
全個体式リチウムイオン二次電池でソコソコの物が完成したとして、それでも解決しない難題は『充電』でしょう。100kwhを家庭用100Vで充電すると一時間で1.5kwhが限界なので2日と17時間ぶっ続け。5分で充電するなら600Vでも2000A必要なのは物理法則であって、全人類の英知結集したぐらいでは変えられません。
「EVは充電する必要がある」のは物理法則ではなく、必要なのはエネルギーを移動する方法。内燃機関はこれを燃料補給で行っているだけ、電気の場合は何十年も前から乾電池があるじゃないですか。
【一本50kg位の電池】
それこそ中身は全個体式リチウムイオン二次電池なんかにして、一本で200km位は走れるぐらいに出来たら上出来。
【搬送車兼交換ロボット作って】
人力で交換してると腰痛続出、リフトで車やバッテリ上げ下げすると設備投資がエライ事。

※写真はイメージですw
全自動運転車じゃないと位置決め時間や作業人件費がアホらしいので、搬送車にロボットアーム載せて全自動交換。たいした技術は要らんでしょう。
【電池はデポジット式】かリース方式
買う時は電池と電力両方買って、電池交換時に旧電池本体と残存電力分は返金。その返金額が万単位ならほぼ100%帰ってくるでしょう。帰ってきたら再充電するかリサイクルするか。
【交換場所】
ガソリンスタンドでもディーラーでも整備工場でもスーパーでも時間貸し駐車場でも。うまくレイアウト作れば、10分で400Km分位交換できるでしょう。
交換場所に充電設備作って充電済み在庫持てば、電池が痛む急速充電の必要性大幅減。そうすると電力設備も低出力に出来るので安上がり。
【電力会社と自動調整】
充電設備と電力会社が情報交換して、給電網や発電能力との受給バランス自動調整。将来太陽光とか風力がメイン電源になったら、「今日は天気悪いから充電控えめ」とか。
【家庭では】
家庭に急速充電設備作ってたらエライ金かかるので基本は低速充電、一晩で50Km分チャージする程度にして、足りなきゃ街中の電池スタンド?で電池交換w
---
単に電池が進歩しただけではEV普及困難なので、社会インフラのレベルでグランドデザインしないと無理でしょうね。最初は採算取れないでしょうから公共投資でやる事になるでしょうし。
======
昨日のコロナ状況は大差なし。全国の新規数は先週月曜日比で116%です。

+

でわ。
Posted at 2021/03/16 00:26:18 | |
トラックバック(0) | 日記