• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

MY14.5→MY17.5変化4

MY14.5→MY17.5変化4月夜猫です。

クタビレテきたので、変更点細かいトコロと参考?用纏めて。

【ライトユニット】裏側
スペース的には大差無いです。

ついでに写ってるエンジンマウントは見た限りMY14.5と同一構造のようです。

【フォグ】
白色LEDに替わりましたが、

ロービーム自体の照射範囲が良くなっているので、大雨とか夜の山道での補助灯火としては単に飾り電球状態。表面温度も上がらないので雪詰まるでしょう。イエローハロゲン球に変更する方向で詳細検討していて、車側の電装は55W電球想定の配線なので、どうにかなる見込み。

【ハザードスイッチ】
何考えてんだか「目立ちにくく」なりました。

このスイッチは非常事態を周囲に告げて事故巻添えを回避してもらう、生死に係わる重要な安全装備ですよ。中央に有って目立つのは、運転手が動けないとき車に不慣れな助手席乗員でも迷わず押せる様に昼夜問わず目立たせたはず。その時の安全優先思想は何処行った。

パワースイッチのイルミも変更です。

【ステアリングのスイッチ】
輪っかの加飾が増えたのは置いといて、

LKASのON/OFFとACCの車間設定が増えました。

【スイッチパネル】
MY15.5で増えたオートリトラミラーの設定は無くなって、機能はカスタマイズ項目に移動。

CMBSと歩行者事故低減ステアリングのOFFスイッチが追加です。なぜか歩行者事故低減ステアリングだけ作動灯として緑点灯。

【シフトスイッチ】
見た目はノブがピアノブラックになっただけですが、

操作感が良くなっているのでスイッチ自体も多分改良版。

【内装材】
ドアトリム、ドアアームレスト部分の材質変更。手垢等が付きにくい材質にしたようです。シート中央部の素材も変更。


小物入れのフタも表面素材変更したと思います。


シートベルトもチョット黒くなったかな。

これはたぶん某社がコケた結果でしょう。

リアシートのISO FIX規格チャイルドシート用アンカーポイント目印は目立つように色合い変更。


リアトレーは黒化されてハイマウントストップランプがお引越し。


【ドア回り】
カーテシスイッチは浸水防止のフタ付きに仕様変更。

トランクオープナーもシートベルト引っ掛かり防止の改良部品に仕様変更。ワタクシ一回も引っかかりませんでしたが、これ外す時に手で持ってるからです。
※ドアストライカーとガーニッシュがレジェンド用なのは、猫仕様。

見た目の変更点がやっとこ片付いた。
---
と、思ってたら昨夜気が付いたのは。

前席ドリンクホルダーの照明が白色LED化。やる方も細かいが気が付く方も細かいw

でわ。
Posted at 2017/10/21 10:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年10月20日 イイね!

アウターパネル取付不備是正措置

アウターパネル取付不備是正措置月夜猫です。

結局【第二回】里帰りまでは必要ないらしく、その代りHondaボディサービス指定工場の「ホンダボディサービス神奈川」に修正作業外注となりました。ここは腕前も確かならお値段も一流w
第一車台の修理見積りキッチリ積みあげても保険会社がケチ付けられない所で、半ばホンダの修理部門みたいな位置づけ。

【指摘した不備】
最初に気付いたのは、ボンネットとフェンダーの隙間が広すぎ。

良く見たら段差有って部品浮いてるし。

左は曲線としてはなんとか合ってるけど、これもボンネットとフェンダーの隙間が広すぎ。

素人目だと、左フェンダーは正しくて右フェンダーがズレ。ついでにボンネットもなんかオカシイ。

実際にドレがどうズレてるのかは寸法計測して設計図等と照合しないと判らんので、あとは本職のお仕事。腕前期待しております。
---
営:例のボディサービスに任せますので。
猫:なんで?
営:他所に出したら何回やる羽目になるか…
猫:良くお分かりでw
---
【日程計画】
来週日曜閉店時までに車持ち込み。
その週の土曜開店時に車受け取り。

【代替車両】
今回は製造上の瑕疵なので、ホンダ持ちで同等代車出すのがスジ。ちょっと一日は使いたかったのでFITで決まり。第二車台が出たら大笑いだったんですが、さすがにソレは無かったw

【ついでに】
車両持込み時に保険契約の更新手続きしましょうねと、その頃には第三車台も1000km走破済みだろうと思うので、ついでに新車一か月点検やっといて。
更についでで、12月最初の土曜日に冬タイヤへ交換も予約。

ウオッシャー液等引き取って、本日(実は年休消化)の車ネタ終了です。

※本来の商取引としては、検収書に「指摘した○○は無償で是正する事の確約」を書かせ店長に役職署名させてから客が受領署名するべきですが、そこは長い付き合いなので略しました。

---
量産工場での外装鉄板位置合わせなんて、何十年も前に確立した製造技術だと思うんだけどなぁ…

でわ。(~~)/~
Posted at 2017/10/20 21:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年10月20日 イイね!

MY14.5→MY17.5変化3

MY14.5→MY17.5変化3月夜猫です。

ブレーキの感覚が若干違うので、雨の合間に潜り込んでみました。

GRACEを含むFIT3系のHV車のフットブレーキは電動サーボで、ブレーキペダル踏んで作った液圧は通常時ブレーキシリンダーを押してません。(電動サーボがぶっ壊れた時だけブレーキシリンダーを直接押します。)

なので、ブレーキペダルの役目も通常はストロークセンサーとフィールバックデバイス。現物見比べたら、FIT3のMMCで出たFACT BOOKで説明してた

この変更は、グレイスにも行われているようです。

MY14.5だと、ペダルの動きがリニアに伝わる構造です。

MY17.5だと、リンクを引っ張っぱる構造で、リンクの形状と接合位置から踏み込み初期が緩くなる構造に見えます。

実際、factに書いてある「踏み込みに対する急激な制動力の立ち上がりは緩和」されてます。ワタクシが試乗車で感じた、「ちょっと踏んだ所が甘い」のは、この影響と思われます。

始めてグレイス乗った方が、カックンかまして笑って誤魔化す。という可能性は大分減ると思いますw
---
結果、超低速で使えるストローク量が増えてます。街中での信号停車など、低速で停止位置を調整する時に踏める量が増えるので、停車時のガクッを少なくする為の足技は楽です。

更に、ゆるーく減速して15km以下になるとちょっとブレーキ力が弱まる傾向があるので、例えば上り坂で停止線寸前まで引き伸す時、最後に足の力を抜くのが大分やりやすくなってます。

緩くなった甘くなったと書いてますが、お上品な運転してる場合の話であって、踏み込んだ場合のブレーキ力自体は大差ありません。
---
実際に液圧作ってるタンデムモーター周辺も部品変わってますが、


これはセンシング対応なのかと思われます。

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/10/20 15:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年10月19日 イイね!

【第二回】里帰り?

【第二回】里帰り?月夜猫です。

第三車台受領直後にクレーム入れたアウターパネルのズレ。実際はガラスとアウターパネルの間に入る矢印の部品もキッチリ入っていないので販売店の整備さんが証拠写真撮ってホンダへ「どーすんだコレ」。

返事が来たらしく、修正するから一週間車預けてちょーだいの電話着ました。

直す側も販売店も猫もそれぞれ予定あるので、とりあえず修理内容説明受けるのとあれこれ日程調整から始まります。

最初整備さんは「ホンダボディーサービス」に出すつもりだったみたいですが、今日の電話ではメーカー戻しな雰囲気。和光の白子ビルな気がするので第一車台を2015年02月に里帰りさせて以来、同一車種三台目にして第二回(爆)

ボルト固定のパネルらしく溶接は切らないらしいですが、防錆処理をキッチリやらないとダメな部分なので、修正内容はジックリ聞かせて頂きますw

工場出す前に気がついて修正すれば「ちょっと遅れてます」程度の話で恐らく客は気が付かない所です。一旦出しちゃった車を回収修理やったら一台売った粗利がふっ飛びかねません。コンナことやってたら儲からないので、「検査検品」は製造業にとって極めて重要な工程です。

---
検査は「やってあるから問題ない」ではなく、「不適合品を識別するに必要な力量を有すると組織が認めた者」がやる事が極めて重要なのですよ、某自動車会社。

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/10/19 23:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年10月18日 イイね!

MY17.5の車外灯火

MY17.5の車外灯火月夜猫です。昨晩が室内灯火の変更点でしたので、本日は車外灯火の変更点。

【ライトユニット】
デカくなったHマークはセンシング用レーダーのカバーでもあります。光りませんw
ライトユニットは全く別物です。ハイビームと車幅灯も白色LEDになり、フォグまで白色LEDになったので前方照明の色温度は統一されました。但し、ウインカーは引き続き電球です。

タイトル写真は車幅灯だけ点灯した状態。ライトの下に伸びる光の帯に光源はなく、ライトユニット内部の導光処理です。夜こんな所光らせてもハイ・ロービームの光量に負けるだけで意味はありませんので、ホンダは「アクセサリーライト」と言ってます。

【日中走行灯内蔵】
いわゆるデイライトは、保安基準の「その他灯火」か「日中走行灯」のどちらかに適合しないと型式認定通りません。

「その他灯火」は様々な定め事に該当しない灯火に対して300cd以下だけを定めたもので、グレイスではディーラーオプションの「ビームライト」が該当します。
「日中走行灯」はフォグやヘッドライトが点灯したら「自動的に」消灯する構造で有る事が要件になります。ホンダが「アクセサリーライト」と言ってる導光部分を昼間光らせる光源は「日中走行灯」です。

今回付いた日中走行灯は車幅灯とほぼ同じ場所のようで、日中走行灯も車幅灯も導光部分を同じように光らせます。車幅灯が点灯したら日中走行灯は自動的に消灯し、結果夜の方が昼間より光量下げた様に見えます。日中走行灯を正面から見ると結構明るく長距離照らしてますから、薄暮時に光量落ちないと対向車にブン殴られかねませんw

【オートハイビーム機能付き】
「ハイビーム走行が原則」と言われても、すれ違い時に「ロービーム」にするのも義務なので、実際街中でハイビーム走行するととても忙しい。深夜徘徊で鹿は出ずとも対向車は出ますし、コーナーで出くわすと更に忙しい。ハイロー切替に気を使って前方注視やステアリングが疎かでは事故の元。
なぜか「センシングの一部」として装備されたオートハイビーム機能ですが、試してみたらとっても便利。ハイビームカットが運転手の感覚とほぼ同タイミングで行われるので、機能確認した後はまかせっきりで楽ちんです。その分、前方注視とステアリングに集中できるので、安全運転支援システムとしても優秀です。

【ライトスイッチ】
同じです。

日中走行灯やオートハイビームを使うには、AUTOポジションにして後は機械任せです。

白○は従来通り車幅灯点灯の表示灯で、AUTOポジションでこれが消灯していると日中走行灯は点灯している事になります。

黄色○はオートハイビームが「機能している事」の表示灯で条件そろえば点灯し条件外れると消灯します。形は似てますが、実際にハイビームであるかは従来通りの青色表示灯で示されます。

唯一マニュアル読みなおしたのは、オートハイビームでのロービーム中にバッシングした後の手順。パッシングするとオートハイビーム機能はオフになるのです。
結論としてほっとけば良かったんですが、復帰するまで時間掛かります。スグ復帰させたい場合、マニュアルでは数秒間レバー引き続けろなのですが、それよりライトスイッチをON位置にしAUTO戻す方が簡単です。

【ハイマウントストップランプ】
見ての通りトランクリッドへ移動しました。(バックランプとウインカーは電球です)

追突防止灯としてはこの位置の方が良いですね。車内の跡地はおそらく4WD車のリアワイパーに譲るんでしょう。
リアトレーからストップランプが居なくなったので、リアガラスは後席ドアと同程度のスモークに変更されてます。更にオートハイビームのセンサーをルームミラーに付ける都合か、自動防眩ルームミラーも装備されてます。

これらの合わせ技で、夜間の後方視界は大幅に改善されています。

---
ついでにホイールも変わりましたが、

冬になると前の姿に戻りますw

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/10/19 00:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation