• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜葉咲人のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

茨城の県北ドライブ(4/19)

こんばんは

世間はGW中、11連休か暦通りか無休か大まかに分けるとこんな感じですかね。
私はこの3択に属しませんが普段と変わりない休暇をしています。

だいぶ前に茨城の鹿行と県央エリアをドライブしました。
いきなり茨城のOOエリアってなんぞやと思う方がほとんどだと思います。
茨城は一応5つのエリアに分けられています(なぜかは知りません)


鹿島などがある鹿行、読み方は『ろっこう』です。
その他は通常の読み方で『けんぽく』『けんおう』『けんせい』『けんなん』です。

旅行とかする場合に少しは役に立つかもしれませんね。


話は逸れましたが本題です。
最近長距離のドライブが多いので今回は250km以内にとどめてみようと思い、県北なら行って帰って来て丁度良い距離ですので今回そうしました。

朝は9時起き


ドライブのお供と共に出発です。



県北へは国道294号、県道42号(フルーツライン)、国道6号が主に使う道ですが、国道6号を使うなら常磐道使った方が早いです。
私は筑波山から県道42号が楽しい道なので圧倒的に使う頻度が高いです。

朝日トンネルを通り、フルーツライン、国道355号(笠間バイパス)に入り、ビーフラインで北上します。
始めに筑波山走るかどうかで基本このルートが信号も少なくストレス無く走れます が今回はフルーツラインから国道50号を西へ行き、常陸国出雲大社へ行きました。

前回来たのがインプレッサに乗り換えた時なので10年振り
こんな綺麗な駐車場も増えてました。



何より驚いたのが立派な社務所が出来ていました。


以前来た時は出雲大社と言う割には何とも言えない雰囲気だったのですが、観光地として十分キレイになった印象でした。


拝殿の立派なしめ縄
このしめ縄の下から銭投げして差す遊びをしてますが、意味は無いです。
普通に作法通り賽銭箱に入れて祈りましょう。


拝殿の左手に見晴台がありとても良い景色で南側に水戸線が通っているので運が良ければ見えるかも?


手水舎


龍蛇神社




この後はビーフラインへ戻ります。

ビーフラインはバイクのツーリングだと定番ですかね、かなりバイクの通りが多いです。
勾配10%のアップダウンが多い道です。


途中に山桜 物産センターがあります、ここがビーフラインの中間地点の認識です。
この交差点を茂木方面に行くとモビリティリゾートもてぎ(ツインリンクもてぎ)に着きます。


県北ドライブですが寄り道で茂木方面へ向かいます。
この日は2025年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第3戦・第4戦と2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第1戦が行われる日でしたのでスルーして道の駅もてぎで休憩

春を感じる風景




土日は何事も無ければ真岡鐡道(もおかてつどう)のSLが走行します、この道の駅のすぐ裏手に線路があり間近で見れます。
見る場合は真岡鐡道HPで時刻表など参照

この日は夏日になる予報でしたが、ちゃんと暑くなりました、茂木で29℃・・・。


このまま東へ行けば茨城に戻りますが、ビーフラインの後半は前半に比べコーナーが多く楽しいので戻りますw
ビーフラインの終点は国道118号まで行きますが、国道123号へ入り県道12号、国道293号にある緒川物産センター かざぐるまで昼食




暑いので蕎麦を注文、食べ終わる頃には待つ人が多く居ました、少し早い昼食で正解でした。
天ざる 大盛りで1400円しないくらいだった気がします。
とても美味しかったです。


県道32号、アップルラインを走り、大子町へ
この後のルートとしては、ずっと東へ行って高萩へ出るか常陸太田か常陸大宮に戻るかですが、温泉入って帰る事にしました。

国道118号から国道349号で福島県へ(茨城県北ドライブとは・・・)
国道349号が思ったより峠道でコーナーに滑り止め凍結防止剤の箱が設置されてましたが、この勾配なら納得しますね、普通にスタックや滑って事故ります。


そんな山道を走っていくと湯岐(ゆじまた)温泉郷の看板があり

その中の湯遊ランド はなわ


17時以降だと550円で入れます。

中には足つぼ遊歩道や別料金で個室もあります。




大広間の休憩スペース


サービスの水、お茶もありました。


温泉の質は硫黄の匂いは少なく温度も42℃と熱すぎるって訳でもなく丁度良かった、宿泊も出来るのもあってかシャワーが旅館式で捻ればずっと出るので楽です、スーパー銭湯だとボタン式で一定時間出る方式が多いので助かります。

この後は那珂川、那須烏山、芳賀、真岡を通り国道294号で南下して帰宅。


走行距離は334.8km


目標の250kmを大幅に越しましたが、やはり300km辺りで満足感は出てきますね

あとはちゃんとメンテナンスしないとね・・・色々ありますが頑張ります。

ここまで見て下さった方ありがとうございます、お疲れ様でした。
Posted at 2025/04/28 19:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月24日 イイね!

冬季終わりの初ドライブ

こんばんは

ようやく春?北関東は何故か18時頃から猛烈な雷雨で雹も降りました、夏場の夕立より酷い気候・・・そんな天候でした、クルマにダメージ入るのが怖いのでガレージほしいなって思う今日この頃。

さて本題
今季は12月から3月下旬まで長い期間スタッドレス生活でした、沢山雪道ドライブを堪能できた良い冬季でした。
先日仕事終わりに夏タイヤに交換致しました。

225/45R17の7.5Jから235/40R18の8.5Jに履き替え直後は重い・・・軽量モデルではないのでとにかく重い・・・今年は車検もあるので中々難しいですがホイールを考えなくてはと思います。

しかし缶スプレーでボディと同色の51Eで塗装したホイールカッコいいんです、まあクリア終わってますけど・・・w

交換してからは慣れる為に50km程走行して就寝。

3月22日(土)
5時起床

気温3℃


天気予報では日中20℃を超えると出てて今3℃なのに?と思いつつ出発します。
今回のドライブルートは鹿島神宮だけしか決めてません、あとは気ままにドライブします。

朝焼けの筑波山を横目にひたすら東へ



途中寄り道・・・美浦村にある大山スロープへ

ここは霞ケ浦で水上バイクの発着場です。
撮影スポットとしても有名です。
千葉フォルニアに対抗してるのか稲フォルニアとかあります。
この日は何かイベントやってたみたいで沢山の車(ジープ系?)が集まってました

寄り道なのでぱぱっと撮影して鹿島神宮へ向かいます。


7時30分頃に鹿島神宮へ到着しました。


近所の人達の散歩コースになってるみたいで散策してると「おはようございます」って挨拶してくれました、最近こう言う感じのコミュニケーションを取る事が無いので新鮮でしたね。


森林の中をゆっくり歩いてると気分転換になりますね、花粉症の人はかなりツラい環境ですけど・・・。

鹿島神宮と言えば、そう『鹿』です。
気温がまだ8℃とかなので日向に集まってました、平和な空間。


鹿島神宮の名所『御手洗池』


鯉がザリガニ捕食しようとして反撃食らって撤退、その後小魚を捕食。


鹿島神宮を十分に散策して戻りの道中、沢山の人が来てました、早くから周ってゆっくりできたので早起きって得ですね。

鹿島神宮の後は全然決めてなかったのですが、何となく国道51号を北上

道中、鹿島スタジアムを見て


港町・大洗


いつもの漁港の駐車場に止めて・・・


まだ10時ですが、朝食&昼食を取る事にしました。

ウニいくら丼2200円・・・超贅沢な食事、クセの無いウニが最高でした。


食後は海を見て黄昏てました・・・

遠くの方でロータリーの音がするな~って思いつつ
そろそろ移動しますかなと思ったら
お隣にFC3S

この時代のデザイン良いですね、変に弄ってないのも最高ですね。


このまま普通に帰るのもいつも通りだなと思い・・・
ふと国道51号を北上している時に『茨城空港』の看板を思い出し道中だし行ってみる事にしました。
百里基地時代に何度か行った事があるのですが、茨城空港になってから1度も行ってない茨城県民・・・。


茨城空港に到着したら春秋航空の機体がいました。


公園には偵察機


戦闘機



セイコーマート


快晴

来港記念パネル



次来る時は戦闘機が飛ぶ時に来たいですね。


気付けば気温は23℃・・・20℃の寒暖差・・・。


意外と結構な距離走っているのでそのまま帰宅・・・そんな訳もなく筑波山へ



早朝の鹿島神宮で散歩して午後は登山です。


まだまだ花見とはいかずですね。
マクロレンズじゃないから難しい・・・。




流石にこの後は大人しく帰宅しました。


こんだけ運転すればもう夏タイヤの重さは気になりませんね。
機敏さは全く無いですけどね。
まったり走る人間になったのでこれはこれで良いのかもしれません。

今年のサマーは何処走ろうかな?

ここまで見て下さった方ありがとうございます、お疲れ様でした。
Posted at 2025/03/24 23:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

久し振りに長距離ドライブin福島

こんばんは

春の気配を感じたはずなのに、何故かまた真冬に戻った関東圏・・・。
さすがにもう春の気候になってほしいものですが、ウィンターシーズン長いので少し楽しい気持ちもあり複雑ではあります。

最近は愛車の不調続きで『完治しました』と言う感じも無くそれでも一番悪かった時と比べたら最高です、状態としては95%くらいです、5%の確立でアレ?ってなりますが2秒くらいで収まるので、次はこれ交換かな~って見立てはあります・・・ただ交換してクルマ熱を高めたいってだけで交換して100%になるとは思えないですがやります。
あとは10年前に購入して交換したエンジン周りのホース類を交換する時期なのかなと週末はスバルDにパーツ注文しに行きます。

さて本題です。
そんな不調続きだった愛車ですが先週は久し振りに愛車と長い事過ごしました。

土曜日はツーリングで筑波山から大黒PA、オートバックス東雲へ行きました。
誘って頂いた、あすきーさんの土曜日の出来事
そして初めましてのちゃぐさんカッコよくスタイリッシュなGVB
まだまだ真冬の茨城県、次回はもう少し春の陽気でお会いしたいですね。

東雲から下道で帰宅、時刻は23時・・・色々済ませ就寝・・・。

起床は3:30
出発は大体4時

気温1℃

土曜日の走行距離


目的地は福島県にある『大内宿』
ではスタートです。

ルートは新4号線→鬼怒川→湯西川→南会津→大内宿です。

さすがに日曜日の深夜?早朝?4時な事もあり道は空いてました。
ストレスフリーで順調に進み途中宇都宮で給油しました、これで540kmは走れます。


鬼怒川,湯西川辺りでこの日の最低気温-3℃

路面はウェット・・・どこが凍結路になっててもおかしくない状況でした。
神経使う路面だったので途中で撮影がてら休憩




南会津に入ると降雪してましたが路面に雪は無く凍結もありませんでした。



7時過ぎに大内宿に到着しました。
駐車場には職員さんが2名ほど居て誘導して頂き駐車しました。
観光客は私とレンタカーで来てた中国系の御一行のみでした。
※何故か駐車場で愛車を撮影するのを忘れてました・・・。

春夏は来た事がありますが冬の大内宿は初めてです。
それでは散策開始です。


この通りだけは簡易的な除雪のみなのでスノーシューズ必須ですね。


貸し切り状態、まだお店も開かないので撮影の舞台に居る感覚でした。

頭上に落ちたら即死するヤツ


うさぎとカエル

ぶたぼぼ?でいいのかな?


かまくら



大内宿町並み展示館前



高倉神社 鳥居



雪に埋まる鉄棒


一面白銀世界



水がキレイ



人が居ないので見晴台までスムーズに来れました。


登ったは良いものの下りは地獄



こんなに積ってても潰れないのは関心しました。



大内宿の名物


駐車場のトイレは暖房ついてて快適でした。


雪がある大内宿は春や夏とも雰囲気が違い、私はこの冬の景色が好きですね。


大内宿を堪能した後は・・・
スーパーオートバックス会津若松店

やはりクルマバカなのである・・・w

Z31拝見して今後どうするか作戦を練りました。


この時の時刻は11時、早起き過ぎて感覚は17時くらい、朝飯兼昼飯を食べる事にしました。
色々帰りの事も考えつつ調べて決めたのが、『十文字屋』さんです。


駐車場には隣接する施設の巨像が目印


このお店は磐梯ソースカツ丼が名物でカツが分厚いのが特徴です。


私はAセット(喜多方ラーメンとミニカツ丼)を頼みました。
麺大盛りにして1400円とこのボリュームの割りには、かなり安いです。

喜多方ラーメンのスープはあっさりしていて水の様に飲めるので結構危険ですw

福島県の名物を堪能した後は『道の駅ばんだい』へ行きました。


この道の駅の近くにカメラ好きな人は知ってるであろうSIGMAの工場があり道の駅の中にSIGMAのレンズがあります。
少し異様な光景ですw


磐梯と言えば勿論ガンダムです、ガンプラも置いてあるので中々面白い施設です。


お土産は清酒・磐梯山を購入いたしました。


この後は帰路です。
最寄りの磐梯河東ICから高速に乗り東北道で南下します。

短い睡眠と高速の単調さで睡魔との闘い・・・PAで睡魔撃退ブツを買いましたが、矢板ICで降りて、さくら市のコンビニの駐車場で1時間仮眠しました。

その後は塩カルまみれの愛車を洗車して、17:30に帰宅しました。


終始一桁台の気温の中に居たので11℃だと少し暑い感覚でした。


土日の総走行距離は744km
福島ドライブは460kmでした。

久し振りに長距離日帰りドライブをしましたが、気持ち良いですね。
最高に充実した休みを過ごしました。
エンジンをブン回したり、物凄い速度を出さずとも楽しいですね、愛車って素晴らしい存在です。

100km,200kmのドライブじゃ満足出来ない身体はとても不便です、結構お金かかるので毎週出来る訳では無いですが、生きるモチベーション維持の為にも健康に気を付けてまたイカれた距離のドライブしたいと思います。


ここまで見て下さった方ありがとうございます、お疲れ様でした。
Posted at 2025/03/11 00:38:41 | コメント(1) | 日記
2025年02月25日 イイね!

一段落したので2025年現在に使用してる工具紹介

こんばんは。

今週は春の陽気になりそうですが、また冷えるみたいで身体がおかしくなるんではないかと身構えてます。
暖かくなる前にあと2回はスノーアタックしたい気持ちがあります。

愛車のアイドリング不調ですが、一通り交換し終わったのでまずは一安心ですかね?
意外とオイル添加剤が効いているのかな?まあ、まだまだ様子見ですね。


さて本題に参りましょう。
18歳から車に乗りスイフトから車弄り(DIY)を始めました。
その頃の工具は今でも使っています。
ホームセンターでツール〇〇点セットみたいなのを買ったのが最初です。

画像の手持ちが赤いヤツはそのセット品です。
全然使ってない工具ばかりですが、あるとありがたい物です。
何故か買い足したドライバーは全てVESSEL製・・・先端磁石ですし持ちやすく使いやすいです。
マイナス2本あるのは片方は貫通ドライバーでハンマーで叩ける利点があるだけです。


ラチェットは3本、首振りはセット品
一番使うのはSK11の短いラチェット差込角1/4インチ
首振り無しの長いラチェットは差込角3/8インチ
アストロ製300mmスピンナーは重宝してます。
エクステンションバーはセット品ですが痒い場所に手が届く良い長さ
22-24スパナは油温油圧センサー取り付けに使いました。
19mmコンビは買った経緯が分かりませんw


ソケットはホルダーで管理してます。
青いホルダーはセット品のソケットで使いそうなサイズを差してます
赤いホルダーはSK11ロングのセット
緑色ホルダーは差込角3/8インチの6角
なんやかんやでロングが一番使用頻度高いですね。


コンビレンチ群
TONE製レンチホルダーにあるコンビレンチはセット品
ロングのセットとラチェット付き、コンビレンチを使う頻度は少ないです。
かなり便利なマグネット付き受け皿
結束バンドは大体200mmを買ってます。


あまり使わないソケットやボルトを入れるボックス
昔は新品ヒューズ入れてたり電球入れてたりしてましたが、今やゴミ入れみたいになってます・・・w


最近タイヤ交換にはインパクトレンチを使用してます。
ホームセンター『コメリ』ブランド
【ウーバマン】のインパクトレンチ

ソケットだけ付属してないので買う必要がありますが、39,800円です。
電工様様でタイヤ交換30分かかりません、最高です。


トルクレンチはBAL(大橋産業) です。
校正しないので3本目です。


この大量の工具を入れているツールバッグはSK11
20歳くらいに買った時は3,000円くらいだった気がします・・・。


流石に工具が増えて来て結構窮屈になったので少し大きいバッグを新調しました。
アストロ製300mmスピンナーが余裕で横に寝かして置けます。


SK11のバッグは別用途で使用すると思います。

最初はセット品だけで事足りてたんですが、インプレッサを整備する度に工具が増えて行きましたw
今後も増えて行くのかな?インパクトあるからブレーキや足回り外したりする機会があるとソケットが増えたり・・・?やりませんけどねw

かなり大雑把ですがこんな感じです、初めてDIYで工具買う時はセット品買って後々必要な工具を単品で買うのが良いですかね。
1人でも多く小さな整備から始めて愛着湧かせて大切な1台(愛車)にしてほしいですね。


ここまで見て下さった方ありがとうございます、お疲れ様でした!
Posted at 2025/02/26 01:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月07日 イイね!

15年落ちで購入して10年間所有したオーナーの総評

15年落ちで購入して10年間所有したオーナーの総評通勤通学、買い物、ドライブ/旅行、モータースポーツと春夏秋冬何処へでも行ける万能『自家用戦闘機』

エンジン:名機EJ20を搭載280ps(6400rpm)/38kg-m(4000rpm)と現在見ると凄いスペックとは思えない、古の時代に車業界で280ps規制と言う謎の風潮があり限定車だけはその規制を超えれる謎仕様・・・とは言えシングルタービンのシングルスクロール(所謂ドッカンターボ)で3500rpmからブーストがかかり8000rpm(レッドゾーン)まであっと言う間です。

サスペンション:WRCホモロゲとして生産されてたGD型
丸目STIの純正ショックは良くも悪くもWRCを意識したロングストローク足・・・その割にはタイヤに荷重がかかりにくく曲がりません、アライメントで少し緩和出来ますがドアンダー車です。
フル加速するとノーズアップします、怖いです。
車高調などショートストローク足でノーズアップもドアンダーも解決できます。

AWD:丸目の通常モデルはDCCDがOPですので古き良き?素のAWDが楽しめます。
前後シュアトラックLSDと言う聞き慣れないLSDが着いてますがジムカーナやサーキットだとツラいですが晴れ,雨,雪,未舗装路と普段走行する場合問題ないです。

ミッション:TY85スバル製6速
ドライブでも楽しいギア比のミッション
C型以降の強化STIシフトレバーなどブッシュ類をリフレッシュするとシフトフィーリングが気持ちいいのでオススメです。

マフラーを社外品に変えると不等長サウンドが協調されます。

見た目:フルノーマルだとかなり可愛いクルマですが弄ると印象がかなり変わるクルマなので飽きません、シルビアS14前期も弄るとかなりカッコ良いので好き
Posted at 2025/02/07 23:34:32 | コメント(2) | クルマレビュー

プロフィール

「製造25周年記念で今年はないのかと思ってたら
キッチリお偉いさんの会食費徴収来た…。

ガタガタな高速道路とか直してまともな道にしてほしいっすね。」
何シテル?   05/10 13:06
【名前・愛車】 桜葉咲人(Sakuraba skito)って読みます、よろしくお願いします。 丸目のインプレッサ(GDB-A)に乗っています。 【運転...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 富士重インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
2015/03/01オーナーになりました。 82,149km フルノーマルのワンオーナー ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ノーマルでもいい走りする。 5年所有で8万キロ乗りました!いい相棒!
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
免許取って初めての愛車 さすがトヨタって感じ乗りやすかった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation