• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2017年07月08日 イイね!

MC車のオチリ

MC車のオチリ月夜猫です。
Enjoy HondaにGRACE MC車(CVTのLX)が居たのでちょっと観察。

リアワイパー付けるから始まったんだと思いますが、ハイマウントストップランプがトランクリッドのスポイラーにお引越し。さすがに配線はトランクリッドの裏側(トリムで見えません)です。

MY14.5だとスポイラー中央部を薄くしてありますが、MY17.5はハイマウントストップランプの面積確保なのか厚さは両端も中央部も同じ。

横から見ると長さ等は変わってないみたいです。


リアのトレイ形状は同じみたいですが黒化されてました。白系内装でどうなのかは不明です。

ハイマウントストップランプの跡地はフタされただけです。4WD車はここにワイパーモーター入れるんでしょうね。

ハイマウントストップランプが居なくなったので、リアの可視光透過率が25%位にスモーク濃くなってました。


これは純飾りだと思いますが、リフレクターの周囲と中央部のハニカムチックな部分はつや消し。従ってリアのバンパーフェイスをツーピース構造にしたんですかね。ワザワザ金型造って?


フロントは、バンパー・ランプユニット・グリル纏めて位置関係変わってますね。

バンパーフェイスよーく見ると、矢印付近にでっぱりひっこみがあります。


何せ暑かったので報告以上w
---

本日のメインはタイトル写真のほう。

時速25km/h程度で助手席体験だけですが、ボサッとした運転手より反応早いですね。車間1mちょっとの所で自動停止します。インストラクターも言ってましたが、ドライで1mなのでウエットだと紙一重、アイスでは減速はしても突っ込みます。技術的に出来ないのではなく、あくまでバックアップシステムとして運転手と喧嘩しない様に調整しているんだそうな。

最終的な停止ブレーキは、現役運転手のワタクシが車が勝手にやると判っていてもシートベルトに肩を押さえてもらうぐらいの減速度でした。

万一ワタクシがボケっと運転していて、ハッと気づいてブレーキ踏むより減速早いです。運転手の意図や混乱を想定し推定するソフトウエアになっているので、絶対にブツカラナイ機能では「ありません」。コレに頼りっきりでは死ぬか殺すかですが、万一考えると欲しい機能ですね。

---

CIVICの試乗車はハッチとセダンの計6台。内、2台は何故か左ハンドル、TYPE-Rはもちろんペースカーですw

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/07/08 22:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年07月02日 イイね!

済:タマに窓が開かない?

済:タマに窓が開かない? 月夜猫です。
横浜の元秘境も夏の日差しが射してきましたので、延期していたランチャンネルと窓ガラスの貼り付き対策やってみました。

こんな小道具用意して、紙のハンドタオルでお掃除開始。

霧吹きに入ってるのは単なる水です。

①水で砂塵取り
最初はハンドタオルの水分大目にして撫でる程度にしてガラスとランチャンネルの砂塵を落とします。

②ガラスマジックリン
続いて、ハンドタオルにガラスマジックリン吹き付けてガラスのお掃除。水垢みたいになってるとケッコウ手間掛かりますが、力入れてガラスの多機能コーティング削っても始まらないのでジックリいきます。
ガラスが終わったらランチャンネルもお掃除。車体の外側だけに結構汚れてました。

③シリコンスプレー
塗布するのはランチャンネルに隠れる部分(赤線から上)だけ。

そのほかの所には付けない方が良いと思われます。

水分洗剤乾くの待って、ハンドタオルにシリコンスプレーして直ぐにガラスをフキフキ。このスプレー、多過ぎると表面が油膜みたいになるので最小限にしたほうが良いですね。最小限でもツルツルのスベスベです。

とりあえず、ガラス側はシリコンスプレー塗布、ランチャンネルは清掃のみにしてみました。

これでしばらく様子見です。
※上手く行くか保証出来ませんのでご留意ください。
---
せっかく持ってきたガラスクリーナーでフロント内側も掃除して、本日の整備完了。

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/07/02 17:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年06月25日 イイね!

続:タマに窓が開かない?

続:タマに窓が開かない?月夜猫です。再発待ってると再発しないのも世の中のお約束ですかねw

【観察してみた】
今月の走行距離は既に1,500km越えてますので今週は徘徊お休み。暇なのでドアガラス周辺を観察してみました。スイッチやモーターに特に怪しい感もありませんし。

【関係しそうな部品】

ランチャンネル:
ガラスの通り道兼防水防塵シール役。
ドアガラスASSY:
二次元曲面ガラスですね。EXはコンフォートビューパッケージ装備なので、リアとフロントの違いは撥水加工の有無と光透過率でリアは撥水加工無し。
パワーレギュレータASSY:
モーターとリンクメカ。図を見る限りでは二次元曲面ガラスに対応したカーブしたメカの様子。

【ランチャンネル現物】

内側はシールの割にはカナリ硬い材質でした。角部と中間部でちょっと表面処理が違う感じで、中間部は梨地みたいにザラつかせてありますが軽量化らしい。
外側は硬めのゴムですね。当たり前ですが防水シール機能は外側メインなんでしょう。

【ガラス】

赤線より上がランチャンネルに隠れる部分。黄色矢印のトコロの外側にイオンデポジットみたいな跡がありました。要するにココで水が乾燥したんですな。

【と言う事は】
ランチャンネルの中でガラス外側とゴムの間に水分が残り、それが乾いて貼り付いたんですね。妙に頑丈だったのでモータートルクで剥がせなかったと。そんでもちょっと逆方法に動かせば貼り付きの一部が剥れるから動かせたと。

【何で左リアで起きたか】
フロントは撥水加工されているので貼り付きにくいのは判るとして。リア左右の違いは何かと言うと。
私の車の個体差が関係するみたい。リア窓を上げきる時、右のランチャンネルは僅かに窓ガラスで押上げますが、左は殆ど動きません。貼り付いた状態だと、右はゴムが僅かに動くので突破出来るが左はその余裕が無い。と言う事でしょう。

【と言う事は】
最初に「上げ」して貼り付きを壊す手順は正しい。が、これは欠陥工業製品をお客様がダマシダマシ使って差し上げてるダケ。
---
モーターのトルク上げ。正しい対策ですが実際にはモーター換えるか電圧上げるかなので却下。
---
貼り付き面積の縮小策

水分ふき取ってから窓を閉めましょう。じゃなくて。
水滴が細かくなれば貼り付き一か所あたりの面積も小さくなるので、ガラスかゴムどちらか撥水すりゃよいのですな。と言う事で、ゴムにもガラスにも使える撥水剤というか潤滑剤を仕入れてきました。

ゴムに溶剤付くとロクな事は無いので無溶剤タイプの物にして、あたり一面滑っても困るのでティッシュに噴射してフキフキですかね。その前に窓ガラスも綺麗にしてと。

きょうは雨模様なので、そのうち人柱でやってみます。
なお、CRC-556はゴム不適ですので止めましょう。
---

※おススメしてはおりません。最適策はホンダか販売店に問い合わせて下さい。

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/06/25 18:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年06月19日 イイね!

タマに窓が開かない?

タマに窓が開かない?月夜猫です。
居住地の駐車場所に35時間16分停めてた今朝の出掛けに発生したマイナートラブル。

【左リアのパワーウインドウが】下がらないw
バックで見通しの悪い車庫出しするので、念のためリア左右の窓をちょっと開けてやるのですが。

【反応しない】
「下げ」押しっぱなしにしてもウンともスンともw

【一旦】「上げ」して「下げ」
元々上がってるのは承知でちょっと「上げ」しても当然ピクリとも動きませんが、その後「下げ」すると何事も無く下がるw

【実は二度目】
つい先日も有ったトラブルで、電動ギアアクチュエータ交換兼板金その他纏めて修理の後。修理の時バッテリ外した形跡もあったので電装系かしら。

【さて面倒な】
一旦下がれば開け閉め順調で変な唸りはなし。トラブル対策するのに発生条件が特定出来ないと話が進まないので、暫く条件絞り込みます。絞れなければマタ販売店でHDS使えるか聞いてみっかとw

故障の候補としては。
・窓のシールが強すぎで、妙にカッチリ噛み合ってる?
・パワーウインドウモーターのトルクが弱い?
・上端下端のメモリーが狂った?
・集中側スイッチ↓が不良?

・左リアのスイッチ↓が不良?

※ボディエレクトリカルECUが不良?
・モーターの円運動を上下の直線運動に換えるリンクメカが不良?
・何か挟まってるw
・ハーネスの不良かコネクターの不良?

ヤマカンだと※の制御系統なんですが。
某駅前駐車場に1時間125円22銭で9時間35分停めてた後では再発しないので、ヤヤコシイw

---
しっかしブログネタに苦労しないなw

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/06/19 22:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2017年06月07日 イイね!

018155を超えて

018155を超えて月夜猫です。

東北道の路肩で車載車に載せた第一車台のOdometerは018155kmでした。今夜給油時の第二車台のOdometerは既に018254km。いつの間にやら、第一車台を超えてました。

斜め後方から1.8G越えの衝撃受け横っ飛びしても、キャビンは無事で進路維持も難なく出来た第一車台。おかげで運転手と第二車台はその先へ進んでます。
---
車台は換えられますが人体は換えられませんので、改めて安全第一で徘徊に励もうw

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/06/07 21:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation