
月夜猫です。長くて難解なお話しですが、読んでもご利益はw
MY14.5からMY17.5に乗り換えて以来の疑問だった12Vバッテリー電圧が運転中常に14V台の件、だいたい見当つきました。
【違い】POWER SYSTEM ONの状態で。
・MY14.5⇒ライトOFF・エアコン送風が最低だと、12V台に落ちる。
・MY17.5⇒ライトOFF・エアコンOFFでも、12V台に落ちる事はマズ無い。
【前置き:電圧の意味】
鉛蓄電池の電圧は1セル=2.105V。従って6セル直列は12.63Vが正常値。これを上回るのは充電直後(充電電圧の影響で電圧だけ上がってる状態)だけで、電圧は高くても見合う充電量の増加が見込めないムダ電圧です。
①15.5V以上⇒充電系異常で修理が必要です。
⇒電解液の電気分解が急速に進むのでダメ絶対。火気厳禁w
②14.4~14.7V⇒正常な充電電圧。
⇒定電流充電(バルク)と定電圧充電(アブソーブ)の電圧はコレ。
③12.7~14.3V⇒充電量維持の為の充電(フロート)電圧。
⇒高い方から徐々に電圧を下げ、バッテリー電圧が上がりすぎない様に調整やります。
④12.6V以下⇒充電してません。
⇒12Vバッテリーが放電中で、内部抵抗と負荷抵抗で実際の電圧が決まります。
【なので】
12V台に落ちない⇒充電しっぱなし⇒何かオカシイ。と思ったのが根源で。
---
客センとメールやり取りしてフト気が付いた事は、ワタクシの車はハイブリッド車(笑)。
充電の大元がエンジン駆動のオルタネータでわなく、ハイブリッドユニットのDCDCコンバータで大元は高電圧バッテリー。モーターの発電量と12Vバッテリーへの充電量に"何の関係もなし"
です。と言う事は。
【改めて:充電制御】
①非ハイブリッド車の場合
充電量を測ってオルタネータを電気的に接続・切断するだけ。オルタネータの発電量はエンジン回転数で変化するので、バルク充電出来ないし定電圧であってもアブソーブ制御である"徐々に電流を絞る"なんて芸当も出ないから、充電制御と言うレベルかすら怪しい話。
②ハイブリッド車の場合
高電圧バッテリーと言う安定した電力源があるから理想的な充電制御も出来ますね。
ちなみに、鉛バッテリーに適した理想的な制御はこうです。
(1).明らかに充電不足の状態
⇒定電流(バルク)充電。充電出力電圧は14.7Vを上限にし電流はバッテリーの設計で決まる特定の電流値で行いつつ、バッテリーの起電力が14.7Vに上昇するまで行ないます。
(2).ダイタイ充電出来たあと
⇒定電圧(アブソープ)充電
電圧は14.7Vのまま電流を絞って行き、バッテリーの起電力が14.7Vを超えない電流を測ります。この電流値がしきい値を下回れば満充電完了です。
(3).バッテリー負荷の補填(フロート充電)
⇒13.5V位で行う補充電。負荷と自然放電で減る分だけ補う充電で、負荷が大きいと定電圧に戻す事もあります。
(4).充電停止
⇒フロート充電でもバッテリー電圧が上昇する位負荷が少ない場合だけ。
これでバッテリーの寿命は伸び充電量も確保できるので、バッテリ交換に大金かかるデータセンターのUPSはこの制御が必須です。
【要するに】
MY14.5は運転中でもバッテリー負荷が少なければフロート充電さえ停止したが、MY17.5はフロート充電に遷移するには負荷が大きいだけ。バッテリーサイズは同じなので電装品の消費電力が増えたからでしょうね。センシングのレーダー・カメラ・ECUとギャザズのナビなんか結構使いそうですし。
【バッテリーセンサー交換直後だけ12V台に落ちた理由】

センサーの計測値とバッテリー性能の検証でしょう。
センサーはPOWER SYSTEM OFFの間もバッテリーをモニターし、SOC推測のデータを貯めてます。バッテリーセンサーを脱着するとデータの蓄積が飛ぶので、再度蓄積始めたデータと実際のバッテリー性能にズレないか確認する目的で一時的に充電を止め、バッテリーの放電特性を検証してると思われます。
【と、言う事で】
12V台に落ちない充電制御には納得出来ました。
【ついでネタ】
・バッテリーやバッテリーセンサー交換後、再学習等は必要無し。
・12Vバッテリー充電警告灯の点灯は充電系の問題報告も含む。
・グレイスがバルク充電やるときは5A固定だそうな。
・運転中は、ECUが消費電力見て相当量を高電圧バッテリーから供給している。
・充電制御はバッテリーを限定してやります。バッテリーをデカくしてもご利益ほぼ無いです。
---
ディーラーに聞いてと言われても、まずコレ説明出来ないと思われ(笑)
※0.1V単位の電圧計測って、その辺に転がってる電圧計に正確さは全く期待出来ないので、コマカイ電圧はあくまで目安でございます。
さて、すっきりしたので寝ます。
でわ。(^^)/~
ブログ一覧 |
グレイス | クルマ
Posted at
2019/03/16 00:16:39