• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月05日

ZE4試乗してきました

ZE4試乗してきました 月夜猫です。昨年末に実車は見て弄ったので、本日は試乗でゴザル。

【お名前】
先代インサイト・エクスクルーシブ(ZE3)のカタログに、こんな気の利いたページ無かったぞ(笑)

まーしかしホンダというメーカーは車名適当に使い回しますね。時代に応じて多少デカくなった位はいいですけど、性格が全然違う車に使い回されると年寄は大混乱(笑)。インテグラの車名を使い回した先がバイクだったりするメーカーですから、しゃーないですかね(笑)

【質感ガ】
例えばグローブボックス上はリアルステッチソフトパッドなのにボックスは樹脂、ドライバーズサイドのパワースイッチ周りも樹脂。

これだと、ソフトパッドの方が上質と断言しておいて、全部に使う予算は無い(客が買うだろう)から、ココだけ飾って後は止めました。というメッセージに聞こえるんですよ。

ドアあけた瞬間ぱっとしないのは、こういう中途半端な加飾が丸見えになっちゃうトコロが原因かな。やるなら無駄に思えても全部やるのが、装飾の前に素地を整える事なんですけど。

【試乗結果】
本日の目的は350万に見合うか否か。物理的な理由で買わないの確定なんですけどねw

i-MMDは電気式無段変速機って事になってますが、変速機ではなくモーターとバッテリーとガソリン発電機が基本、高速域でややオーバードライブな一段変速を経由したエンジン直接駆動がメインになるシステム。街中流す程度なら、たとえエンジン回っていてもモーター駆動です。

□60km/h位までDレンジ
全モーター駆動の良さがテキメン。エンジンノイズも無ければ変速機があるが故に起こる加速度の変化も皆無。右足の力加減にスムーズに追従します。レスポンス自体はカナリ丸めてありますね、ちょっと足をバタバタさせてみましたけど、無駄な角だけ取って反応してきます。

※なので、重ったるくも感じますが上品と言えば上品w

□60km/h位までSport mode
これも純モーター駆動で、Dレンジでの角の取り方を少なくした感じですね。半分から先へ踏んでみたら、羊の皮脱ぎそうでしたが(笑)
面白いのはアクセルオフの瞬間で、エンジン繋がっていないのを感じます。無駄なエンジン抵抗分が無いので慣れたら使いやすいはず。

□ブレーキ
左足の力加減にスムーズに反応し、かつ速度変化によるブレーキ力のブレを微塵も感じさせない回生・液圧プレンディングシステムの出来具合、素晴らしいです。

□サス
営業も私も感心しました。普通の道走ってると、舗装の細かいウネリとかマンホールとか幾らでもありますが、これらのイナシがトテモ上品で「あっ、イイ車だ」と感じます。
それでいてドラレコさんに「ピー」って怒られるステアやっても不安定感無し。サーキットランやった営業によると、高速域でも不安定感無いそうで。

□シャシ
剛性感十分ですね。それでいて乗心地に無駄な硬さを感じさせないヨイバランスでした。

□見晴らし
実質CIVIC SEDANと同じで、今時の車なら見晴らしヨイ部類でしょう。

□ノイズ
静か―です。ちなみにコンナ芸コマな事もやってるそうで。


【総合して】
ある程度運転歴ある人なら騙してでも試乗させちゃうのが営業の任務ですね。運転したら350万に納得する、良い出来でした。物理的な問題無ければ発注するトコロw

【おまけ】
カタログのほかに宣伝冊子があったので貰っておきまして。


【罪滅ぼし?】
さて、買う見込み皆無は百も承知な営業小一時間つき合わせたので、

罪滅しw

---
運転手交代とはいえ、近隣の皆様には雑な駐車で誠に申し訳ゴザイマセン。

前方の都合と車道クリアと歩道余地の妥協点で道路拡幅未完部分を使わせて頂き、もちろんサッサか営業が車庫へ移動いたしました。

営:この拡幅工事、いつ終わるんですかねぇ。
猫:ワタシらの目が黒いうちには終わらんでしょう(笑)
※ワタクシが高校生の頃からやってます。

でわ。(^^)/~
ブログ一覧 | 新インサイト | クルマ
Posted at 2019/01/05 23:39:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Apple Watch アクティビ ...
pikamatsuさん

来月(2025年9月)納車決定!
ken-RX500hさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2019年1月6日 9:38
これを5ナンバーで200万円以内で作ったら売れると思います
って、それ次期フィット経由グレイスか??😁
コメントへの返答
2019年1月6日 12:46
i-MMD以外にも相当金掛ってるのでその分は差っ引いたとしても…FIT4 HVだと150万をボトムにしないと販売で詰むと思われます。
改めて思ったんですけど、i-MMDだと場所取るわ金掛るわ重いわなので、FIT4の2モーターってホントにコレ積むのかと。
2019年1月6日 9:55
インテグラ、最初は確かVT250Fのグレードネームでしたね。
その後、自動車の名前を経てまた二輪に戻りましたね。

トゥデイもスクーターの名前になりましたし、
陸海空すべてのモビリティー製品を作っているだけに、
名前の使い回しは仕方ないんでしょうね。
コメントへの返答
2019年1月6日 12:51
インテグラには私の知らない過去もあったんですか(驚

皆さん型式名で呼ばれるのも、車名だとドレの話なのか判らなくなっちゃうからでしょうかね。
2019年1月6日 11:30
皆さん結構試乗されて書かれてますね
歳をとったせいか 新型車に興味ないわたくしです(笑)
買うと決まったらとことん調べる人ですけどね 350万はでないです

HONDAはGRACEの時にも元々コンセプトはCIVICだったとかごちゃごちゃ聞きましたね 昔からよくやりますね車名に関しては皆さんと同じようなこと思ってましたよ それにしてもどの車種もサイズも値段も上昇しまくりですね 
コメントへの返答
2019年1月6日 12:59
GRACEはACCORDをちょっと短くして復活したものだと納得しております(笑)
---
昔の車名使い回すんで、不必要に高く思えちゃうんでしょうね。これ、インスパイア復活って言われたらスッキリします。
2019年1月6日 12:25
これまでのインサイトのイメージとはガラッと変わった気がします。
僕も試乗して、モーターが主となってエンジンの音がしないので運転していて楽しさはなかったのですが、走りは良い部類だと感じました。
ボディ剛性はグレイスよりも格段に良くなっていて段差の繋ぎ目の処理なども良いのですが、パワースイッチ周りなどの処理はもう少しやって欲しい所です。
後は、価格ですね・・・
ここまで出せるならシビックを好みに弄るか、もう少し出してタイプRの方が良いなと感じました。
モーターのみ、メイン駆動の車も乗りましたが、やはりエンジンメインの方が好みに合うようです。
コメントへの返答
2019年1月6日 13:16
私真逆で、欲しいのは自動車であって、エンジンとかミッションは無いと成立しないから止む無く付いているダケの物。かと言って今のEVはあまりにも実用性無いので、このシステムで理想形に大きく近づきました。正直買い替えたい(笑)

内装は加飾に頼り過ぎです。バブルの頃は足してゴージャスにするのが流行でしたが、いまは上質な物をシンプルに使ってリッチ感出す方が良いのですが。

価格は乗っちゃえばイイ線だと思いますが、サテ売れますかね(笑)

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation