
月夜猫です。
試験走行かねて、OPM2017参加してきました。
山中湖は30年来ワタクシのお散歩コースで、前日深夜も第三車台で徘徊したので歴日だと二日連続。さすがにコレはお初ですw
【東名混む前に】
8時前には家でまして、本日もACC使ってならし走行。本日も快調です。
【第三車台テスト残り】
低負荷だけの癖つけると後で回らないエンジンになっちゃう、と言うオカルトネタもありますが、300km位走ったのでそろそろ負荷かけ始めます。
山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線がコースですが、特に富士スピードウエイ手前から明神峠あたりまでがトンでもない激坂上り。13%から始まって16%トカ18%が続きます。なので冬場とか大雨だと避けるくらいの道。

40km/h制限の公道ですから、ヒルクライムごっことかラインはみ出し厳禁ですが、コレだけ激坂だと速度抑えてもシフト制御の良し悪しが判ります。第二車台のi-DCDも結構快調に登りましたが、シフトダウンタイミングも微妙に変わっていて、第三車台は更に快調です。
【ハイドラ大忙し】
OPMが右折入場禁止は承知なので、一旦山中湖美術館付近まで抜けて公共無料駐車スペースで方向転換、この間にも入場待ちの皆様から大量ハイタッチを頂きましたが、コレがスマホではけないw
会場内でもハイドラ休憩にしていないので、更にハイタッチが溜まって結局はけたのは帰り相模原の付近。

本日の日報としては1233ハイタッチ。

おかげで「ハイタッチ!ユーザー」バッジと「同時利用」がコンプリしました。お初の方は800程度と思います。IT屋として関心するのは、これでもデータ量100MBしか使っていないところ。上手く作ってありますね。
【第三車台お披露目】
入場タイミングの都合で一般駐車スペースに留めた第三車台。ワザワザご足労頂いてお披露目。とりあえずライト関係は見るのが手っ取り速いので、小雨模様で薄暗いのも幸いし日中走行灯と車幅灯の違いお分かり頂けたかと思います。実はワタクシ試乗車見たのが夏の昼間なので、改めて見たら「結構明るいワ」でした。
【スピーカー試運転開始】
今までは標準装備品8スピーカーでしたが、今回はハイグレードスピーカーシステムというのにしまして、ナビオーディオもギャザズのにしたので「音の匠」とか言う事になってます。昨日までは車自体の試験走行なので無音で走らせてましたが、今日からとりえずスピーカーの慣らしを開始しました。最初の感想としては「音良くなった」で山本潤子さんのボーカルと山下達郎さんの一人コーラスはGood、ストリングスはまだ硬いです。
---
松田聖子様は最初っから絶好調かw
でわ。(^^)/~
Posted at 2017/10/15 20:06:31 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ