• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

大渋滞の先には・・・。

大渋滞の先には・・・。久々の雨の朝となった広島ですが,いつもより酷い通勤ラッシュに巻き込まれてしまいました。

よほどのことがない限り遅刻しないような時間に出発しているので,それほど焦ってはいないので,暇つぶしに前を走る「ダイモツ ミロ・ウース」を観察しながら走っていました。
※安全に配慮して撮影しています。

僕の通勤路は,国道2号線バイパス(非自動車専用道)なので,信号でのゴー&ストップではなく,単に数キロにわたるノロノロ運転が続く状態です。

クルマが止まるか止まらないかのうちで再び動き出すことも多いのですが,この状況で「アイドリングストップ機能」付きのクルマで走ると,エンジンが停止と始動を頻繁に繰り返すので,あまり有効ではないばかりか,頻繁な始動の繰り返しで各部が痛むのではないかと危惧します。

SKYACTIVのi-stopは完全停車しないとアイドリングストップになりませんし,ブレーキペダルと緩く踏んでいれば「i-stop」の要件を満たさないのでエンジンは停止しません。

「i-stop」を作動させたくない時は,ドライバーが意図的に操作することも可能ですが,スズキやダイハツのアイドリングストップは,7キロとかの低速走行中にもアイドリングストップが作動するので,頻繁にエンジンが停止しているようです。

積極的にアイドリングストップさせる設定はよいとして,実際に走っているクルマを観察すると,完全停止する前にエンジンが停止し,停車する前にクルマが動き出したのでアクセルを踏んだ瞬間にエンジンが再始動します。

でも,次に停止した時はエンジンは止まっておらず,その後もしばらく観察していましたが停車状態でアイドリングストップしている時間より,エンジンが掛かっている時間がかなり多いのには失笑ものでした。

おそらくこの条件では,アイドリングストップ機能をOFFにした方がクルマも痛まなくていいのでは?と思いました。

また,SKYACTIVデミオのエンジンが再始動する時には,「チュン!」と瞬時にエンジンが掛かるのですが,エコアイドルの某社は「キャンキャンキャン」と普通に安っぽいセルの音がするので,なんだか「アイドリングストップ」と言うよりは「エンスト」したように見えるのがイマイチですね。

さて,そんなくだらない観察がじっくり出来たのも,今日の渋滞のお蔭だったのですが,それにしても酷い渋滞じゃなぁ・・・と思っていたら。



渋滞に拍車をかけた原因のクルマがJAFの積載車に積まれるところでした。

しかしまぁ,完全に停止するまでに何か前兆くらいはあったのでは?


もっとも,渋滞の原因になりたくてなった訳ではないでしょうけど,明日は我が身です。


天下の国道のど真ん中を塞いでエンコしないように気を付けないと!(個人の意見です)
Posted at 2012/10/23 23:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日誌 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

5,000km突破(NCEC ロードスターRS)

5,000km突破(NCEC ロードスターRS) 「おはもみ」の帰りに「5,000km」を超えました。

キリ番ゲットならずですが・・・。
Posted at 2012/10/28 22:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ
2012年10月21日 イイね!

デミオEV

デミオEV「おはもみ」の帰りに,広島運輸支局構内で開催されていた「GO!GO!Carにばる」(社団法人広島県自動車整備振興会主催)に立ち寄ってきました。

既に終了時刻間際だったので,会場を駆け足で回りましたが・・・



各種団体や業者さんのブースがある中に混じって,各メーカーの低公害車等が並んでいましたが,やはり一番の注目はこのクルマですね。



見た目は普通のデミオですが・・・。



エンジンルームには,見慣れないものが詰まっていました。



運転席も普通のデミオと変わりませんが・・・。



メーターがEV専用のものになっていました。

そういえば,写真を撮り忘れたのですが・・・



フロアマットにも「Demio EV」の文字が(笑)

Posted at 2012/10/21 21:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ関連の話題 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

10月早朝ミーティング「おはもみ」

10月早朝ミーティング「おはもみ」 地元のロードスタークラブ「シューティングスター」さんが主催されている早朝ミーティングに参加してきました。

偶数月は吉和の「もみのき森林公園」での開催ですが,前回は6月の参加でしたので4ヶ月ぶりの「おはもみ」でした。

通常は第4日曜日の開催ですが,来週はOASISロードスターミーティングが開催されることもあって,1週間前倒しになりました。

今日は門司港レトロ地区で「門司港レトロカーミーティング」が開催されており,今回はエントリーを見送った(と言うか申し込みを忘れてた)ので,「おはもみ」に顔を出した後に門司港に向かうという強行軍も考えていましたが,さすがに体力的にも時間的にも厳しいので断念しました。



朝から天気も良かったので,絶好のオープン日和でした^^

お開きになったあとは,「KTダイナー」で昼ごはん・・・と思って向かったら,まさかの「CLOSED」



仕方がないので,少し下ったカフェでカレーを食べて帰りました。

※ワインレッドのレクサスは,他人のクルマです。

帰りは,旧車ピクニックの下見をしながら帰ったのですが,なかなか満足いく良い場所がないですね(T_T)
2012年10月20日 イイね!

いつかは・・・。

いつかは・・・。今日の夕方にニーレックスさんへ寄ったら,熊本県からNCのオーナーさんが来られていました。



なんでも,オリジナルの車高調キット「プロスペックライダー≪小田special≫」の取り付けだそうで,以前デモカーに試乗して決めたそうです。

僕も,この車高調キットが完成する前に,デモカーでトライ&エラーや部品の試作をしている段階から色々頭を突っ込んでいましたが,試行錯誤の末に完成した車高調の出来栄えに感動しました。

マジカルクロスとこのサスペンションキットで,NCの仕上がりが格段に良くなることを確信したのが,NC乗り換えに踏み切った理由の一つだったりします。

ナックルサポートやマジカルクロスはもちろん,今回車高調と一緒にエクセレントタワーバーとリアエンドバーを取り付けたそうです。

う~ん,羨ましい!


他にもマキシムワークスのエキマニやコスワースのカム,エアクリーナーやマフラーに合わせてECUもやっておられるようで,同じNC2乗りとしてはヨダレが出るようなパーツが沢山ついていました^^

僕はと言えば,車検の前倒しに加えて,予想外のノートパソコン購入で資金計画が狂ったので,急遽500円玉貯金を両替してしまいましたが,安月給になったのでもっと仕事を頑張らないと・・・。

さて,今日のニーレックスの駐車場は・・・



NCの比率が異常に高かったです。(NA:3台(1台は部品取り),NB:2台,NC4台)

僕がニーレックスに出入りし始めた頃は,NAばかりでNCはおろかNBは少数派だったのですが・・・



(NA:3台(1台は部品取り),NB:4台,NC1台)


常連さんも相次いでNBに乗り換えられ,最近では僕を含めてNCへの移行組も増えました。
Posted at 2012/10/20 23:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-NCEC ロードスター RS R-PKG | クルマ

プロフィール

「いつもの中津からあげ」
何シテル?   10/11 13:26
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
789101112 13
1415 16 17 18 19 20
2122 2324 2526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シートベルト異音対策(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 23:31:53
AXZES マルチカードポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 20:42:39
なんかプチプチバズっとる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 14:38:18

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation