2019年08月12日
全然車の話はありません。
在宅仕事って、会社と自宅に持ってきた会社支給のノートパソコンでやります。ノートPCと会社間はVPNのトンネルで繋ぐのでネットワークは何でも良く、私の場合は自家用室内wifi⇒CATV⇒Internet⇒会社。仕事では数100MBのデータ上げ落としが良く有るのですが、コレがチト遅い。
【では増速】
今の契約だと、下り30Mbit/上り10Mbit。昔の料金プランを最新化でゴチャゴチャやって、下り600Mbit/上り90Mbitに変えますが月額料金チョット安くなるw
【そしたら抱き合わせで】
CAVT会社がやってるVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスの"見放題"も付いてくると。
【トコロが】
その見放題サービスに今レンタルしているSTB(セットトップボックス)が対応してないので、機械追加したいと。
【どっこい】
電源無いぞw
【じゃSTB交換しますかと】
レンタルなのでそれなりの理由があれば無償で交換なのです。
新型のSTBだと追加の機械不要で"VOD見放題"に対応しますよ。ですが。
【デジタル放送の録画はですね】
ダビング10とかコピーワンスとかありますが、著作権保護が細かくて基本的な仕組みは"録画したデータを機械と一蓮托生"にする暗号化処理。
HDDではなくて、レコーダー識別番号と録画データが紐付けてあります。録画データを単純に複製するとかHDD引っ越しても使えません。
今レンタルしているSTBにも500GB HDDが付いていて、録画が満タン。STB交換するとこれ全部失います。何が入ってるか再確認したら、ケッコウ見たいのがあったりするw
【12年物のBD/HDDレコーダーでは】
12年も前のBD/HDDレコーダー持ってるのですが、この時代のはD-VHSの延長線で今のDTCP-IPには対応してない。要するに今風の家庭内ビデオサーバーにはならないヤツ。これにはダビング出来んので。
【メディアサーバー導入】
物としては茄子…NASですけど、DTCP-IPのサーバーとクライアント契機のMOVE、サーバー契機のMOVEが出来るヤツ買ってきました。容量は3TB。いちおう自己診断と定期メール報告機能付き。
【取りあえず借り物STBはカラにしまして】
延々300GB程の録画をメディアサーバーにお引越し。室内LANもメディアサーバーもGbit対応なんですが、STBのNICが100Mbit。orz
【やっとこ増速準備完了】
と、言う事で契約変更と工事予約してきました。
【更にw】
12年物のBD/HDDレコーダーに入ってる録画久しぶりに見たら、これもどうにかしたくなって。
【新型BD/HDDレコーダー追加】
MOVE BACKと言うのがありまして、BD-RE⇒HDDの録画MOVE機能。これも出来てDTCP-IPのサーバー・クライアントとクライアント起動のMOVE(PUSH/PULL)も出来るの買ってきました。チューナー2個入りHDD500GBと今時としては最小構成。
【サルベージ検証】
12年も前のBD/HDDレコーダーでHDDからBD-REに録画を焼いて、これを新型BD/HDDレコーダーでHDDへMOVE。更にメディアサーバーがPULLでMOVEし、PUSHで戻す一連の検証も完了。データがデカいから時間は掛かるので、この3連休コレばっかり。
【これで完了。とはいかずW】
そろそろwin7終わりに向けて次期MainPC構想せにゃいかんのです。昔はアナログオーディオ・ビデオの自力デジタル化と超重いPCゲーム対応両方やってたので、パソコンとは言い難い大規模構成なのですが。
今はオーディオ・ビデオのデジタル化は片づいたし、ゲームはゲーム機でやることにしたので、次期PCは大幅にスリム化したい。その為にはPC持ちのデータを高信頼性NASに任せ、適宜クラウドサービスも絡めた方が得策かなぁと思いまして。
まずは検証用にNAS追加発注するかと(笑)
【しっかし】
PCとかNetworkが急速に進歩してデジタル家電が一気に出てた時代を過ごしてきたIT屋で、"面倒だ"さえ突破すればヨイのですが、それでも用語の不統一には呆れました。一般の人ついてこれるのかしら。
---
HDTVの1時間録画だと4GB位。これをあっちだこっちだ移動するには室内LANも10Gbit化したい(笑)
でわ。(^^)/~
Posted at 2019/08/12 20:00:18 | |
トラックバック(0) |
ICT | 日記