• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

納車1周年(NCEC ロードスターRS)

納車1周年(NCEC ロードスターRS)ドタバタしてすっかり忘れていましたが・・・。

5月19日がNCの納車1周年記念の日でした。



納車時には1,270キロ前後だった走行距離も,1万キロまであと数十キロとなりました。

今回の遠征で一気に距離が出そうですが,「ロードスター物語 第二章」はまだ始まったばかりです。
Posted at 2013/05/24 00:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年05月18日 イイね!

リアサスペンションのジオメトリー変更およびLSD装着完了(NCEC ロードスターRS)

リアサスペンションのジオメトリー変更およびLSD装着完了(NCEC ロードスターRS) 先週ニーレックスさんに依頼していた作業が,昨日完成したと言うことで,今日の午後に引き取りに行きました。



新車の足回り部品の塗装に採用されている「カチオン電着塗装」が施され,リアのクロスメンバーは新品のような仕上がりです。

今回,溶接・加工によりジオメトリー変更とメンバー自体の補強をしています。



メンバーの四隅をガセットで補強して,トー方向の捻じれを減らすようにしています。



メンバーの前側を鉄板で塞ぎ,RX-8のように閉断面化して横方向の剛性を上げています。

僕が気にしていたのは,鉄板を溶接して閉断面化することにより剛性は上がるのはともかく,溶接の熱でダメージを受けた部分が,水や融雪剤などの影響で腐食することでした。

折角補強しても,数年で腐食してボロボロになっていたのでは話になりません。

旧車のレストア等でも,溶接した箇所がボロボロになっているクルマを沢山見て来ているので,この辺りには拘りが有りましたし,もし腐食してグサグサになってしまえば操縦安定性にも悪影響を及ぼす可能性が有るからです。

ポイントは「閉断面化して袋状になった部分へ防錆塗装が出来るか?」どうかだったのですが,前述のとおり,加工したメンバーに再度カチオン電着塗装が施されることになって,この点もクリア。

ニーレックスさんは,東洋工業の時代からマツダ車の部品製造を手がけられていた会社から分社した会社ですし,マツダのお膝元である広島には,協力会社を含めて様々な加工や製造を請け負っている会社が沢山あるので,ニーレックスさんの品質の高い部品群は,こう言った会社との協業により生み出されています。



カチオン電着塗装は,製品を塗料にドブ漬けして電気を流し,電気メッキのように還元作用によって形成される方法なので,無塗装だった鋼板に塗膜が強固に密着しています。



バーリング加工されたガセットにも,感動的なくらい均一な塗膜が形成されています。

新品の純正部品と同等の仕上がりなので,これで腐食の心配は有りません。



ちなみに,手前からNC1超初期型(デモカーのもの),NC3(新品で手配)のリアクロスメンバーですが,僕のNC2用を含めて検証されていましたが,モデルの違いにより変わっている部分は無かったようです。(NC3のみ製造工場が違う模様)



見た目は何も変わった箇所はありませんが,RX-8と同じくリアのアンチリフト対応をしたジオメトリーを持つリアクロスメンバーの完成です。

ただし,以前は実験的にRX-8のメンバーを加工してそのままNCに移植しましたが,RX-8よりNCの方がホイールベースが短いため,NCのホイールベースに合わせたジオメトリーに変更されました。

アライメント作業に向かう前に,いつもの山坂道を走ってみましたが,ジオメトリーを変更したことにより,ブレーキング時のノーズダイブやテールリフトは影をひそめ,コーナリング時のイン側の浮き上がりやボディのピッチングが抑えられていました。

今回新規導入した,OS技研の「スーパーロックL.S.D」の慣らしもあるので流す程度の走りでしたが,狙った通りの上下動の少ない滑らかなコーナリングになっていました。

まだそれほど走っていないので,詳細なレポートはまた後日とします。


今回装着したリアメンバーについての詳しい説明は,昨日紹介した映像をご参照ください。

マツダロードスターNCリアクロスメンバー徹底考察 vol.4




以下,関連ブログおよび動画


とある山坂道にて・・・(NCEC ロードスターRS)
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/28289521/

nielex ロードスターNC リアの徹底考察



NCのリアクロスメンバー徹底考察~挙動変化の違い・走行編~

https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/28345424/



マツダロードスターNCリアクロスメンバー徹底考察 vol.3

Posted at 2013/05/19 00:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年05月16日 イイね!

諭吉さんのブロマイド・・・。

諭吉さんのブロマイド・・・。ちょうど1年前,NCの購入資金として「諭吉さんのブロマイド」が旅立っていきました。

もっとも,あの時も仕事が忙しくて,相方に支払いに行ってもらったので,現物は見てないんですけど・・・。



手元に送られてきたのは,現金と領収書の画像(笑)

あれから必死で働いて繰り上げ返済しましたので,ようやく半分以上が自分のものになりました。

元々の給料が前職より大幅ダウンしたので正直厳しいのですが,残業代を返済に回しているので,借金が働くことへのモチベーションに繋がっているのは間違いありません。

まだ,完済までの道は長いですが・・・。
Posted at 2013/05/16 23:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年05月15日 イイね!

スーパーロックL.S.D導入(NCEC ロードスターRS)

スーパーロックL.S.D導入(NCEC ロードスターRS)リアサスペンションのジオメトリー変更作業でリアのクロスメンバーをごっそりと降ろすことになりましたが,デフなども同時に降ろすので,機械式のLSDを組むことにしました。


選んだ製品は,掲題の通りOS技研の「スーパーロックL.S.D」です。

NCには一部グレードを除いて「スーパーLSD」が標準装備されていますが,僕はこのスーパーLSDに良い思い出が無いので,将来的には「クビ」にする予定でした。

実は,黒ミラの時にコペン用のスーパーLSDを使っていましたが,ギアが砕けてミッションまで修理するハメになりました。

http://blue.ap.teacup.com/koji/1660.html

他にもオプティに流用した方の破損も聞きましたし,同じくスーパーLSDが採用されているNBの後期やRX-8でも多数破損例を聞いています。

機械式LSDのようにチャタリング音が出ないとか,扱いやすい反面,ハードな使い方をするとぶっ壊れるようです。

NCは今のところハードに使うことはありませんが,今後ジムカーナやサーキット走行をさせる機会が来た場合に思い切って走らせることができないので,LSDの変更を計画していました。

ミラはスーパーLSDをクビにした後,D-SPORTの機械式LSDに変更しましたが,交換後は街乗りや通勤で使うのが楽しくなくなってしまったので,LSDの選定にあたっては慎重になっていました。

OS技研さんと繋がりのある友人から,LSD特有の不快なチャタリング音が発生しない画期的な製品が出ると,発売前から聞かされていたし,ニーレックスの常連さんも何台か付けておられていい感じなので,以前から交換するならこれにしようと考えていました。

今回,作業の過程でデフを降ろすと言うことだったので,勢いでLSDの交換もお願いしました。

これでデフAssy脱着分の工賃が浮きます^^

ジオメトリーの変更と言い,LSDの交換と言い,見た目は全く変わらないのに,中身ばかり進化して行っています。
Posted at 2013/05/15 23:21:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年05月14日 イイね!

リアサスペンションのジオメトリー変更に着手(NCEC ロードスターRS)

リアサスペンションのジオメトリー変更に着手(NCEC ロードスターRS)先月,NCのリアクロスメンバーを現物加工して,RX-8の持つジオメトリーを再現すると言う改造をした,ニーレックスさんのデモカーを試乗させていただきました。







ニーレックスさんのデモカー試乗記(リアクロスメンバー改修後)
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/blog/29673817/

当日はあいにくの天気で,路面もヘビーウェットだったので,天気の良い日に改めて試乗させていただきたいと申し入れていたのです。


目的はズバリ・・・

「自分のNCにこの改修を導入するか否か?」

答えはタイトルにもある通りですが,施工にあたって何点か懸案事項が有ったものの,N社長やK林さん(髭のメカニックさん)と相談した結果クリア出来ました。



どうせなら「軽井沢遠征前に間に合わせた方がええじゃろ」と言うことで,イベントの出展準備などでお忙しい中,ニーレックスさん全面協力のもとに作業が開始されました。



作業自体は今日から着手でしたが,既にリアのクロスメンバーは降りたようです。

サスペンションアームの取り付け位置変更によるリアのジオメトリー変更に加え,リアクロスメンバーの補強と,同時にお願いした作業も含めて今週末には完成の予定です。

リアの足回りを全バラにするので,今週の日曜日にいつものタイヤショップさんにて4輪アライメント作業の予約をしています。(間もなく納車1年ですが,通算3回目のアライメント作業)



NCが本来持っているポテンシャルを引き出し,ヒョコヒョコしたピッチングや,コーナリング時のインリフト,ブレーキング時のテールリフトが影をひそめ,落ち着いた「滑らかなコーナリング」になることを期待しています。
関連情報URL : http://nielex.net/
Posted at 2013/05/14 22:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation