• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

M'z Tune改≪小田special≫化に着手

M'z Tune改≪小田special≫化に着手以前入手しておいた,ロードスター「M'z Tune」用のビルシュタイン車高調は,≪小田special≫化の仕様変更&オーバーホールのため,専門業者に発送されました。

詳細は公開を控えますが,ビルシュタインのメンテナンスサービスをしている有名どころの会社では,小田さんの長年の経験とノウハウに基づく細かなオーダーに対応出来なかったので(色んな意味で),ニーレックスさんのオリジナル車高調は,正規代理店を通じてある会社に製作を依頼されています。

従いまして,今回の仕様変更&オーバーホールもそちらへ依頼となりました。

ニーレックスさんのプロスペックライダー≪小田special≫の標準仕様のバネレートは,フロントが7キロ,リアが3キロなのですが,今回はフロントが8キロ,リアが4キロで決定しました。

先月,バネレートのみ同じ仕様に変更したデモカーで,TIサーキット英田を実走テストした際に,小田さんが気になった点も含め,減衰セッティングを変更してもらうことになりました。

決してバリバリのサーキット指向の脚にするつもりはないのですが,今までの≪小田special≫の中では一番スパルタン?な仕様になるのは間違いありません。

今まで,歴代愛車の中で一番乗り心地が良いのではないか?と思う純正ビルシュタインは,街乗りレベルでは,全く不満はありませんでした。(車高以外)

今回の仕様変更によって,どのくらい乗り心地が変化するかは正直不安も有りますが,小田さんのセッティングした足回りは,結構なハイレートでも比較的乗り心地良いモノばかりだったので,どんな仕上がりになるか今から楽しみです。

ちなみに,業者さんから入った連絡では,仕様変更&オーバーホールから帰ってくるのは,今月の11月13日だそうです。



スプリングは,憧れの?swift(株式会社東京発条製作所)製を組み合わせます。

入庫予約だけしてすっかり忘れてましたが,今月はNCの初回車検もあるので,節約しないと出費がヤバいことになりそうです^^;
Posted at 2013/11/03 03:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年10月28日 イイね!

足回りの仕様変更について(NCEC ロードスターRS)

足回りの仕様変更について(NCEC ロードスターRS)土曜日にニーレックスさんにお邪魔したら,某氏のNBが入庫していました。

以前からNBターボ純正ビルシュタイン改の車高調を仕様変更に出されていたのですが,ようやく取り付けに来られたようです。

組み合わせるスプリングは,暫定仕様ながらハイパコのフロント9キロ,リア8キロ(だったと思う)で,ダンパーの減衰は11キロくらいまで行けるようなセットになってるとか。

リフトから降ろすと時にクルマの動きを見てたら「一昔前の走り屋」のクルマの動き(笑)

でも,ハイレートながら,テクニカルアドバイザーの小田氏の減衰力セッティングのノウハウのお蔭で乗り心地は想像より良いんだとか。

ニーレックスさんはコンフォートな乗り心地のサスペンションキットを発売されていますが,こう言ったハード志向のオーダーも対応可能です。

さて,弊NCも2年目に突入して,今年はTSタカタサーキットの某ロードスター誌の取材や,広島ヘリポートでのジムカーナごっこ,マツダ美祢自動車試験場での走行など,様々なイベントで走る機会がありました。

12月には,TIサーキット英田(岡山国際サーキットとは言ってやらん)で開催される走行会にも参加する予定ですが,何とかしたいのは足回りです。

NCの初期型では酷評された純正ビルシュタインも徐々に改良が加えられ,NC2の後期のあたりではかなりいい出来になっていると思います。

ニーレックスさんのナックルサポートとマジカルクロスによるボディ補強に加え,リアクロスメンバーの改造をすることによって,純正ビルシュタインでも街乗り+αレベルでは,全く不満の無い仕上がりになっています。(車高以外は)



ジムカーナレベルでは,派手なロールさえ我慢すれば全く問題ないのですが,TSタカタサーキットを走った時に感じたのは,ある程度のペースで走るなら本当に楽しいのですが,少し本気で攻めるレベルに踏み込むと,ちょっと怖い挙動が出てくるのが気になってました。



また,美祢のストレートエンドでは,1○0キロからのフルブレーキングをするシーンがあったのですが,以前乗っていたFDの感覚でブレーキングを詰めていくと,一気にフルボトムしてしまう動きには恐怖を感じるほどでした。

リアのジオメトリー変更で,リアの挙動自体は安定しているのですが,超高速からのブレーキングでは,素早くピッチング方向に動くのが結構怖いのです。



※これは,リアのメンバーを改造する前に撮影したものです。

2本のストレート以外は,中低速コーナーが続く美祢ではあまり感じなかったのですが,速度レンジの高い中高速のコーナーがあるTIサーキット英田(しつこい)では,脚が柔らかいクルマだと結構怖いことは知っているので,これを機会に仕様変更に踏み切ることにしました。



足回りのベースは,以前入手していたビルシュタインの車高調キットです。

これは,マツダE&Tさんが開発した,NCロードスターベースの「マツダスピードM'z Tune」用に特別装備したビルシュタインの車高調で,吊るしのBSSキットとはバネレートやセッティングが違います。

当初は,現状のスプリングのバネレート等から最適な減衰力や特性を計算してもらって,僕の要望も加えつつセッティングを変更してもらおうと考えていましたが,K林メカさんと相談しているうちに,色々欲が出てきて,スプリングレートの変更も行うことにしたため,かなりの路線変更に・・・。



swiftの直巻きスプリングの採用や,それに伴うストロークアップアッパーマウントの採用を考えて行くと,ショックアブソーバーのケースのみ「M'z Tune」のものを流用して中身をオーバーホール&仕様変更し,ほぼニーレックスさんの≪小田special≫に準じたものになりそうです。

先月,小田さんがバネレートのみ変更したデモカーでTIサーキット英田を走った時に,以前走った時より好感触を得たそうなので,弊NCはその時のバネレートに合わせて仕様変更してもらう予定です。

唯一懸念されるのは,バネレートアップによる乗り心地の悪化ですが,先週「門司港」に向かう前に急遽デモカーに試乗させてもらった感触では「許容範囲」かなと思います。

もっとも,デモカーは減衰セッティグはそのままでバネレートのみ変更しましたが,弊NCはバネレートに合わせて減衰力を計算してもらうので,もう少し収まりが良くなると期待しています。

問題は,諭吉さんが沢山飛んで行きそうなので,資金繰りをどうするかですね^^;

サバンナの心臓手術の費用もありますし・・・。
Posted at 2013/10/28 01:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年10月19日 イイね!

ここもRX-8化(NCEC ロードスターRS)

ここもRX-8化(NCEC ロードスターRS)弊NCロードスターは,ワイパーレバーをRX-8のものに交換して,間欠ワイパーの動作を時間調整式にしたり,ニーレックスさんでリアのクロスメンバーを改造してもらって,RX-8のジオメトリー(ショートホイールベース対応)のジオメトリーに変更しています。

もう既に定番パーツと化してますが,NCを購入した頃から欲しかったパーツを購入したので取り付けることにしました。



RX-8最終型スピリットRのシフトノブです。



NBの時に,RX-8の前期型用のシフトノブを取り付けていましたが,NCとはシフトパターンが異なるので使えませんでした。



ちなみに,デミオSPORTは「新古品」で入手したRX-8の5速用を使用中。

ちなみに,まだRX-8前期6速のシフトノブは持っているので,後期の6速と,5速マニュアルミッションのシフトノブをコンプリートしてしまいました。

,この記事を書いていて思い出したのですが・・・。



サバンナのシフトノブは,RX-8のオートマチック車用のシフトノブを使っていました^^;

現在,マツダ車のシフトノブのネジピッチは10mmなのですが,サバンナの前期型までは8mmだったのです。

マツダのオートマチック車のネジピッチは8mmなので,たまたまジャンクコーナーで手に入ったRX-8を加工して取り付けていました。

話が脱線してしまいましたが・・・。



現在のシフトノブです。



新しく購入したRX-8のシフトノブに交換しますが,ネットオークションで中古品が出品されても,結構なオネダンになってしまうので,奮発して新品を購入しました。

ちなみに,このシフトノブを注文したところまさかの欠品で,バックオーダーが掛かってしまい,入手するのに多少時間が掛かりました。

もっとも,同時に注文したサバンナの部品は,13点注文して11点欠品でしたが(笑)
(しかも,ついでに頼んだ燃料フィルターは11月出荷とか)



ローター型のアクセントと赤いステッチが良い感じです。

正直言って,社外品や他車種からの流用も考えましたが,社外品は気に入ったのが無いし,純正の流用ならマツダ車のものに拘りたいので,色々考えたのですが,弊NCはRパッケージなので,最初から本革巻シフトノブ(メッキリング付)が付いているので,マツダの純正流用ならこれくらいしか考えられませんでした。

しかし,また無駄遣いをしてしまった・・・。
Posted at 2013/10/20 00:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年10月12日 イイね!

車検予約(NCEC ロードスターRS)

車検予約(NCEC ロードスターRS)まもなくNCの初回車検がやってきます。

車検満了日は12月13日なのですが,ここのところ購入した店舗から,車検の案内の電話が頻繁に掛かるようになってきました。

購入店のサービス工場には,長年煮え湯を飲まされ続けてきたし,最近の入庫では限りなく100%に近い確率で「何か」をやらかすので,当分ここに入庫するつもりはありません。

NCを購入した2週間後には,担当セールス氏が別の店舗に異動になり,別のセールス氏が担当者にあてられていたのですが,この担当者もいつの間にか別の担当に変更されていました。

勝手に担当が替わるのは,この販社では「日常茶飯事」なので別にどうでも良いのですが,担当者が退職した訳でもなく,どうやら会社の都合で新人に担当を替えたようです。

相方の時は,同じ販社ながら10数年同じ担当者だったのですが,やはり新人に替えられたことに腹を立てて別の販社でSKYACTIVデミオを購入したのですが,いつもながら客をバカにした話ですね。

そんなことも有って,購入店舗で車検を受けるつもりはさらさらないので,NCを購入した時に担当してくれたセールス氏(一応27歳女性)がいる店舗を訪ねてみました。

ロードスターで乗り付けると,すぐに発見してくれて,「そろそろ車検ですね!」と,本来自分の担当でもない客の用件を察してくれていました。

まぁ,姿を見て端末を叩いたのかもしれませんが,今まで10数年の間に10名以上担当が替わった中で,まともなセールス氏は3人くらいでしたが,(顔を一度も見ないうちに替わった担当者も数名いる)商売の基本としてマトモな対応をしてくれるだけで大変心地良く思います。

新型アクセラの話や,諸々の情報交換(謎)をしていたら,軽く1時間以上経過していましたが,購入店舗の担当者にも電話をしておいてくれるとのことなので,執拗な電話攻撃は無くなると思います。

購入店の担当者には恨みはありませんし,熱意は伝わるのですが,断るのもつらいですしね。

車検満了日まであと2ヶ月,入庫予定もまだ1ヶ月先ですが,こんなに早く車検の予約をするのは初めてのことです^^;
Posted at 2013/10/12 22:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2013年10月12日 イイね!

14,000km(NCEC ロードスターRS)

14,000km(NCEC ロードスターRS)今日の下見の途中に,14,000kmを突破しました。



キリ番でもなんでもないですが,もう少しでSKYACTIVデミオの走行距離を追い越しそうです。

SKYACTIVデミオは2011年8月に新車で購入し,NCは2010年12月登録のものを,2012年5月に購入しましたが,その時の走行距離は僅か1,271kmでした。

SKYACTIVデミオは毎日相方が通勤に使っていますが,僕はデミオSPORTを通勤と日常のアシに使っているので,NCは実質的に休日専用車になっています。

ここ1年の走行距離をざっくりと纏めると・・・。

NCロードスター:9,500km
デミオSPORT:7,000km
SKYACTIVデミオ:4,500km
サバンナGSⅡ:限りなくゼロ

長距離運用がNCばかりになってしまったので,他のクルマの走行距離は伸び悩んでいます^^;

Posted at 2013/10/12 22:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation