
月夜猫です。
飛び石起因でヒビ入りましたので、問題のフロントガラスは車両保険で交換になります。よってこのテーマも消滅しますので最終版です。以前ホンダが現品クレと言う事でしたので、「私は不要なので回収したければ着払いでどうぞ」にしておきました。
最後に不具合対応状況を確認してきましたが、以前の状況と変化ありません。一部を再掲します。
===再掲はじめ
【個車不具合の報告状況】
私の保有の特定一台について、クレームあり(実車確認も含む)の通知は販売店よりホンダに対して正式のレポートとして行われている。(すなわちホンダ側にも事象記録あり)
【解決状況】
未決。客として確認できるのは、販売店が責任を持って客に返答出来るここまでです。
---
以下は、「らしい」レベルの話。
改善を要する品質であるとは認識されていて、今後のモデル(イヤーモデル15.5の次)に対する改善項目になっている。ただし具体的な解決期日があるかは不明なので、解決するかも不明。
※「今後のモデル」ってのが、そんな話もある程度の話なのか、きっちりスケジュールしてる話なのかは当然不明です。だからこれは「実務も伴ってやってはいる」という解釈が妥当と判断してます。
ガラス作ってるのはホンダではないので、ガラスメーカーに指示?依頼?はしている。
===再掲終わり
グレイスのみではなくジェイド等にも結構見られる歪みですので、コストを含めた製造工程の問題でしょう。この品質で良しとするか否かは車買う人が決める事です。
良しとしない意見は販売店経由でホンダに提示するべきで、その手段は「フィールドレポート」と呼ばれている内部報告文書が伴わないと販売店止まりになりクレーム無しと同じです。車の品質に文句がある場合は、その文句を販売店が「フィールドレポート」として提出した事を客が確認しておかないと、文句言うだけ時間の無駄になります。
品質改善の優先順位を上げるには、客からの文句の多さが重要です。製品に文句がある場合、メーカー見捨てても良いですが、私の場合、全体は気に入って買った物に対する部分的な文句なので、ガンガン「フィールドレポート」出してもらってます。
===
代替のガラスがヒドいと「改めて」追跡しますが。
でわ。(^^)/~
2016/01/23 追記
交換したフロントガラスはほぼ同位置に歪みはあるものの、度合は初期装備品に比べ大幅に少なく、運転中に違和感感じるものではありませんでした。
品質向上がなされたのか、たまたま「アタリ」なのかはわかりませんが、クレームを入れる理由が無くなったのでコレで終わります。
ブログ一覧 |
グレイス | クルマ
Posted at
2016/01/11 18:47:26