
今日は,広島市の黄金山へお花見に行って来ました。
昨年は今の会社に入社したばかりで,何かとバタバタして行けなかったので,2年ぶりのお花見になりました。
黄金山には,かつて中国放送(RCC)と広島テレビ放送(HTV)の地上アナログテレビ放送があり,また現在も広島エフエム放送(HFM)の親局送信所がある関係で,前職の時は仕事で行っていましたが,お花見に行くのは初めてです。
その昔は,広島湾に浮かぶ島だったそうで,古くは仁保城があったそうですが,今も仁保城本丸や二の丸の石垣が残っています。
また,黄金山は桜並木が有名で,春になると約500本もの桜が咲き,登山道は桜の花道となります。
黄金山の桜は,今から約50年前の昭和34年に黄金山周辺の地元有志の方々の“善意”で植樹されまたそうですが,ソメイヨシノの寿命はせいぜい60年で,人間で言えばそろそろ還暦を迎える歳になった,ソメイヨシノは毎年30本くらいのペースで枯れていっているそうです。
「黄金山さくらの会」では,枯れていく桜の木を補填するために植樹を続けられ,僕らはその桜を楽しむことが出来ているようです。
http://sky.geocities.jp/rpshb9332000/new_page_14.htm
桜のトンネルをクルマの中から堪能できるのもオープンカーの特権です(笑)
※車中からの画像は,相方撮影です。
クルマを止めたところで,マツダ株式会社のスポーツカー担当主査の山本さんとバッタリ。
お会いするのはマツダファンフェスタ以来ですが,あちらもプライベートで,奥様もご一緒でしたので会釈程度で失礼しました。
※ちなみに,その3分後にKEY君も登場(笑)
お花見弁当を購入して11時ごろ上がり,混雑し始めた12時ごろには下山しました。
下山しようと思ってクルマのところに戻ったら,花びらが落ちてました^^
下山した後は,呉方面に走り,3月27日に供用開始(開通)したばかりの「第二音戸大橋」を渡ってきました。
橋を渡った後は,「海上自衛隊第1術科学校」に・・・。
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/
第1術科学校の詳細についてはリンク先をご参照いただくとして,ここの構内には桜が約630本植えられているとのことで,桜の開花時期に合わせて構内を一般公開されています。
今日は事前の下調べをしていなかったのですが,ちょうど桜の綺麗な時期でラッキーでした。
明治26年(1893年)に建築されたと言う「幹部候補生学校庁舎」(旧海軍兵学校生徒館)ですが,赤レンガと淡いピンク色の桜,松のコントラストが綺麗です。
大正6年(1917年)に建築された鉄骨煉瓦石造の大講堂とともに,映画の撮影などにも使われているので,ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
たまたま通りがかった自衛官の方を絡めてみました(笑)
場所は限られますが飲食も可能なので,来年は弁当を持ってお花見に行ってみたいですね。
Posted at 2013/04/01 00:29:34 | |
トラックバック(0) |
お出かけ日誌 | 日記