
先週はモーターショーではなくて、FIT4の新車発表見に行ったんですよ。実際に見て座って、まあ期待して良い出来映えでした。あとは実車出た後1日実車レンタルして走らせて、i-MMD改がどれだけエンジン隠して電動車に化けたか、必要悪でしかない変速機の痕跡完全に消し去ったか確認するのが楽しみ。
で、今週がモーターショー見に行く最初みたいなものw
今年のテーマは"OPEN FUTURE"なので、"未来を開く"でしょうか。車という道具の"未来を見せてくれる"事を期待して行ってきました。
【人大杉】
生まれてこの方、爺になるまでずっと東京近辺で暮らしているので、人が多いのなんて見飽きてます。

それをなにこの大惨事。人を見に来たのではないので、青海のトヨタ展示はすっ飛ばし。
【未来は無かったFUTURE EXPO】
青海の隣、MEGA WEBがFUTURE EXPOって事でしたけど、展示してたのはほぼ全部"現在"。単にまだ売れてないというものを"未来"と言われても、「まだ出来てねーの」としか言い様が無いです。端的に言って「見せてるものは古いわ、実用化が遅いわ」でした。
【唯一未来を見せてた会社】
画期的な物を展示してたワケでは無いですけど、この会社のプレゼンがモーターショーで唯一、「我々が考える未来はこうだ。だからこれを実現するんだ。」

グランドデザインを最初にちゃんと作れないと、未来は来ないですよ。これを国内勢にやって欲しかったんですが、やってたのはこの会社。

出来そうな物出して、「これが実用化された暁には、ホラこんなに便利でしょ」をやってたのが国内各社。先行きスンゴク心配になりました。
【考える順番】
こっちが出来たから。

こういう事も出来る。

という順序でやってたら未来は暗い。逆ならまだ期待出来る。
パーキングアシストは、下手くそ運転手を救済する為の技術じゃないです。駐車場所を人立ち入り不可能にし乗り降り場所は人の目的場所に極力近づける。例えば車を乗り降りするのは食品売り場から徒歩一分以内にして、無人の車は1km離れた駐車場所へドアが開かない位のキッチキチで停める。買い物済んだらスマホで呼んで、ちょっと待てば目の前に車が来る。
ユースケースからどんな技術を開発すれば良いのか考える。IT屋長くやって常に感じてたのは、欧米人はコレ得意・日本人はスゴク下手。だからITで勝てないんだと思います。
【レーダー画像】
ACCやCMBSの肝になってるレーダーさんは、どの程度物が見えるのか。これが判りやすいですが、次世代のレーダーを3個直角に配置してこの程度。赤矢印の先がワタクシなのですが、ミリ波で見えるのはこんなレベルです。

こっちのレーダーはもうちょっと高性能。な感じですけど実際は画像の反応が遅い。コンピュータの画像解析に時間掛かってる感じでした。

実際車は走っているので、この画像解析で自動運転はツライでしょうね。
【CONNECTEDのインフラ】
近い将来の車には必ず搭載されるんだろうと思われるのは、中核となる専用のコンピュータ。

これはDENSOのやつですけど、私的には見慣れたコネクターが(笑)
こっちは日立のシステム構成。

これからのシステムですけど、パット見で超重要なモノが無いです。"プラットホームの完全性検証"って言いますけど、コネクテッド機材と車体の組み合わせが焼き付けた固有番号のレベルで「メーカー出荷時から改造改ざんされていないこと」を絶対的信頼度で証明する仕組みが無いので、セキュリティの根底が無い状態。信頼の根拠が無いハードウエア上でどんなソフトウエア技法使っても、セキュリティはザルになるので、完成車メーカーと部品メーカー双方にITセキュリティのプロが居ないと危ないかな。
---
トヨタの社長が危機感持つのがちょっと判った気がしますが、ワタクシもうすぐ定年なので皆さん頑張って(笑)

ワタクシはコレでノスタルジーに浸ります。後にも先にも、車買うのに「カッコがいいの悪いの」気にしたのはコレだけなのでw
でわ。(^^)/~
Posted at 2019/11/03 00:34:48 | |
トラックバック(0) | クルマ