• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

RCOJに入会しました。

RCOJに入会しました。当方,子供の頃からマツダ&ロータリーエンジンファンでしたので,ファン歴は30数年になります。

1997年に新車でアンフィニRX-7(FD3S)を購入し,2008年まで11年乗りましたが,当時からニーレックスのN社長や,流しのメカニック(笑) だったK林さんとは知り合いでしたが,ロードスターとは縁がありませんでした。

FDを手放した後しばらくは,現代車はAZ-ワゴンとミラと言う軽自動車2台しか持っていないと言う状況でしたが,友人がロードスター(NB8C)を里子に出すと言う話を聞きつけ,2009年5月に徳島県まで取りに行きました。



そんな訳で,当ガレージにNBロードスターがやって来て約5年半,NCロードスターに乗り換えてから約2年半が経過しましたが,先日RCOJ(Roadster Club of Japan)さんに入会申込をしました。

FD購入後に,ロータリーエンジン車のオーナーズクラブ「ROTARY JAPAN」に入会しましたが,実は思うところが有って「コスモスポーツオーナーズクラブ」に入会するまで,単一車種のみのオーナーズクラブには入ったことが有りませんでした。

昨年,事務局の水落さんと知り合い,入会を勧められたのもありましたが,相方共々ロードスターを楽しんでいきたいと言う思いもあったので,今さらながら入会することにしました。



一昨日,会員証と最新の会報が届きました。

RCOJメンバーの皆さま,新参者ですが今後ともよろしくお願いいたします。

2015年02月08日 イイね!

ヘルパースプリングを入れました(NCEC ロードスターRS)

ヘルパースプリングを入れました(NCEC ロードスターRS)一昨年の12月に,NCのサスペンションをニーレックスさんのプロスペックライダー≪小田special≫に交換しました。

ニーレックスのテクニカルアドバイザーであり,元自動車メーカーのスポーツカーサスペンションのエキスパートであった小田昌司さんに監修していただいた「個人フルオーダー対応」のサスペンションなのですが,ダンパー本体は,以前入手していた「M'z Tune」仕様のビルシュタイン車高調をベースに≪小田special≫化改造をしたものなので,厳密に言うとニーレックスさんの正規品と,多少異なります。

K林さんの計算間違い?かちょっとした勘違いで,リバウンド側のストローク量を誤り,適正車高にセッティングした時に,0G状態で数センチスプリングがスプリングが遊ぶ状態になっていました。

本来ならばロッド長を詰めるか,スプリングの自由長を変更することになるのですが,スプリングが遊んでいるのは駆動輪側なので,トラクション確保の観点から,リバウンド側のストローク量は犠牲にしたくないので,ヘルパースプリングを入れることにしました。



K林さんがヘルパースプリングを用意して下さると言う申し出があったんですが,メインスプリングにあわせてswiftのヘルパースプリングを追加で購入したので取り付けてもらうことにしました。



エキマニ交換の後に,サクッと組み替えていただきました。



これで0G状態でもスプリングが遊ぶことは無くなりました。

・・・が,ちょっと別の問題が出て来たので,後日対応していただく予定です。
Posted at 2015/02/08 21:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2015年02月08日 イイね!

マキシムワークスのEXマニを入れました(NCEC ロードスターRS)

マキシムワークスのEXマニを入れました(NCEC ロードスターRS)10月のロードスタージャンボリーのイベント中に開催されたチャリティオークションでゲットしたマキシムワークスさんの「エキマニ引換券」

仕事は相変わらず忙しく,10月中旬にはサバンナが戻ってきて(交代でSAは入院)マツダ旧車ピクニックも開催,11月にはデミオXDが納車になるなど,公私ともに忙しかったので,なかなか取り付けを依頼する余裕もありませんでした。

「エキマニ引換券」の引き換え期限は3ヶ月だったのですが,今年になってようやく引き換えを依頼し,いつもお世話になっているニーレックスさんへ直送してもらいました。



マキシムワークスさんから届けられていたエキゾーストマニホールド(1100ZE073)



何しろこのEXマニの価格は,スポーツキャタライザー(触媒)一体式で,2本のセカンダリーパイプ部に,スポーツキャタライザー2つをパラレルマウントされていることも有って,定価は188,000円(税別)とかなりの高額商品。

通販で安く買っても15万円は下らない品物なので,なかなか手を出せなかったんですが,チャリティオークションで8万円ほどで落札しました。

相方さまの資金援助もいただき,総額9万円ほど掻き集めることが出来たのが勝因です(笑)



昼前にニーレックスさんへ到着し,排気系を冷ますために常連のお客さんと一緒に昼飯へ。



僕はKEYくんのNBの助手席に乗せてもらって「台湾」へ



もう1台は三重県から到着したばかりの某氏のFD3Sに4名フル乗車(笑)



テクニカルアドバイザーの小田さんとメカニックのK林さん,ふぉとんさんお疲れさまでした。



満腹になったところで作業開始・・・。

NCのEXマニ交換は初めてということでしたが,長年の経験を元にマニュアルを見ずに果敢に交換にチャレンジです。



純正EXマニの摘出完了。



本来はオルタネーターを外すようになっていたようですが,外さずに取り外し完了しました。

あの重くて大きい純正EXマニが取り外せたのだから入るだろうと思いましたが,EXパイプの取り回しの関係のせいか入らず,結局はオルタネーターを外しました。



純正の遮熱板を付けると見えなくなってしまうので,記念にパチリ



大枚払って買っても,完成後はこの通りほとんど見えなくなります(涙)



K林さんがエンジンを掛けた瞬間は外で音を聞いたのですが,エンジンを掛けた瞬間から音が違いました。

純正触媒からスポーツ触媒になったせいも多分にありますが,EXパイプが等長になったことにより音に「雑味」が無くなっていい感じです。

少しばかり遠回りして帰りましたが,まず予想以上に低速からトルクが出て乗りやすくなりました。

まだ高回転まで回していませんが,中低速域からのトルクアップで定評のある等長4-2-1レイアウトを採用しているだけあって,常用する回転数の1500~2000rpmあたりのトルクも一回り太くなりましたし,加速時も2500rpm付近からトルクが立ち上がり始めて,3000rpmから気持ちよく吹け上がります。

デミオXDとは全くトルクやパワーの出方は違いますが,やはりロードスターは楽しい!

NBの時もマツダスピード(マキシムワークスのOEM商品)のEXマニを付けていましたが,ここまでの変化が無かったので,それほど劇的な変化を期待していなかったんですがなかったんですが,これならば早く取り付ければよかったと思いました。

最後になりましたが,持ち込み商品の取り付けを快く引き受けてくださったニーレックスさんに,厚く御礼を申し上げます。
Posted at 2015/02/08 11:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2015年01月11日 イイね!

普通のロードスターに戻りました。(NCEC ロードスターRS)

普通のロードスターに戻りました。(NCEC ロードスターRS)デミオXD導入に伴い稼働率が極端に低下してしまったNCに火を入れて来ました。



皆さん久しぶりにNCをご覧になるとおっしゃいますが無理も有りません。

僕も久々に見ましたから(笑)

2ヶ月近く放置していたのでバッテリーの放電が心配でしたが,文句ひとつ言わず一発始動でした。



2014年は,ロードスター誕生25周年を記念して,25台のロードスターが平和大通りをパレードしましたが,弊NCもその1台に加わらせていただきました。



パレード参加車両には,マツダ株式会社さまに手配いただいた「25TH ANNIVERSARY」のデカールを貼付けました。



2014年もロードスター関連イベントに参加させていただきましたが,ドアに貼ったデカールはそのままにして参加することにしました



軽井沢ミーティング



軽井沢に向かう道中,メルヘン街道の途中の麦草峠の頂上付近で停車していたら,見ず知らずのロードスターが次々と停車すると言う珍事が発生(笑)

どうみても軽井沢に向かうクルマにしか見えないですしね。

そして,パレード参加車両も軽井沢に集結!



えっぽこ号



無料券NR-A号



Wさん号



ラガーマンN澤さん号



中山チーフデザイナーの愛車も!

他にも画像に収めていないクルマが,あと数台参加していました。



実は,軽井沢ミーティングに参加後に25周年記念デカールを剥がそうと思っていたんですが,7月のTipoオーバーヒートミーティングの「25周年アニバーサリーラン」にもそのまま参加・・・



ロードスタージャンボリー(10月)

12月のマツダファンフェスタはご存じの通りデミオXDで参加したので,結局NCで参加しなかったんですが,このデカールのお蔭で,いろんな方から声を掛けていただいたのも良い思い出です。

最後までデカールを貼っていたのは,えっぽこさん,ラガーマンN澤さん,中山CDと倉掛ロードスタークラブのN氏だけと思います。

N澤さん曰く「25周年記念イヤー」は今年の2月までだそうですが,本日をもちまして弊NCのデカールを剥がすことにしました。



デカールは弱粘着性のシートを使用されていたので,あっけないほど簡単に剥がすことが出来ましたが,これでようやく「普通のロードスター」に戻りました。



剥がしたデカールは,取り敢えず自室(和室)のガラスにペタリ・・・

最後になりましたが,「25周年」の記念すべき年に,様々な素晴らしいイベントを開催してくださった,マツダ株式会社さまをはじめ,関係者の皆さまに改めて感謝を申し上げたいと思います。
Posted at 2015/01/12 00:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2014年11月03日 イイね!

アドバンストキーの電池交換 2回目(NCEC ロードスターRS)

アドバンストキーの電池交換 2回目(NCEC ロードスターRS)今日NCで出掛けようとしたら,キー(スタートノブ)を回してもエンジンが始動しませんでした。

どうやら,「アドバンストキー」のリチウム電池が寿命を迎えてしまったようです。

これだから電気仕掛けのクルマは面倒ですが,ちなみに最近の「i-stop」車の場合,アドバンストキーの電池が消耗すると,「i-stop」しなくなりますのでご注意を。



NC2以降のロードスターは,全車「アドバンストキー」になっていますが,最近キーをOFFにした時に,キー表示灯が緑点滅していることに気づいていたのですが,これがアドバンストキーの電池容量が減っている警告であることをすっかり忘れていました。

僕は,前職で放送局用の機器を納入していましたが,警告や警報時のランプは「赤」かそれに近い「アンバー(橙)」点滅(か点灯)と常識で決まっていました。

「緑」のランプは「OK」か「良好」と言う感覚が有るので,不思議と気にならなかったのです。

やはり警告なら警告らしく「緑」点滅ではなく,「赤」点滅か「橙」点滅にしてほしいものです。



ディーラーへ持って行けばリチウム電池を交換してもらえますが,僕はいつもダイソー(100円均一)でリチウム電池(CR2025)を購入して交換しています。



さっさと分解して交換完了です。

ディーラーさんだと300円~500円くらい請求されると思います。

ちなみに,前回の交換は2年前の2012年11月3日でした。
Posted at 2014/11/03 21:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation