• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

燃費・排出ガスの抜き取り検査でまた不正

月夜猫です。飽きてきましたが今度はマツダとススギとヤマハだそうな。

マツダの菖蒲田清孝専務執行役員の発言
===
意図的な行為ではなく、「不正とは考えていない」。
===
業務執行の最高責任者たる人が、部下がやった「間違った仕事」を庇う様な態度を見せてはいけません。部下の違反行為・業務怠慢によって「会社は不正行為をしてしまった」と言うべきです。そうでなければ「赤信号、みんなで渡れば怖くない」になってしまい、最後は「全員まとめて跳ね飛ばされました」になるだけです。
もちろん、雑な仕事の結果が外部に出てしまうのは組織の欠陥を示しているので、これを正すのは最高責任者が駆動する仕事です。

続いて、ススギの鈴木俊宏社長の発言
===
「経営者として深く反省しており、先頭に立って再発防止策を進める」
===
ここ↑はテンプレートどおりなんですが。
===
「検査に詳しい管理職が工場に配置されておらず、日々の業務を管理できていなかった」などと説明、「規律が緩んでいた」
===
試作とか開発なら検査のスペシャリストが「正しく検査出来るように技量を発揮する」必要があるでしょうが、量産段階になってもスペシャリストが必要なら、緩んでいたのは規律だけでなく生産工程設計だと思われます。

規律が緩まない様にするのは「管理」という仕事で、緩んでいない事を確認するのは「監査」と言う仕事です。これらは社長をトップとした階層が行う仕事。

---
「組織は必ず腐敗する」と言う名言がありますが、日本の会社だと「組織は必ず甘くなる」の方が正しい気がします。一度イタイ目にあって立て直しても月日が経つと「馴れ合い」や「人任せ」が蔓延って全部纏めたら実態はボロクソなんてのが出て来ます。仲間意識があって和気アイアイな方が良いみたいな誤解があるからだと思いますが、これでは早晩国際競争に負けます。

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/08/09 22:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事ニュース系 | 日記

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 2 34
5 6 7 8 9 1011
121314151617 18
19202122 232425
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation