
月夜猫です。
毎年、スタッドレスタイヤに換えたら運転感覚復習にやってる雪道練習。何しろ、神奈川県都築郡の路面に雪が有るのが年に5日もあったら多い方。
今年も金精峠(国道120号線)はクリスマス頃から冬眠予定で、昨夜のライブカメラでは「多少は雪もある」程度でしたが、とりあえず行ってみました。
【燃料補給】
車はほぼ満タンでしたが運転手の燃料が底をついてたので、これも恒例。

日光宇都宮道路下りの日光口PAで「日光ゆばそば」660円也税込み。薄味で美味しいですよ。
【予行演習】
いろは坂とか中禅寺湖畔も昨夜雪降ったみたいですね。いろは坂上り口の馬返し手前から、路面に雪少々。夏タイヤで行った方はココでヤバイと気付くべきです。午前中でしたが、「まだ除雪やってねー」
雪はまばらに有る程度で5cmと積もってないですが、どお頑張っても雪の急坂上りしか走行ラインが無い場所も多数。いろは坂が。
夏タイヤの乗用車がそこで停まったら行き倒れ確定ですが、やっぱり滑って止まる人が居るもんだから夏タイヤ組数台が登りの一方通行で登坂不能。その横を余裕で坂道発進していく東武路線バスさん、さすがの腕前w
中禅寺湖畔も除雪の真っ最中でしたが、日光湯元まで路面の雪量としては大した事なかったです。勿論スタッドレスタイヤの場合であって、夏タイヤじゃ命がけ。
【練習開始】
案の定、除雪カンペキでしたw

それでも所々は多少積雪あったので、全輪ABS作動やら坂道発進TCS任せ、コーナーでの挙動急変等一通り復習出来ましたし、3シーズン目のWINTER MAXXが、氷雪性能殆ど落ちてないのも確認出来たのでヨシとしましょう。対向車後続車居ないの確認した状態で復習出来たので、深夜徘徊で出くわしてもなんとかなるでしょうw
【コレダメ】
快晴の雪道でしたが、多少は飛び散った氷雪がフォグにも付きます。どーせダメだろうと思ってましたが案の定溶ける気配なし。大雪降ってる時こそ出番なはずですが確実に雪詰るわコレ。

気温が氷点下7℃もあったのにダメ。やっぱり降雪時のLEDフォグは、飾り電球にすらならないですね。結論出ましたので、LEDからハロゲン球への変更計画発動です。
【何飯?】
時間中途半端なので、関越乗る前に遅い昼飯or速い晩飯or激重オヤツ。

道の駅川場田園プラザの「地ビールレストラン武尊」で「もち豚ステーキ200」1850円也税込。この豚さん、お値段相応で良いです。ワタクシはワサビよりおろしポン酢ですね。
【雪落とし】
この後関越乗るので、タイヤハウスとサイドロアスカートの着雪をゴムハンマーでトントントンして雪落とし。

予想外に大量w
【ACC+LKAS】
車の挙動も読めて来たので、今日の高速は極力ACC+LKASに任せてみました。下道含めて500km位走った割には疲れ少ないのは、足を使う量が少ないからでしょうか。
---
ハイドラ緑化で寄ったら、

一回でテリトリーGETでしたw
でわ。(^^)/~
Posted at 2017/12/09 22:58:12 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ