• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

ハチマルヒーロー 2016年9月号 vol.37(BD1051 ファミリアXG)

ハチマルヒーロー 2016年9月号 vol.37(BD1051 ファミリアXG)株式会社芸文社さまより・・・



クロネコさんが,届けてくださいました。





6月に取材を受けていたハチマルヒーロー誌です。

※まだ発売前なので,中身は非公開とさせていただきます。(自主規制)

納車直後に三次試験場50周年マツダファンミーティングに展示車として選ばれ,英国BBC TVの「James May's Cars of the People」の取材,今年5月の門司港ネオクラシックカーフェスティバルではグランプリ受賞,そして今回のハチマルヒーロー誌の取材と,このファミリアXGを手に入れて数ヶ月で様々な出来事を体験させてくれました。

ハチマルヒーロー 2016年 9月号 vol.37は,2016年8月1日(月)発売です。

http://geibunsha.co.jp/car/hachimaru-hero/16595.html
Posted at 2016/07/31 16:38:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | E-BD1051 ファミリアXG | 日記
2016年07月30日 イイね!

今年はデミオ発売20周年ですが・・・。

今年はデミオ発売20周年ですが・・・。デミオ発売20周年を記念して,今年1月に自称「20周年記念車」仕様として貼り付けたエンブレム

有志の皆さんにより,各地で記念イベント的なものは開催されていますが,メーカーさんからは特別記念限定車等は出ないんでしょうかね。

今年50周年を迎えたボンゴや,OEM車になっているファミリアバンやキャロル,タイタン等の古参車種を除き,マツダの現行車種で成人式を迎える数少ない車種なんですがね・・・。



他社で言うと,ワゴンRやオデッセイ等も20周年記念車出てましたし,フィットも10周年記念車的なものがあったはず。

商品改良があると風の噂があるものの,細かな不具合情報はあれど,これと言った良い材料がない現行デミオの販売テコ入りにも,いいネタだと思うんですが・・・。





ちなみに,ファミリア誕生20周年(1984年)の時は,「ファミリアターボ スポルトヨーロッパ」が発売されています。





ファミリア誕生20周年を記念して制作されたキーホルダーです。
(お友達のアコースティックゴールドさんから譲り受けました。)


Posted at 2016/07/30 11:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ関連の話題 | クルマ
2016年07月29日 イイね!

マッチングは・・・(ND5RC ロードスター S Leather Package )

マッチングは・・・(ND5RC ロードスター S Leather Package ) 先日,色違いのRG-Rに履き替えましたが・・・



びふぉー



あふたー



びふぉー



あふたー



びふぉー



あふたー

SLD(シルバーダイヤカット)よりDB(ダイヤモンドブラック)の方が収まりが良いですかね?

以前はシルバーの方が良いと言っていた相方さまも,気に入ってくださったようです。



ホイールについていた某社製のタイヤは,乗り心地も良く相方さまの印象はすこぶる良いのですが,タイヤの性格が僕の好みにまったく合わないので,(多分)履き替えると思います。

試してみたいタイヤもあるので,いつもお世話になっているショップさんに相談したら,まだ勿体ないのでもう少し履いてみなさいと言われました(笑)
Posted at 2016/07/29 07:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-ND5RC ロードスター S L-PKG | クルマ
2016年07月25日 イイね!

転ばぬ先の・・・(ND5RC ロードスター S Leather Package )

転ばぬ先の・・・(ND5RC ロードスター S Leather Package ) 免許を取得した頃からレーダー探知機は常に搭載していましたし,以前はアシ車はもとより,旧車まで全車に搭載し,会社のクルマに自腹でレーダー探知機付けるくらいの念の入れようでしたが,今はNC以外のクルマには取り付けていません。



いまNCに搭載しているレーダー探知機も,2013年に軽井沢遠征する際に取り付けたものです。

レーダー探知機を搭載していなくとも,前回の免許更新で,めでたく?ゴールド免許に返り咲いたのですが,9月の北海道遠征に備え,スピードの出やすそうな北海道に乗りこむのに,「丸腰」で行くのは危険?と考え,「安全」のためにGPSレーダー探知機を搭載しておこうと言うことになりました。



機種選定については僕に一任でしたが,長年使っているユピテルの最新型を購入しました。



最近のレーダー探知機は,別売りの「OBDⅡアダプター」と言うケーブルで車両のOBDⅡコネクターに接続すると,車速や方位,水温や吸気温度等の車両情報を表示出来るし,電源供給も出来るので取り付けも簡単ですね。



レーダー探知機本体の取り付け場所は,ダッシュの形状との兼ね合いやマツダコネクトのモニター避けるとなると,この場所しか選択肢がありません。

あとは実際に相方さまに運転席に座ってもらって問題ないか確認してもらいたいと思います。
Posted at 2016/07/26 07:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DBA-ND5RC ロードスター S L-PKG | クルマ
2016年07月25日 イイね!

変わりゆくJR向洋駅周辺

変わりゆくJR向洋駅周辺今日は月イチの通院日だったんですが,検査と診察を終えたところでお昼を過ぎていました。

ちょうどマツダ社員さまの昼食ラッシュも過ぎた頃だったので,病院からほど近いJR向洋駅方面に行ってみました。



うわっ,お目当ての一つだった飲食店が取り壊されとる・・・。



JR向洋(むかいなだ)駅はマツダ本社の最寄り駅なんですが,道路から入り組んだ場所にあるうえに,接続する道路が実質1本しかなく,しかも普通車同士がやっと離合できる程度の幅しかない為,JR向洋駅や駅周辺に用がある人以外は立ち入らない場所なんです。

しかも,最近は殆どJRを利用することがないため,完全に気付きませんでした。



この一帯は,山陽本線の高架化に伴う工事で区画整理が進んでいるようで,古い建物が次々と取り壊されていました。



ルーチェファンなら堪らない?スタンド「レガート」の看板もいつまで残るのか?

画像はありませんが,「カペラ」や「コスモ」「ロードスター」って名前の店もあったハズ・・・。



マツダ広報の方おススメで5年前に初めておじゃましたお好み焼き屋さんは,何とか残っていました。

聞けば,ここも来年8月までだそうで,寂しくなりますね。

余談ですが,向洋駅の住所は「安芸郡府中町青崎南」であり,駅名の「向洋」の由来となった広島市南区の向洋地区は,南に1kmほど離れています。

開業前は「安芸府中」駅となる予定だったそうですが,実際に駅の開設に動いたのは私たちだと向洋地区の人が主張したことからこの駅名となったそうです。
Posted at 2016/07/25 23:48:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 広島関連の話題 | 日記

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3 4567 89
1011121314 1516
171819202122 23
24 25262728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation