• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

今週末はRSGW走行会(NCEC ロードスターRS)

今週末はRSGW走行会(NCEC ロードスターRS)マツダファンフェスタが終了したばかりですが,今週の土曜日に福山市のロードスターメンテナンス専門店「RSガレージワタナベ」さんが主催される走行会に参加します。

http://rsgw.jp/eventInformation.html

2週連続でTIサーキット英田(現在の岡山国際サーキット)に行くのは正直言って辛いですが,半年前からこのイベントにターゲットを合わせて,準備を進めて来ましたので・・・。



この間は,コスモスポーツオーナーズクラブのデモランの「マーシャルカー」として先頭を走ったついでに,レーシングコースを全開走行させてもらうと言うまたとないチャンスでしたので,足回りを小田スペシャルに完装した弊NCのシェイクダウンにはこれ以上ないシチュエーションでした。

しかしながら,ここを真面目に走ったのは,10数年前にFDで走ったきりでして,エンジンの種類はもちろん,馬力や車両重量,ミッションの段数もFDと異なりますので,以前走っていたイメージと全く勝手が違うのに面食らいました。

当時はまだ20代でしたので,その頃に比べれば体力は落ちてるわ,ドライバーの腕は完全に錆びついてるわ,当時の勘は戻ってこないわで四苦八苦です。

美祢サーキット(当時)に比べて中高速コーナーが多いコースなので,元々得意じゃないコースなのですが,ストレートエンドでブレーキは余るし,コーナーはビビリミッターが入ってしまうし・・・。

それでも,最後尾に追いつくまでは,クリアラップを取り放題だったので,それなりに楽しめました。

このコースを走行することを意識してセットアップしてもらった「小田スペシャル」はバッチリ決まって,抜群の仕上がりだし,改造したリアメンバーは,フルブレーキングでも安定しているので,曲がることと止まることについては,ノーマルとは比べものにならないほど安定しています。

例によって,「DSC」を切るのを忘れていたので,限界付近の挙動についてはまだよく判りませんが,
走行会では1本目は様子見でDSCをONのまま走って,2本目はOFFにしてみようと思っています。

Posted at 2013/12/11 00:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年12月07日 イイね!

某ロードスター専門誌の取材と油脂類交換(NCEC ロードスターRS)

某ロードスター専門誌の取材と油脂類交換(NCEC ロードスターRS)今日は,ニーレックスさんに某ロードスター専門誌の取材が来られていました。

「リアクロスメンバー改」の取材でしたが,弊NCはユーザー導入1号車として待機しておりました。

今回は小田さんの取材が主で,走行写真はTS-タカタサーキットを走行した時のものを流用するようですので残念ながら出番はありませんでした^^;



取材が一段落したところで,明日の走行に備えてエンジンオイルとデフオイルの交換です。



最近ずっとNUTECのオイルを使用して来ましたが,明日のマツダファンフェスタと来週土曜日に某ロードスターショップさんのサーキット走行会でTIサーキット英田(現在の岡山国際サーキット)の本コースを走行する予定なので,僕が今まで使ってきた様々なエンジンオイルの中で,一番信頼している広島高潤のエンジンオイルに変更しました。



KZ4st spec-R 5W-30
http://www.kz-hiroko.com/hiroko/7.1/4st-1/

NUTECも素晴らしいオイルですが,まだ全幅の信頼を置けるほど使っていないので,FD時代からL700Sまで,モータースポーツでずっと愛用してきた信頼のブランドに舞い戻ることにしました。



前回の走行から約3,000キロ走行で,交換するにはまだ勿体ないくらいですが,エンジンオイル自体は結構汚れていました。



オイルフィルターは,当ガレージで大量にストックしている「マツダ車用」が,NCのLF-VEエンジンで使えなくなりましたが,ネットショッピングで買えば純正品より安かったので,BOSCHのTYPE-Rと言うものを新たに調達しました。



デフオイルは,前回に引き続きOS技研のスーパーロックL.S.D.専用ギアオイル(80W-250)を使用。



こちらは,5月のLSD完装から2回目のデフオイル交換で,前回の「交換から約4,000キロ走行ですが,汚れも鉄粉も無く綺麗な状態でした。

LSD本体と一緒に購入した専用オイル3本は今回で使い切ってしまいましたが,やはり専用オイルの方がマッチングが良いようなので,引き続き使ってみたいと思います。

ちなみに,某ロードスター専門誌のライターさんは,明日のマツダファンフェスタに取材に行くそうですので,ロードスター乗りの方はお楽しみに(?)
Posted at 2013/12/07 23:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年12月05日 イイね!

そろそろ4輪アライメントを・・・。(NCEC ロードスターRS)

そろそろ4輪アライメントを・・・。(NCEC ロードスターRS)毎週水曜日は定時退社を推奨している僕の職場ですが,定時で帰れる筈もなく・・・。

ニーレックスさんのK林メカさんに聞いておきたいことが有ったので,なんとか早めに仕事を片付けて帰ったのですが,それでも閉店時間には間に合いませんでした。

弊NCは足回りを≪小田special≫に変更して約100キロくらい走りましたが,まだ4輪アライメント調整をしていません。

本当はもう少し走ってから調整したいんですが,今週の日曜日のマツダファンフェスタと,翌週の某走行会でTIサーキット英田(現在の岡山国際サーキット)を走行するので,それまでに4輪アライメントを取るつもりです。

実は,先週アライメント調整をしてもらうつもり満々でしたが,先週急激に冷え込んで広島の一部でも雪が降ったため,いつも作業をお願いしているタイヤショップさんに「冬タイヤの履き替えラッシュ」が到来して,それどころではありませんでした。

僕の場合,アライメント調整をしてもらうときは,必ずガソリンを満タンにしてから測定をしてもらうので,そのつもりで準備しておいたのですが・・・。

タイヤショップさんは,現在も連日冬タイヤの履き替え作業で忙しく,週末に作業が出来る余裕がないので,平日のどこかのタイミングでお願いすることになりました。

ちなみに,ニーレックスさんには,言わずと知れた元自動車メーカーのテストドライバー小田昌司さんが監修したアライメントデータがあるので,通常は足回りの交換後はニーレックスさんが提携しているショップさんでアライメント調整を行う際に,この数値にセットされます。

僕の場合は,諸般の事情でいつもお世話になっているタイヤショップさんで調整をお願いするので,特別に教えてもらいました。

データはプリントアウトせず,パソコン画面で数値を見せてもらいましたが,設定車高ごとに細かく設定されていました。

NCに乗り換えてから1年半,約15,000km走行する間に3回ほどアライメント調整をしていますので,ある程度の傾向は掴んでいましたが,ニーレックスさんの設定値が,今までセットしていた数値と大きく違うことがなかったので,僕の考え方が間違っていないことが判りました。

K林さんとディスカッションをして,大体の数値のイメージが出来ましたので,あとはタイヤショップの店長さんと相談しながらセットを決めたいと思います。

Posted at 2013/12/05 00:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年11月17日 イイね!

許容範囲だそうで・・・(NCEC ロードスターRS)

許容範囲だそうで・・・(NCEC ロードスターRS)昨晩帰宅した時は暗くてよく判りませんでしたが,一夜明けて改めてみると,若干?車高も低くなってイイ感じです。

タイヤサイズを純正の205/45R17から215/45R17に変更しているので,元々タイヤとフェンダーとの隙間は少なかったんですけどね。

純正状態の車高を測る前に作業に入ったので,どれぐらい落ちたかは不明です。



以前の画像と比較すると,やはり車高は落ちてるみたいです。

今回のサスペンション更新は車高を落とすことが目的ではありませんでしたが,ここ10数年所有してきた愛車たちは,早くて翌週,遅くても1ヶ月以内で車高を落としていただけに,良く純正車高で1年半も我慢したものです。

これも最近のマツダ車の純正サスの出来が良いから,下手な社外品に交換してバランスを崩したくなかったのが最大の原因ですけどね。

≪小田special≫の乗り心地の方は,以前の純正ビルシュタインの時の状態があまりにも良かったので(僕の基準で),明らかに悪化はしていますが,助手席に乗った相方も,暫くの間は気づいていませんでした。

荒れた路面を走っていた時に,以前とは違う乗り味に違和感を感じたようですが,気のせいと言われればそうかな?と思うくらいだそうです(本当か?)

まぁ,いずれにしても「許容範囲」のようなので安心しました。

もっとも,フロントに8キロのバネを組んだエナペタルの車高調が付いたミラに乗ってた時でも文句を言ったことはないので,あくまで相方の基準ですけどね(笑)



ブレーキパッドの方は,100キロほど走って初期「アタリ」もついたようで,効きの方も安定して来ましたが,いざと言うときはブレーキペダルに踏力を加えれば,グッと車速を落としてくれますので,安心して走ることが出来ます。
Posted at 2013/11/17 22:04:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年11月17日 イイね!

ノーミスならず・・・(NCEC ロードスターRS)

ノーミスならず・・・(NCEC ロードスターRS)先日,ディーラーで車検を行った際に「保安基準適合標章」が発行されていましたが,新しい「車検証」と「検査標章」が届いたと言うことで,受け取りに行ってきました。

ディーラーに向かう途中で,何となくタイヤの空気圧が気になったので,途中のコンビニの駐車場で確認しましたら・・・

4輪とも1.8kgf/cm2しか入っていませんでした^^;


僕が愛用しているエアゲージはブルドン管式のもので,18年くらい使っているものですが,いままで使っていて問題はありませんでした。

普段は,指定空気圧は200KPa=約2.0kgf/cm2より若干高めにしているつもりですが,測定してみると4輪とも同じくらいに揃っているので,調整したにしてはえらく低い数値です。

車検証を受け取る時に,サービスフロントの方に何か気になることはありませんでしたか?と聞かれたので,僕の使ってるタイヤゲージで測定したので誤差があるかもしれませんが,タイヤの空気圧が低いみたいですと告げたら,すぐに工場へ移動して診てくれました。

メカニックさんが使っているミシュランゲージで測定したところ190KPaだったそうです。

(行く道中で若干内圧が上がったのも考えられるが)若干誤差はあるものの,やはり空気圧は低かったみたいです。

空気圧は高すぎるのも悪いですが,低いのはもっと悪いので,たかが空気圧ですが,もう少し慎重に確認をしてもらいたいと思いました。



新しい「検査標章」を貼ってもらって,2013年度の車検整備が完了しました。
Posted at 2013/11/17 21:34:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation