• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

遂にスマートフォン導入・・・か?

遂にスマートフォン導入・・・か?僕が携帯電話を使いだしてから18年が経過しました。

いま使っている携帯端末は,2008年の初頭に購入したものなので,間もなく6年を迎えようかと言うところです。

以前勤めていた会社では,2000年に合併した相手の会社の事業部が,NTTドコモの代理店業務をやっていた時期があり,その頃は半年に1回くらい機種変更をしていたことも有りました。

いままで使ってきた携帯端末たち・・・

アナログmova
 1995年:mova NⅡ(素材色ブラック)

デジタルmova
 1997年:N203 HYPER(ネイビー)
 1999年:N207 HYPER(ライトブルー)

デジタルmova(i-mode)
 2000年:P502i(ネイビー)
 2001年:N210i(ライトブルー)
 2001年:N211i(パールホワイト)
 2003年:N505iS(ブラック)

FOMA
 2005年:N902i(オレンジ)
 2008年:N905i(レッド)



代理店業務をやめた後は2年ペースで端末を買い替えてましたが,いま使っている端末は今までにないくらい長く使っています。

普通なら外装もボロボロになって,新しい端末に変えたくなるのですが,2010年の7月に筐体を破損させてしまい,筐体や基盤を殆ど全部交換して新品同様に生まれ変わってしまいました。



2~3年くらい前から,僕の周りもスマホに買い替えが進んで来て,いわゆるガラケーを使っている人も随分と減って来たので,買い替えも考えないことはないのですが,いまの端末に不満が有るわけでもないので,タイミングを逃して来ました。


駄菓子菓子


最近,愛用のN905iが,一日に何回も「勝手に」電源が落ちてしまう現象が出始め,もはやこれまでか?と思っていました。

秋のイベント時期に電話が使えないと困るので,今日は早めに仕事を切り上げ,閉店間際のドコモショップに飛び込んで,確認と修理を依頼しました。

窓口のお兄ちゃんに現象をお話しして診てもらうと,バッテリーが膨らんで「ぐらぐら動いている」ため接点との接触が悪くなり電源が落ちているのでは?とのこと。

接点の掃除をして,閉まりの悪くなっていた電池パックの蓋と筐体の間にたまったゴミなどを取り除いて,接触状況を改善してくれました。

もちろん,新品の電池パックは発注したのですが,清掃後は電源が落ちることも無くなり,暫くはこのまま使えそうです^^

今まで,アナログmova時代から,おもにNEC製の「N」シリーズを愛用して来ました。

途中,折り畳みの携帯が気に入らず,1度だけ「P」を購入したことがありますが,その他は一貫して「N」を使っています。

ちなみに,同時に使っていた会社用の携帯は「P」ばかり使ってました。

最近,NECが携帯電話からの撤退を発表し,パナソニックも撤退方向とか・・・。

かつてはNTTドコモのみならず,携帯電話ではトップシェアを誇った会社ですが,これらの撤退を機に,僕もガラケーからの卒業をしなくてはならないんでしょうかね?
Posted at 2013/11/06 23:41:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 管理人のつぶやき | 日記
2013年11月06日 イイね!

新型アクセラスポーツ20S Touringの試乗(簡易版)

新型アクセラスポーツ20S Touringの試乗(簡易版)先日,デミオSPORTの異音調査のため,マツダディーラーを訪れましたが,お忙しいところフロントマンとメカニックさんが,クルマに乗り込んで調査を開始してくれました。

超多忙な某拠点では考えられない素早い対応に感謝です。

待ち時間の間,中に入ってお飲物でも・・・と勧められたのですが,ソウルレッドプレミアムマイカの新型アクセラスポーツ20S Touringの試乗車が置いてあったので,相方と二人で見学していました。

ロードスターを購入した時に担当してくれた営業さんは接客中だったのですが,別のスタッフさんが「よろしかったら試乗されますか?」と言ってくださいました。

僕は購入対象として見ているクルマではないため,試乗は遠慮しておこうかと思ったのですが,相方が珍しく乗りたい!と言うので試乗してみることに。

もっとも,ステアリングを握るのは僕なんですが(笑)



直前までマツダ本社前で,フラッグシップカーたるアテンザが,40数台もずらりと並んだ姿を見ていたせいか?新型アクセラがとてもコンパクトに見えたのは気のせいでしょうか?



発売されるまでは「ありえない!」と思っていたナンバープレートの位置も見慣れました。

アクセラのフロント用に?,黒いナンバープレートホルダーも設定されたようです。
(後ろは,従来からあるメッキタイプが取り付けられてました)

さて,プッシュボタンによるエンジンの始動や,リモコンミラーのスイッチの取り扱いに四苦八苦しつつ,早速用意されたコースにて試乗させてもらいましたが,一言で感想を申しあげると。


『普通に良いクルマ』です(笑)


こちらの店舗の試乗コースは,お店を出て国道2号線を数百メートル走って左折し,街中を走行した後,再び国道に戻るコースなのですが,クルマの評価をするにはかなり困難なコースです。



ちょうど夕方の混雑していた時間と言うことも有って,正直言って新型アクセラの良いところが全くと言っていいほど判らないと言う,とても残念なコース設定だったので,単純に新型アクセラを数キロ「転がした」だけと言う感じでした。

しいて言うなら,先代SKYACTIVアクセラを,内外装共にさらに洗練させた完成度と言う,薄っぺらい感想しか出て来ないのですが,もはや昔のマツダ車ではなく,さすがは世界で「ビッグネーム」と堂々と競い合っている「国際車」と言う立ち位置に相応しいクルマとでも言いましょうか。

もはや,普段通勤や買い物等で乗るには勿体ないくらいの完成度を誇ります。

文才が無いのでこれ以上の感想が書けないのが歯がゆいですが,機会が有れば別の店舗の試乗コースでもう一度乗ってみたいと思ってしまいました。
Posted at 2013/11/06 00:23:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ車関連の話題 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

紅葉を求めて土師ダムへ

紅葉を求めて土師ダムへ紅葉を求めて県北へ向かったのですが,可部バイパスを走行中にポツポツと・・・。

えっ?今日雨が降るって言ってたっけ?と思いつつ,慌てて幌を閉めましたが,すぐさま本降りになってしまったので激しくテンションダウン。



国道54号線の分水嶺を超える頃には小降りになりましたが,あまり北に進む気にもなれず,八千代の産直市場に寄って買い物をした後,土師ダムまで足を延ばしてみました。

実は土師ダムの下を通ることは何度も有りましたが,湖畔にに来るのは小学生の頃サバンナで来て以来なので,実に30数年ぶりです(笑)

その頃に比べれば設備も整備されていて,旧車ピクニックで来るにも良さそうな場所です。



紅葉には少し早かったようです。

帰りは幌を空けて帰りましたが,夕方になるとヒーターが要りますね。
Posted at 2013/11/04 22:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ日誌 | 日記
2013年11月04日 イイね!

フロント周りからの異音調査(DY5W デミオSPORT)

フロント周りからの異音調査(DY5W デミオSPORT)暫く前から,デミオSPORTのフロント付近から異音が発生していたのですが,調査をする時間もなく,ずっと放置していました。(異音の内容は下記の通りです)

①静止状態でステアリングを左右に振るとコクコクと異音がする。
②ステアリングを左に目いっぱい切った状態でバックするとフロント周りからゴトゴトと異音がする。
③渋滞でノロノロ運転をしている際に,段差に乗ると②と同様の音がする。

異音自体は,昨年8月にエンジンマウント交換を交換した後,暫くして異音が発生するようになったので,その作業に起因する関連するものだと睨んでいたのですが・・・。



来週ロードスターの車検で入庫する予定のマツダディーラーに持ち込んで診断してもらったところ,ステアリングギアボックスに僅かな「ガタ」が有るとのこと。

走行距離も11万キロを超えてますので,ある意味仕方がないところですが・・・。



修理費用は,ステアリングギアボックスAssyが56,490円と工賃が21,735円の合計で78,225円・・・。

問題となるようなガタではないので,走行には支障はないとのことですが,既に来年11月の車検は受けないつもりで固まりつつあるので,とりあえず修理は保留としました。

そのまま相方さまと晩御飯を食べに行ったのですが,どうにも腑に落ちない点が有り,「納得が行かないなら,別のディーラーに持っていったら?」と相方さまが言ってくれたので,その足でSKYACTIVデミオを購入した,別系列のマツダディーラーに持ち込んでみることにしました。



久々の宇品本店ですが,SKYACTIVデミオ以外のクルマを入庫させるのは初めてです。



こちらでも,時間を掛けて診断してくれましたが,やはりステアリングギアボックスAssy交換になるとのことでした。



修理費用は,ステアリングギアボックスAssyが56,490円と,タイロッドエンド左右の交換を推奨され,部品代が10,080円加算されたので,工賃24,948円を含めた合計で91,518円となりました。

セカンドオピニオンでも同じ診断だったので,これは諦めるしかないかと思っていたのですが,意外なオチが待っていました。

ディーラーからの帰宅途中に,①の「静止状態でステアリングを左右に振るとコクコクと異音がする」以外の異音が消えていることに気づきました。

思い返してみると,最初のディーラーを出た時から異音はしていなかったような気もします^^;

ステアリングを振ると,僅かにコクコク音はありますが,今までの様にパワートレイン系が動くような音は発生していません・・・。

もしかしたら,点検中にエンジンマウント周りの緩みかなんかを発見して,増し締めをしたのではないか?と推測します。

もしそうだとしても,ちゃんと治してくれたのなら,普通に報告してくれればいいのにねぇ・・・。

まぁ,一番気になっていた異音が解消されたので,これ以上は追及しませんが,またもや「恒例の」イベントを発生させてくれましたね。
Posted at 2013/11/04 00:06:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | DBA-DY5W デミオ SPORT | クルマ
2013年11月03日 イイね!

【見学】savannaRX-7 CABREOLET MEETING

【見学】savannaRX-7 CABREOLET MEETINGアテンザの全国オフが開催されている横では,サバンナRX-7カブリオレのミーティングが開催されていました。



最終型のファイナルバージョンでさえ1992年に生産を終えていますので,既に21年が経過していますが,かなりの台数が集合していました。



こちらも全部が写りきらないくらいです。

お友達の克ちゃんが来ていることは想定の範囲内でしたが・・・。



顔見知りのS氏が,密かにファイナルバージョンを手に入れていたのは驚きでした。



フルオリジナル,走行5万キロ台,車庫保管,新車時ナンバー付きと言う,文句なしの極上車でした。



カブリオレ軍団もマツダ広報さん?の要請で並び替えです。



ボディカラーと幌の色順に並び替え完了!

RX-7カブリオレは,当時のマツダ車の中でも最高価格のクルマでしたから,販売台数はそれほどでもないのですが,熱心な愛好家も多く,かなりの割合で現存しています。

部品供給の悪化や価格高騰に負けず,これからも頑張って維持して欲しいものです。
Posted at 2013/11/03 22:04:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミーティング,各種オフ会 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って10年!(BD1051 ファミリアXG) http://cvw.jp/b/236785/48636991/
何シテル?   09/05 06:07
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 67 89
10 1112 131415 16
171819202122 23
242526 27 2829 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation