• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

「おはもみ」のあとは・・・

「おはもみ」のあとは・・・「おはもみ」の解散後,吉和インターから六日市インターまで中国自動車道で移動して,いろり山賊の錦店に行ってきました。

錦店は「山賊砦」と「一燈銭」が有りますが,「山賊砦」は改装中だったので「一燈銭」で食事をしました。

夏休み期間と言うことも有ってか,いつもより早く行ったにもかかわらず,かなりの混雑でした。

NCはデカいって言われますが,横の軽四の方がよっぽど偉そうに見えますけどね?

さて,昼食後は,そのまま広島に帰るのも勿体ないので,津和野方面に・・・。



津和野駅では「SLやまぐち号」C57 1(1937年(昭和12年)製造)が待ち構えていました。



JR山口線は,昨年7月28日の豪雨で大きな被害を受け,地福(山口市)駅-津和野駅間で不通となっていましたが,8月23日に約1年1カ月ぶりに全線開通しました。

新山口-津和野間を結ぶSLやまぐち号も,久々に津和野まで運行と言うことも有って,多くの鉄道ファンが詰めかけていました。



給水と点検整備が終わったC57 1は,ゆっくりと転車台に向かって後退。



C57 1は転車台いっぱいのサイズなので,慎重に乗せられます。



山口線は勾配が続き,トンネルも多いため,煙突に集煙装置が取り付けられていますが,C56 160との重連運転などの際は,集煙装置を外して運転されることが多いそうで,今日も外していました。



方向転換完了後は,一旦別の待機場所に移動しました。



僕は「鉄」ではありませんが,「貴婦人」と呼ばれたC57はスタイルが美しいですね。



続いて,本日重連運転のC56 160が転車台に向かいます。



C56の愛称は「ポニー」と呼ばれるのですが,C57に比べるとかなり小型な蒸気機関車です。



クルマに戻ったら,C57 1の吐いた煤が・・・。

SLやまぐち号は,1975年12月14日に日本国有鉄道(国鉄)での蒸気機関車による定期旅客列車の運転が終了した3年半後の1979年8月1日に運転を開始したんですが,実は一度も乗ったことが無いんですよね。

相方は一度乗ったことがあるようですが,いつか僕も乗車してみたいと思っています。
Posted at 2014/08/26 03:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | 日記
2014年05月27日 イイね!

2014年度軽井沢遠征(四日目)

2014年度軽井沢遠征(四日目) 遠征三日目は軽井沢以外の場所に宿泊する予定だったのですが,天候の関係で回る順番を当初の計画から逆回りにした関係で,まさかの軽井沢三連泊になってしまいました。

さて,今日も素泊まりで豪華な?朝食は注文していなかったので,佐久市内のコメダ珈琲店でモーニングを食べることにしました。

諏訪までビーナスライン経由で帰る予定ですが,以前から気になっていた場所が有るので立ち寄ることにしました。

ダイハツチャレンジカップに参加していた頃にお世話になっていた,株式会社DCCSさんが,ダイハツのモータースポーツ活動終了と共に,東京の池袋から佐久市に移転していると言うことを伺っていたのです。

朝食を食べた後,ナビで検索したら近所だったので覗いてみることに。



突然お邪魔してもご迷惑かなと思いつつ,思い切ってお邪魔したのですが,生憎会社はお休み?のようで,どなたもいらっしゃいませんでした。

敷地内には,ダイチャレンジャーにはお馴染みの「DCCSカラー」の日野レンジャーをはじめダイハツワークスカーと思しきマシンが何台か置いてありましたが,許可をいただいていないので掲載はしません。(この画像も問題が有れば削除します)



ビーナスラインを堪能して,諏訪インターから中央道に入り,諏訪湖のサービスエリアで小休止しましたが,昨日の天気が恨めしいほどイイ天気。

ここからは相方に運転を代わってもらって,暫く助手席でひと寝入り・・・。



名神高速に入ったところで,集中工事の影響で大渋滞にハマりました。



想定を超える渋滞に心が折れそうになりながら西進しましたが・・・。



多賀サービスエリアの宿泊施設「レストイン多賀」に聞いたら,部屋に空きが有ると言うことで,相方の勧めもあって,本日はここでギブアップ^^;



広島からの遠征組は良くここを利用されているようなので,話のタネに宿泊することにしました。


Posted at 2014/06/01 22:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | クルマ
2014年05月26日 イイね!

2014年度軽井沢遠征(三日目)

2014年度軽井沢遠征(三日目)ミーティング終了後に軽井沢駅前のホテルに宿泊しました。

駐車場には何台かのロードスターが停まっていましたが,画像を撮り忘れました^^;

ホテルの豪華な?朝食は付けていなかったため,ガイドブックで調べていた軽井沢町内のカフェで朝食を食べました。



最近,微妙にハマっているパンケーキ。



色々行きたいところが有ったのですが,天気予報によると午後から天気が悪くなるとのことだったので,急きょ予定を変更して鬼押ハイウェーで北上。



ご覧の通り浅間山は全然見えませんでした。(残念)



鬼押出し園に到着。
http://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/



天明3年(1783)の浅間山大噴火の際に流れた溶岩が固まり,奇形な岩場が作られましたが,火口で鬼があばれて岩を押出したという当時の人々が見た印象に由来しているそうです。



駐車場に戻るとロードスターが増えていました^^

新潟の専門ショップさんのご一行様でしょうか?



まだ天気が持ちそうだったので,次の目的地までナビで検索すると意外に近かったので,さらに北上を続けます。



いちいちお金を取られるので気が滅入りますが・・・。



万座ハイウェーから国道292号線の志賀草津道路に入り,標高が2000mを超えてくると,まだ雪が残っているところが有ります。

酸素濃度も低くなってきますので,エンジンもパワーダウン。



気温も遂に一桁に突入し,長そでを着ていないとオープンでは寒いです・・・。



雪の壁も残っていました。



日本国道最高地点(標高2,172m)に到着。

実は,10数年前からここを訪れたいと思っていましたが,ようやく念願が叶いました。



そう言えば,土曜日に通ったメルヘン街道の最高地点は2,127mでした



他にお客さまがいなかったので,クルマを横付けして記念撮影しました。



この撮影の直後に雨が降り出したので幌を閉め,近くに有る渋峠ホテルさんに移動。



ここでは「到達証明書」を発行してくださいます。



1枚100円ですが,タイムスタンプも押してくださいました。



実はこのホテル,群馬県と長野県の県境に建っているので・・・。



県境を跨いでみました(笑)



ホテルの向かい側に有った雪の壁の前でのヒトコマ



向かい側のスキー場は,前日まで営業してたそうです。



ギリギリ天気が持ってくれましたが,帰りは霧?雲の中?で視界最悪でした。

途中,幌を閉めていても硫黄の臭いが強烈なところもありました。



次に向かったのは,富岡製糸場です。



イコモスが「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に登録勧告し,平成26年6月の世界遺産委員会で登録の可否が決まります。



ボランティアの解説員(オレンジ色のジャンパーの方)について説明を聞きながら見学しました。

内容は,ホームページが詳しいのでそちらのご参照ください。
http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html

夕方に雨が本降りとなり,碓氷バイパスを上がるころにはかなりの大雨になってしまいました。

軽井沢町内のそば屋さんで晩御飯を食べ,佐久市あたりで宿泊しようと思いましたが,ネットで検索したとこを,あまりいいホテルが無かったので,まさかの軽井沢三連泊となりました(笑)
Posted at 2014/06/01 11:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | クルマ
2014年05月25日 イイね!

2014年度軽井沢遠征(当日会場入り編)

2014年度軽井沢遠征(当日会場入り編) いよいよイベント当日です。

昨年はプリンス通りに面したホテルに宿泊したのですが,あまりにも近すぎて会場に向かう盛り上がりに欠けると言う反省が有りました。

軽井沢から少し離れた町に宿泊して会場に向かえば,各地から軽井沢に向かうロードスターの皆さんとも合流できるし,観光地価格の軽井沢より宿泊費も飲食費も若干安いと言う思惑も有ったのですが,結果的には軽井沢に宿泊することにしました。

昨年もそうでしたが,前日に軽井沢のいたるところに「歴代ロードスターが出没する異様な風景」(笑) を見るのも結構面白いのです。



宿泊したホテルは,全国各地から9台ほどのロードスターが集結していました。

昨年宿泊したホテルよりは少しばかり遠いものの,会場まで5分少々で到着する立地条件なので,少し早起きをして,一旦軽井沢を離れて会場に向かうことにしました。



まずは,碓氷バイパスを群馬方向に向かって走行。



横川の「おぎのや」で折り返し・・・。



旧碓氷峠で軽井沢に向かうことにしました。



道路脇で写真を撮っていると何台ものロードスターが通過していきましたので狙い通り?

途中の駐車場には,団体入場の時間待ち?のロードスターが沢山集結していました。(画像なし)



軽井沢町に入れば,会場はもうすぐです。



第一駐車場の入り口をスルーし,さらに第二,第三駐車場もパスして,プリンス通り方向に。



プリンス通りは会場に向かうロードスターでいっぱいでしたが,相方はすれ違うロードスターに手を振りまくっていました。



プリンス通りでUターンして,車列に交じることに。



いよいよ会場入りですが,向こう側からは旧碓氷峠方向からの参加者の車列が・・・。



8時半前後に到着した時点で駐車場所はこの位置でしたが,既に第二駐車場はほぼ埋まっていましたし,先ほど旧碓氷峠で前を走っていて,そのまま会場入りされた先行車のNC2(RHT)の方の駐車位置を見る限り,プリンス通りへ寄り道した10分間だけで,一気に2列分くらい埋まったようです。


ホンモノの「RSリミテッド」が2台並びました。
Posted at 2014/05/29 00:27:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | クルマ
2014年05月24日 イイね!

2014年度軽井沢遠征(前日編)

2014年度軽井沢遠征(前日編)2009年にNBロードスターオーナーになって5年,NCに代替えして2年ですが,昨年に引き続き「軽井沢ミーティング」に参加することになりました。

前職のように長期休暇が取りにくくなったのですが,今回は直前に直属の上司が海外旅行に行くため「リフレッシュ休暇」を行使したどさくさに紛れて申請したため,すんなりと3日間の休暇を貰えました。

出発までの仕事の調整が大変でしたが,今回の日程はイベント前日の土曜日早朝に広島を出発して,最悪は水曜日の夜までに帰って来ればよいと言う,これ以上ない日程が組めました。

ここまで目いっぱい日程を確保したのは,来年以降のカレンダーを見ると,「軽井沢ミーティング」が開催されるであろう「5月の最終日曜日」が月末に近すぎて,月末月初の休みがほぼ取れない相方の仕事を考えると,事実上参加不可能との判断だったので,行きたいと思うところは出来るだけ今年回っておこうと言う考えが有ってのことでした。



さて,土曜日の早朝4時ごろに出発し,山陽道~中国道~名神~中央道と走行しますが,両サイドのドアには「25TH ANNIVERSARY」のステッカーを貼ったままのためかなり目立ちます。

中央道の中津川インターの先で事故渋滞が有り30分程度ロスした以外は順調に走行を続け,お昼過ぎには諏訪インターを降りることが出来ました。

岡谷JCTから長野道に入り,上信越道経由で軽井沢に向かう手もありますが,ルート的にかなりの大回りになるので,時間的には30分位しか違いませんし,途中には素敵なドライブルートが有るので,走らない手はありません。

諏訪インターを降りて,ロードスターに給油した後,茅野市内の某ファミリーレストランで昼食。

何故長野県まで来てファミリーレストラン?って感じですが,主に関東地方で展開しているファミリーレストランの「タワーパンケーキ」が食べたいとのリクエストが相方から有ったためです。



わざわざ行程に入れるほどのものだったか?と言うと,正直言って微妙だったのですが,とりあえず相方のリクエストはクリアすることが出来ました。

さて,人間もロードスターも腹いっぱいになったところで改めて出発。



2002年にダイハツチャレンジカップ関東戦で,佐久市に遠征した時にダイチャレ仲間と走ったルートである「ビーナスライン」を昨年走りましたが,今年は国道299号線の「メルヘン街道」を通ることにしました。



ノンビリ流していると,トゥルーレッドのNC2が後ろに・・・。(車長撮影)



メルヘン街道(麦草峠)の最高地点2,127mに到達。



豊田ナンバーのNC2も停車。



NAロードスターも2台停車(笑)

皆さん軽井沢ミーティングに向かう途中で,当然?全く見ず知らずの方なのですが,ロードスター乗り同士で話が弾みます。



更にもう一台(笑)



このクルマは,昨年もミーティング会場で拝見した覚えが有りますね。



交通の妨げにならない場所とは言え,これ以上ロードスターが溜まってしまうと迷惑になりますので,「また明日!」っと手を振り合いながら,それぞれの宿泊地へ出発・・・反対からもNC3が上がって来ました。

軽井沢に近づくにつれて,「ロードスター濃度」が高まり,テンションも上がって来ます。



この後「レストハウスふるさと」で休憩して軽井沢に向かいました。
Posted at 2014/05/28 21:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | クルマ

プロフィール

「@ひーもりん(healmoring) さん
パソコンは判りませんが、本日スマホは繋がりにくい状況です。」
何シテル?   08/14 22:36
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation