• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

大阪出張

大阪出張会社の上司が,某電機メーカーの内覧会に行って勉強して来いとおっしゃるので,インテックス大阪まで出張する事になりました。

前の会社では,年間10数回の東京出張を含め,中国地方を中心に月に何回か出張がありましたが,今の会社にでは事務職になったので外出する機会も殆ど無く,入社以来初めての出張になりました。


もっとも,今の仕事は月末より月初が無茶苦茶忙しいので,あまり乗り気ではなかったのですが,折角の機会ですので何とか仕事を片付けて行く事にしました。

新幹線で大阪に行くのは,生まれたばかりの双子のパンダをアドベンチャーワールド(和歌山県)へ見に行った時以来なので2年ぶりですし,新幹線に乗るのも久しぶりです。



これまた数年ぶりに朝の通勤列車に揺られ広島駅に到着しましたが,コンコースにはジールレッドのCX-5が展示して有りました。



展示車両はSKYACTIV-G(ガソリン)の20Sでした。



乗車したのは「みずほ」ですが,別に狙って時間調整した訳では有りません。

大阪以西で新幹線に乗る時は,座席がグリーン車並みに広い「ひかりレールスター」に乗っていましたが,最近は廃止されたようですねぇ。

その代わり?九州新幹線で使用している車両は,以前のレーススターと同じく,シートがゆったりしていて,内装も豪華でした。



いつものように,アイスカフェラテのMサイズを購入して乗車しました。



新大阪の駅には,ダイモツ ミロウースが展示して有りました。

展示会自体は撮影禁止だったので画像は有りませんが・・・。



乗換駅でこんな看板を見つけましたので,帰りに立ち寄る事にしました(笑)

内容はまた改めて・・・。
Posted at 2012/09/08 00:15:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | 日記
2012年07月15日 イイね!

おろちループへ・・・。

おろちループへ・・・。相方がどこかへ連れて行けとおっしゃりやがるので,北の方へ頭を向けました。

いつものように県道37号で北上し,某うどん屋さんへ・・・。



お友達のお父様が経営されているお店で,一般的には「ドライブイン」と呼ばれているようですが,僕は「うどん屋」さんと呼んでいます(笑)

混雑を避けて,お昼前に腹ごしらえを完了したので,そのまま国道54号線を北上して三刀屋で右折して,「おろちループ」に向いました。



「おろちループ」は,国道314号の坂根・三井野原間(区間長6km,標高差167m)を11の橋と3つのトンネルを使い,二重ループ方式で結ぶ道路ですが,二重ループ式の道路としては日本一の規模を誇るそうです。

ループ全体が二重にとぐろを巻く八岐大蛇(やまたのおろち)をイメージして作られています。



今日は梅雨の合間の晴れ間と言う事で,バイクのツーリングの皆さんが多数訪れていらっしゃいました。
Posted at 2012/07/15 21:11:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | 日記
2012年05月06日 イイね!

「駅長猫」コトラ氏引退

「駅長猫」コトラ氏引退今日は連休最終日でしたが,相方がどこかへ連れて行けとおっしゃりやがるので,岡山県の県北にある美咲町まで足を伸ばしてきました。

『柵原(やなはら)ふれあい鉱山公園』内にある,旧同和鉱業片上鉄道の吉ヶ原駅の看板です。




片上鉄道は1991年6月に廃止された岡山県のローカル私鉄ですが、片上鉄道の廃止後に有志により結成された『片上鉄道保存会』さんが、貴重な車両を動態・生態保存する活動を行っておられ、毎月第1日曜日に『柵原ふれあい鉱山公園』に残された線路を使って展示運転を実施されています。

3月にも行っていますが,片上鉄道保存会さんの展示運転に行くのは通産3回目となります。

続きは本家ブログにて。
Posted at 2012/05/07 00:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | 日記
2012年03月04日 イイね!

柵原ふれあい鉱山公園

柵原ふれあい鉱山公園今日は、岡山県の県北まで出掛けて来ました。

写真は美咲町にある『柵原(やなはら)ふれあい鉱山公園』内にある旧同和鉱業片上鉄道の吉ヶ原駅の駅舎です。

片上鉄道は1991年6月に廃止された岡山県のローカル私鉄ですが、片上鉄道の廃止後に有志により結成された『片上鉄道保存会』さんが、貴重な車両を動態・生態保存する活動を行っておられ、毎月第1日曜日に『柵原ふれあい鉱山公園』に残された線路を使って展示運転を実施されています。

片上鉄道保存会さんのHP
http://www.ne.jp/asahi/katatetsu/hozonkai/

続きは本家ブログにて。
http://blue.ap.teacup.com/koji/3145.html

フォトギャラリーにもUPしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/894905/photo.aspx
Posted at 2012/03/04 23:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | 日記
2011年09月09日 イイね!

名古屋→リニア・鉄道館→あつた蓬莱軒→名阪国道→奈良市(泊)

今日は今年の3月に完成したばかりと言う、名古屋市港区の『リニア・鉄道館』を見学して来ました。

念のために申し上げておきますが、僕は所謂『鉄』では有りません(笑)

リニア・鉄道館は、東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまでの車両が収蔵してありました。

数年前に大宮の鉄道博物館を見学しましたが、規模的には負けるものの、特に新幹線については、計画段階から実用化試験などの秘蔵映像や資料を交えて詳しく説明してあり、大変勉強になりました。

車両の方も蒸気機関車や気動車、電気機関車はもちろん、新幹線は0系、100系、300系の試作車もありましたが、300系は量産車も横に並んでおり、試作車との細かな違いが面白かったです。

0系のドクターイエローの中では、新幹線の保線作業の放映をしていましたが、なんとここで、R360クーペで有名な、おきさんのお兄さん夫妻(岡崎在住)と遭遇!

リニア・鉄道館には初めて来館されたそうですが、フラフラ立ち寄った僕らと鉢合わせするとは、何たる偶然でしょうか?

館内はかなり見応えがあって、気が付いたら昼飯も食わすに三時間以上も滞在していました。

リニア・鉄道館を出た後は、あつた蓬莱軒までひつまぶしを食べに行ったのですが、二時がオーダーストップだったようで、間に合いませんでした(涙)

このままトヨタ博物館に行こうかとも思いましたが、名古屋市を縦断するのも面倒になったので、西に移動を開始。。。

高速代を節約する為、久々き国道23号線経由で、名阪国道を走るルートを選択しました。

そのまま帰れるだけ帰ろうとも思いましたが、関西圏で週末の帰宅ラッシュにはまるのは目に見えていたので、奈良市内に宿を取ることにしました。
Posted at 2011/09/09 22:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征日誌 | モブログ

プロフィール

「愛車と出会って10年!(BD1051 ファミリアXG) http://cvw.jp/b/236785/48636991/
何シテル?   09/05 06:07
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation