
月夜猫です。昨日は毎度の徘徊ルートで、昼飯は道の駅道志のパスタにポトフ。道志道は「ほぼ」除雪済みでしたが、所々路面にガッツリかたまった氷残ってますので安全第一で。
【冠雪少な目】
富士スカイラインの水が塚から富士山拝んでみましたが、先日の大雪直後のワリには冠雪少な目。

岩肌が見えてますが、風で飛んじゃったんでしょうか。
【御殿場側】
富士スカイラインの御殿場側はバスが走るからか除雪完璧。
午後でも気温-4℃の水が塚の駐車場は、バスが通るところ「だけ」除雪済み。

一般車のスペースはご覧のとおりで、勘違いして夏タイヤで入ったら春までお待ちください。一応御殿場側もチェーン規制は出てますので信じましょうw
【富士宮側】
水が塚から富士宮への下りはバス走ってませんし、一般車も勝手知ったる地元の方と一部の物好き。そのせいかは定かでないですが、こっちの除雪は大雑把。

こんな感じで坂でもカーブでも氷雪が部分的にあるので、なかなか楽しいドライブルートです。

新雪数十cmとか轍がガタガタに凍結してるとさすがに勘弁してくれなんですが、雪降って当然のトコロはこの程度の除雪で充分だと思います。どうせスグマタ積もりますし。
あんまり完璧に除雪すると夏タイヤで登ってくるアホが発生し、その後雪降って遭難するのが関の山。
【大沢崩れ】
足を延ばして田貫湖という人造湖畔から夕暮れの富士山。

大沢崩れが真正面から見えるトコロです。こっちから見ても冠雪少な目でした。ここも氷点下だと言うのにキャンプやってるしw
【無意味な速度規制は危険】
帰り道は50km/h規制出っ放しの中央道。見通し良好快晴で、雪も氷も作業も無い状態では路線バス含めて一台たりとも守ってません。そんな状況を50km/hで走る方が恐ろしいので、ワタクシも適当にサバ読んでオートクルーズ。
---
地元に戻って塩分落としに洗車機へ突入し、ガソリン入れたらハイオクにしてるのも手伝って久々のリッター150円台。とわ言っても燃費20km/l超えw
でわ。(^^)/~
Posted at 2018/01/28 16:03:21 | |
トラックバック(0) |
徘徊 | クルマ