が有りません。

廃盤になっていたのは,マツダスピードのエアーガイド(部品番号:QNC1-50-A20)と言う部品で,アンダーカバーの前に取り付けて,フロントの空力を向上させる部品です。

NC1ではマツダスピードのリアスポイラーとセットで装着するように案内されていたもので,言われなければ気づかないような部品ですが,残念ながら廃盤になってしまったようです。

他に2点ほど発注した部品のうち1点はマツダの他車種の部品で,もう1点は15年以上前の限定車の部品でしたが,こちらは在庫が有ったようです。

以前,マツダスピードスポーツファクトリー広島(アンフィニ広島大州店に併設)が有った時は,気軽に用品や部品を注文出来ていたんですが,諸般の事情で閉鎖された後は,対応が悪いことで有名な?サービスフロントで注文する気にもならず,完全に足が遠のきました。

実は,最寄のマツダディーラーに行くより近くにある「マツダ部品広島販売」に直接行ってもいいのですが,なかなか行く時間も確保できないので,今回は新たなルートで発注してみましたが,上手くいけば小物類を購入するのが楽になりそうです。

小物部品を発注するついでに,消耗品も何点か頼んだので,ついつい無駄にお金を使ってしまったのは失敗でしたが,まあ腐るものではないので良しとします。
Posted at 2013/09/04 00:53:42 | コメント(1) | トラックバック(1) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年08月11日 イイね!

エンジンオイル交換 4回目(NCEC ロードスターRS)

エンジンオイル交換 4回目(NCEC ロードスターRS)33ヶ月点検の際に,(何故か)オイル交換を勧められたのですが,既にマツダ純正オイルに戻る気が無いし,既に次のエンジンオイルを取り寄せてもらっていたので丁重にお断りしました。

エンジンオイルは4月に交換したばかりで,軽井沢遠征で距離が伸びているものの,前回の交換からは3,743kmしか走っていませんので,使ってるオイルの実力からすれば,かなり早めの交換なのですが,ちょっと試してみたいことが有ったのでエンジンオイルを交換しました。

これまで,NCが当ガレージにやって来て,エンジンオイル交換のたびに違うメーカーのものを試用して来ましたが,今回は前回使ってフィーリングが良かったNUTECを使います。

ただし,前回はオイル粘度0W-30相当のNC-51を使いましたが,今回はNC-51に10W-50のNC-50を各50%ブレンドし,5W-40相当で使用します

NCの純正オイルの粘度は0W-20ですし,0W-30でもなんら問題はないのですが,6月のロードスターBROS.の取材の時にTS-タカタサーキットを走行させてもらったり,7月の広島エアポートの滑走路でジムカーナ走行をした際に,少々思うところが有ったので,エンジンオイルの粘度を変えてみることにしました。

詳細インプレッションはまた後日としますが,ほぼ狙った通りの感触です。
Posted at 2013/08/12 23:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年07月26日 イイね!

ハイテク装備?の使い方について(NCEC ロードスターRS)

ハイテク装備?の使い方について(NCEC ロードスターRS)先日の滑走路をぶっ飛ばそう会(笑) で,「ゼロヨンごっこ」や「ジムカーナごっこ」をやったのですが,8の字ターンなどのタイトターンで,リアが思うように出てくれないのが非常に不満でした。

幾らブレーキングやサイドブレーキを使って,クルマのバランスを崩そうとしても破たんせず,小回りが全然出来ません。

もっとも,NCでパイロンコースを走ったのは初めてだったのですが,以前乗っていたNBのように思うように曲がってくれません。

リアメンバーを改造して,ノーマルのNCよりスタビリティが上がっているとは言え,疑問を抱きつつ走っていたのですが,随分走った後で「あること」に気づきました。



DSC(ダイナミックスタビリティコントロール)をOFFにしていませんでした^^;

よくよく考えて見れば当たり前のことなんですが,意図的にリアを滑らそうと思ってもDSCが介入して勝手にスライドが止まるし,スピードの乗るコーナーで滑り出しそうな状況になってもなぜか止まる。

若干違和感を感じていましたが,ようやく疑問が氷解しました。

ゼロヨンでロケットスタートを決めたと思ったら,某NBにスタートでおいて行かれるし,絶対おかしいと思っていたら,スタートでホイールスピンが起こることにより,スロットル制御が入ってトルクダウンの制御が入ってたと言う訳ですね^^;

SKYACTIVデミオにはDSCが標準装備されているし,最近では軽自動車にも横滑り防止装置が設定され始めていますが,やはり一般道であれば非常に安全だし,特に滑りやすい路面だと物凄く安心できると思いました。

スキルのある人が大きなサーキットを走る場合は別として,こう言ったジムカーナでは,ハイテク装備も邪魔になることが有るんですね。

NBにはDSCやTCSはおろか,ABSすら付いていませんでしたしねぇ。



もちろん,インパネにあるスイッチでDSCをオフにすれば,FRらしい楽しみ方も出来ます。

Posted at 2013/07/26 23:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation