• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年07月23日 イイね!

12,345km(NCEC ロードスターRS)

12,345km(NCEC ロードスターRS) 先日の「滑走路をぶっ飛ばそう会」広島ヘリポート見学会の帰りに,12,345kmに達しました。

軽井沢遠征の出発直後に9,999kmと10,000kmを見逃し,11,111kmも相方の運転中に通過してしまって,見事に見逃しましたので,久々のキリ番です。
Posted at 2013/07/23 22:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年07月16日 イイね!

ROADSTER BROS. Vol.04

ROADSTER BROS. Vol.04ロードスターの専門誌?「ROADSTER BROS.」の Vol.04を入手しました。

発売されたのは数日前だったのですが,ちょうど旅先で飛び込んだ書店になかったりしてガッカリでしたが,ようやく倉敷市内の書店で見つけました。



つい先日発売されたのはNAとNBに特化したものだったので買わなかったのですが,今回はどこかで見たような人が沢山出ていると言うことで・・・。



今回は,スクール形式の走行会でサーキット走行初心者?の4名にレクチャーをして,1日でどこまで上達するか?と言う企画があるのですが,ここにニーレックスの常連さんがエントリーされていたのです。



ちょうど1ヶ月前に取材が有ったのですが,地元のTS-タカタサーキットを貸し切り,元マツダのテストドライバーでFDやRX-8,ロードスター等の開発に深く関わり,現在はニーレックスさんの技術顧問を
されている小田昌司さんが講師を務めると言う豪華な内容。

関係各位のご厚意で,僕も途中から乱入させていただいたのですが・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/30262786/



ありゃ?



ありゃりゃ?



本文に説明のない車両が沢山写ってました(笑)

小田さんと同じようなジェットヘルメットを被って(小田さんのはsparcoで僕のはBELL),サングラスも掛けていますが,運転しているのは僕ですね。

それにしても,ノーマルサスなので盛大にロールしていますな^^;

でも,リアサスのメンバーを改修してNCの変な癖が無くなっているので,物凄く乗りやすかったです。
Posted at 2013/07/16 01:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年07月06日 イイね!

似てるのかな?

似てるのかな?今日は午前中爆睡してしまったのですが,お腹もすいたので行きつけの中華料理屋さんに,お昼を食べに行きました。

いつもは会社帰りのことが多いのでデミオで行くことが多いのですが,今日はロードスターだったせいか,普段は奥の厨房で黙々と料理をしているはずの大将が声を掛けて来ました。



 大将:あのクルマはどう言うクルマかいね?

 僕:ロードスターです。マツダの。

 大将:コスモ(スポーツ)みたいじゃね。

 僕:そうですか?コスモはカッコいいですよね。

 大将:僕が小学生の時に発売されてね。カッコ良かったんよね~


(以下略)

ここで,コスモスポーツも所有していると言うと,さらに話が長くなって,料理が出来るのが遅くなりそうだったので敢えて言いませんでしたが・・・。



大将の中では,ロードスターがコスモスポーツとダブって見えるのでしょうか?



マツダのスポーツカーのDNAが生き続けているのは間違いありませんけどね。
2013年06月07日 イイね!

久々に・・・(NCEC ロードスターRS)

久々に・・・(NCEC ロードスターRS)持病の定期検査のため毎月1回病院に行っているのですが,5月に予約していた日は仕事の関係で行けず,気が付けば5月は1度も通院できませんでした。

月次決算も終わりひと段落したので,ようやくお休みを貰いました。

軽井沢遠征で虫だらけになったNCでしたが,翌週の「Green Meeting in Tom 」も雨天決行だったので洗車できず・・・。

虫だらけなうえに牧草まで付いた状態でさらに1週間熟成していたので,まずは洗車です。

病状は安定しているので,通院のペースを2ヵ月に一回にしてもいいと言われているくらいなのですが,さすがに通院の予約日から半月過ぎると薬も無くなってしまったので,お休みを貰って通院してきたのですが,今日休んだのにはちょっとした理由が有りました。

・・・とある筋から,某サーキットを貸し切って走る企画が有るというのを聞いたのですが,僕の今の状況を知る関係者からは,平日に休んで来るのは無理じゃろう?と思われていたいたんですが,前述のとおり,ずっと定期検査をブッチしていたので,通院日をこの日に設定してお休みをいただくことに成功しました(笑)



TSタカタサーキットを走行するのは実に3年ぶりで,NCになってからは初めてのサーキット走行になります。



休みは貰ったものの,休むために仕事を前倒しして片づけた関係も有り,全く事前準備が出来ない状態でしたが,エンジンオイルは軽井沢遠征の前にNUTECに交換したし,先週デフオイルも交換していたので, クルマはそのまま参加させることに・・・。

ブレーキパッドとブレーキフルードくらいは交換しておきたかったけど,本気で走る訳ではないので,まあ良いかと言う感じです。

某媒体の企画内容バレるとまずいので,詳細については省略させてもらいますが,実は僕自身は企画に参加する訳ではなく,合間を縫って走行させてもらうのと,ニーレックスのメカニックのK林さんと,テクニカルアドバイザーの小田さんに,メンバーを改造したNCに乗っていただくのが目的でした。

(諸般の事情で本日の走行写真はございません。)

今までは少しばかりペースを上げただけで露呈する,リア周りの不安定な挙動が怖かったのですが,今回リアメンバーを改造してジオメトリーを変更した結果,限界付近まで攻め込んだ時の挙動が非常に安定しているのが確認出来ました。

リアの挙動は始終安定していますが,腕のある人が運転すればタイムアップにつなげることも出来ると思いますし,ドライビングの仕方次第で,オーバーステアに持っていくことも出来るので,安定しすぎてツマラナイと言うことも有りません。

ノーマル状態のNCで走っていないので比較が出来ないのが残念ですが,思い切って改造してもらって良かったと思います。

OS技研のスーパーロックLSDも,効いて欲しい時に確実にロックして強力なトラクションを稼いでくれるので良い感じです^^

・・・そんな訳で,久々のサーキット走行でしたが,やはり面白いです。

今回は,元マツダのテストドライバーのである小田さんに横に乗って貰って同乗指導もしてもらいましたし,その後NCのステアリングを握ってもらい,素晴らしいドライビングテクニックを見せてもらい,良い勉強になりました^^

関連情報URL : http://www.ts-takata.com/
Posted at 2013/06/08 10:07:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年05月22日 イイね!

OS技研スーパーロックL.S.D(NCEC ロードスターRS)

OS技研スーパーロックL.S.D(NCEC ロードスターRS)今回のジオメトリー変更作業でリアのクロスメンバーをごっそりと降ろすことになりましたが,同時に以前から入れてみたかった,OS技研の「スーパーロックL.S.D」を導入することにしました。

スーパーロックL.S.D導入(NCEC ロードスターRS)

https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/30045323/

以前から興味が有って,将来的に導入したいと思っていたとしても,直近で自動車税が11万円強も旅立つ予定が有り,月末には軽井沢遠征も控えていますので,資金その他の面を考えると無謀とも言えるタイミングではありましたが,今回の作業でデフAssyを脱着するので,工賃の節約になると言うことで,思い切って導入に踏み切りました。

何よりも,信頼できるメカニックさんに組んでもらえるのも大きな安心感になりますしね。

半分は日頃のストレス解消的な?「衝動買い」の類ですが,一年前はその衝動買いでNCを購入していますので,それから比べればまだマシ?

さて,スーパーロックL.S.Dには,「SPEC-S」と呼ばれる1.5wayの標準タイプと,作動方式が1.1Way,1.5Way,2Wayから選べ,カム角やロックタイミング,イニシャルトルクなどを特注出来る「SPEC-X」がありますが,僕が購入したのは「SPEC-S」・・・ではなく「SPEC-X」でした。

特注と言っても,「SPEC-S」から「カム角」のみカスタマイズしたもので,実は標準仕様より「カム角」を若干緩やかにしているだけなので,限りなく「SPEC-S」に近い仕様です。

まだ組み込んだばかりで,引き取った翌日はポーターバンを運んでいたので殆ど乗っていませんし,一応「慣らし」をするつもりなので,激しく走っていませんが,街乗りや車庫入れでも「チャタリング」が殆どありません。

神経を集中すれば,僅かにLSDが入っている挙動を感じることはありますが,住宅街の路地を直角に回って,無意識にアクセルを踏んだ時に微かに「ゴトッ」と音がしたことが有りますが,通常走行ではトルセンLSDやスーパーLSDと変わりがないくらい違和感が有りません。

オイルはOS技研純正の専用オイルを入れていますが,慣らしが進んでいけば,更に音は出にくくなるようなので,期待しています。

いつもの山坂道に行き,安全運転で(ここ大事)のんびりと流して,コーナーで軽くアクセルを踏んでみると,リアがロックされて前に押し出される感じがします。(あれ?慣らしは?)

取り敢えず,軽井沢の往復が慣らし運転になりそうな感じです。

Posted at 2013/05/22 01:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation