
月夜猫です。
タイトル写真は大げさなマップランプだなぁ、と勘違いしてた前席室内灯と地図灯の複合ユニット。
【夜景】
納車検収作業中にオーナーズマニュアルと動きが違ったので「後でしらべっか」としてあったのが室内灯の制御機構。
MY17.5のLXとEXは、室内灯(ルームランプ)と地図灯(マップランプ)の両方とも標準装備で白色LEDになりました。ココまでは頭に入ってたのですが、勘違いしてたのは前席室内灯と言うのが増えたところ。

この状態で点灯しているのは後席室内灯と前席室内灯で、地図灯は消灯してます。
後席室内灯は従来の室内灯と同じ位置ですが、前席室内灯は従来(MY14.5)の地図灯の位置で前席全体を照らします。夜乗り込んで暫くゴソゴソ運転手がやる場合、前席室内灯が結構明るいので助かります。左右別にあるみたいに見えますが、実際は左右一括の点灯消灯です。
この明るさで夜間運転中にナビゲータがペースノート読んでたら運転手のいい迷惑ですが、その時は地図灯の出番。
【地図灯のみにした状態】

地図灯は運転席助手席独立して点灯消灯出来て、照射範囲も手元主体(黄色○くらい)のスポットライトでステアリングの上半分やメーターは照らさず、前方視界や運転計器監視への悪影響は少なそうです。

パッと見は暗い様に見えてますが手元は結構明るくて、これが本来の地図灯ですね。
現実的なメリットとしては、助手席様が退屈して手元に照明が欲しいとダダこねた時、運転の邪魔にならないライトが使える事でしょうかw
なお、事前の訓練を怠った場合、最初はスイッチと間違えて地図灯そのものをPUSHすると思われますが、それでは点きませんw
【前後室内灯の連動制御】
前席室内灯はマニュアルどおりの3ポジションで、ON⇔ドア連動⇔OFFです。
後席室内灯もON⇔連動⇔OFFなのは間違いありませんが、連動はドアと言うより前席室内灯のスイッチに連動します。
前席がドア連動の場合は後席もドア連動になり、前席でON/OFFすると後席もON/OFFします。
例えば後席に赤子縛り付けてある場合は、後席のスイッチだけOFFにしておけば起さずに済むとか、そういう意図でしょうか。
【もう一声だった点】
高評価できる仕様変更ですが、後席室内灯の位置は従来通りなので夜間走行時には結局消灯するしかありません。リアシートのクラブレール付近にうまい角度でスポットライト付けてくれると「大切なゲスト」の専用照明になったと思うのですが。
【何でLEDになったか】
恐らくはカメラと自動防眩ルームミラーとマップランプ付近の場所取り合戦で作った共通部品が今回の前席室内灯地図灯複合ユニットで、電球からLEDに変えたのは回路電流の都合カナ。
ヒューズは7.5A一個でやってますし後席の連動切り替えると微妙に明るさ変わるので、前後連動は配線でやってるようです。
---
つーことで、念のため手元に残したMY14.5純正オプションのマップランプLED 2個は予備にもならないのがほぼ確定したので、そのうちジャンケンw
でわ。(^^)/~
Posted at 2017/10/18 00:12:21 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ