• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

雪とたたかう力強さ

雪とたたかう力強さミニチュアカーにはいろいろなジャンルがありますが、マニアック度の高い世界と言えるのが“建設機械”という分野。国内では余り馴染みの無いコレクションジャンルかもしれませんが、海外ではこのジャンルのモデルで広く知られているミニチュア・ブランドも存在しており、緻密に再現されたモデルは思わず唸ってしまうほどの出来ばえを誇るものも少なくありません。

そんな中から私のコレクションに、初めて本格的な建設機械のミニチュアが加わりました。もちろんこれまでにも「トミカ」のように玩具としての色合いも濃いお手軽なモデルで建設機械を購入したことはありますが、今回のものはFIRST GEARというメーカーがリリースしている、より本格的な一品です。

写真がそのモデル。
KOMATSU(株式会社小松製作所)のモーターグレーダー、GD655・除雪仕様を1/50スケールで再現したダイキャストモデルであり、迫力ある大きさと重厚感、そして細部まで見事に実車を再現した出来ばえが素晴らしいものです。

このモデルは除雪仕様ということで、フロントの大型ブレードと、車体側面に排雪用のサイドウィングを備えています。ただし、海外仕様のためにサイドウィングは車体の右側に装備。もちろん日本仕様の場合は路肩へと排雪をするわけですから、基本的には車体左側面に備えられることになります。
また、モーターグレーダーの特徴的な動きといえる、フロントタイヤのリーニング機構や、アーティキュレイト機構も可動再現しています。さらにメインブレードやサイドウィングも実車同様の可動式となっており、除雪車ならではの排雪作業中のシチュエーションから、移動走行中の状態までを好みで再現することが出来るようになっています。

モーターグレーダーは、JIS(日本工業規格)において「主として機械の前進動作によって路面の切削、土砂などの整地、法面成形、溝堀りおよび路面掻き起こしなどをするように設計された機械」と定義されている道路機械の一種。ただし日本では除雪用としてのニーズも非常に高く、北海道や東北などの降雪地帯にお住まいの方々にとっては、路面の切削を行っている場面よりも、冬の道路除雪作業に従事している姿の方がお馴染みではないかと思います。

除雪車と呼ばれるものには、ロータリー式のものや、大型トラックの前面にブレードを備えたものなどの種類がありますが、グレーダーならではの作業といえば排雪に加えて路面の平滑化をメインブレードで行えるということでしょう。
近年はスタッドレスタイヤの義務化によって環境対応は進んだものの、一方で都市部などではミラーバーンと呼ばれる凍結路面が交通の大きな障害となっています。また雪の量が多くなると幹線道路などではワダチが深くほれてしまう事も珍しくなく、これも走行安定性を大きく阻害する要因となってしまいます。
こうしたシチュエーションにおいて、モーターグレーダー本来の機能である路面の平滑化が効力を発揮します。また、ブレードによっては平滑化のみならず、意図的に凍結路面の表面に溝切りを行うことも可能で、スリップ防止に有効的と言われています。

モーターグレーダーのオペレーターは熟練の技を持った人が多く、達人級になると1cm程度の精度で路面を平滑化することも出来るそうです。
ただ、近年は若手の人材も不足気味のようで、さらに地方自治体の財政難が輪をかけるかたちになってしまい、北国では除雪の担い手を確保することが将来的に大きな課題となってくることも間違い無さそうです。

MiniCar|FIRST GEAR コマツGD655 除雪仕様
 
Posted at 2012/02/13 21:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2012年02月05日 イイね!

巨大なウィングとエアインテークは伊達じゃない

巨大なウィングとエアインテークは伊達じゃない去る1月の下旬には、2011年のうちに予約を入れておいたミニチュアカーの新製品が立て続けに手元へと届きました。
順次ご紹介していこうかと思っていますが、まずは本ブログではすっかりお馴染みのRAI'Sの製品から、栃木県警察の高速道路交通警察隊に配備されたスバル・インプレッサWRX STiです。

鹿沼市に本隊を置き、那須と上三川(宇都宮市)に分駐隊を構えている栃木県警察の高速道路交通警察隊。県内には東北自動車道という日本の大動脈が一本通っていますし、さらに北関東自動車道も全面開通を果たしており、これら高速道路上での事故防止や安全の確保に日夜勤めています。

そんな中で2003年から2004年にかけて合計10台が警察庁の予算で調達された、インプレッサWRX STiの制服仕様パトロールカー。栃木県警察には2004年度調達分の1台が配備されましたが、前年度配備との間でベース車両が改良を受けたため、いわゆるE型と呼ばれるモデルになっています。

基本的には市販車をベースに、白黒ツートン塗装を施して、赤色警光灯や無線装置、サイレンアンプなどのアイテムを架装して仕立てられた同車。巨大なリアウィングとボンネット上のエアインテークが特徴なのはノーマル市販車と変わりませんが、やはり白黒ツートンのカラーリングでは若干のミスマッチ感も覚えてしまうところ。
さらに足元にはゴールドのアルミホイール、もちろんこちらも純正装備ゆえにパトロールカーとなっても取り外されているようなことはありません。なお、E型への変更でハブが新しくされ、PCDがD型までの100mmから114.3mmへと拡大されて耐久性の向上が図られたことは、当時のインプレッサ・ユーザーから社外アルミホイールの選択肢が増えることも相まって歓迎されていたことを覚えています。

ところでインプレッサの警察車両ですが、初代は4WDが重宝がられて北海道警察では小型無線警ら車としての採用事例がありました。二代目になってまずは埼玉県警察がWRX STiを交通機動隊に導入。これは県費による独自調達で、制服仕様と覆面仕様が配備され、RAI'Sでも制服仕様と覆面仕様のそれぞれがモデル化されています。また、千葉県警察でも県費導入で覆面仕様が配備されていました。

そして今回ご紹介する国費導入となる訳ですが、2003年導入分についてもRAI'Sでは山口県警察への配備車両がモデル化されています。
その後は交通取締用としての配備例は無いようですが、一方で捜査用覆面車両として二代目の後期型、いわゆる“鷹の目”が大量に全国に配備されました。もっともこれはSTi仕様ではないWRXだったので、巨大なリアウィングは備えられていません。さらに三代目についても4ドアのアネシスが捜査車両として大量に導入されており、現在につながる警察車両に置けるスバルのシェア拡大の一翼を担う存在となっています。

なお、栃木県警察の高速道路交通警察隊と言えば日本で唯一、ホンダNSXや日産フェアレディZのVersion NISMOを配備していることでも知られています。目立ち度で言えばこれらスポーツモデルの方が圧倒的に上となるため、意外とインプレッサは存在感が薄いような気もする一台だったりします。

MiniCar|RAI'S スバルインプレッサWRX STi 栃木県警察高速道路交通警察隊車両
MiniCar|RAI'S スバルインプレッサWRX STi 埼玉県警察交通部交通機動隊車両
MiniCar|RAI'S 日産フェアレディZ Ver.NISMO 栃木県警察高速道路交通警察隊車両
 
Posted at 2012/02/10 23:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年12月29日 イイね!

注目のロシアン・レーシング

注目のロシアン・レーシング今やすっかりインターネットが普及してくれたおかげで、言葉の壁は完全に無くなりはしないものの、世界中のいろいろな情報を日本に居ながらにして見ることが出来るようになりました。

自動車で言えば日本に正規輸入されていないようなメーカーについても、自動車会社の公式ウェブサイトや、各国の自動車メディアサイトを通じて情報を得ることが叶います。モータースポーツについては残念ながら国内のメディアはあくまでも日本のこととF1とWRCについてくらいしか報道してくれませんが、こちらも幸いなことに各国で展開されているシリーズについてはオーガナイザーやアソシエーションなどが公式サイトを運用している事例がほとんどなので、充実したサイトであればレポートや結果表に留まらず、規則や歴史の説明、豊富な写真、さらには動画までもを楽しむことが出来ます。

もっとも、海外でのレースと言われても一般的にはヨーロッパとアメリカについて話題になるのがほとんど。最近になってこそモータリゼーションの急速な発達に伴ってモータースポーツ熱も高まっているアジア諸国についても注目を集めるようになりましたが、まだまだ興味深いカテゴリーが開催されている地というのは多いものです。

そんな国のひとつが、ロシア。
ロシアのモータースポーツでご紹介したいのが、まずは「RTCC(ロシア・ツーリングカー選手権)」です。このカテゴリーは世界最高峰のツーリングカー・スプリントレースである「WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)」の次に位置づけられる国内選手権であり、BMWやアウディ、セアトなどが出場しています。そして、オフィシャルタイヤサプライヤーをつとめているのがヨコハマタイヤ、日本でもお馴染みのADVANレーシングタイヤが走りを支えている点は、日本のモータースポーツファンにとっても親近感を覚えるポイントでしょう。

そして自動車メーカーとしては「LADA(ラーダ)」に注目です。
ソ連時代から歴史を重ねているAutoVAZ社の輸出ブランド名が「LADA(ラーダ)」、日本では1980年代に4輪駆動車の「ニーヴァ」が少量ながら輸入されたこともありました。
とは言っても日本では名前すら知らないという方がほとんどかと思われるブランド。ゆえに実車を目にする機会は皆無と言っても等しい状況だったのですが、モータースポーツの世界では2008年と2009年に「LADA(ラーダ)」のレーシングマシンを間近にする機会がありました。

その舞台は岡山国際サーキット。当地で開催された「WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)」の日本ラウンドに、'08年は「110」で、'09年は「プリオラ」で参戦していたマシンが姿を見せてくれたのです。
特にプリオラは'09年のシーズン中盤から登場、尻上がりに進化を遂げてシーズンの最高成績では6位を獲得しています。今回は、そんな'09年の「WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)」に出場していたラーダ・プリオラの中から、ジェームス・トンプソン選手が駆ったマシンのミニチュアがリリースされました。もちろんこれもコレクションに加えましたので、別ページでご紹介しようと思います。

さて、「WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)」へのラーダ参戦は残念ながら'09年を最後に途絶えてしまっていましたが、ここにきて嬉しいニュースが入ってきました。

●LADA plan to enter two WTCC rounds in 2012
TouringCar Times

報道によると、ラーダはニューモデル「Granta(グランタ)」をベースに仕立てたマシンで、2012年の「WTCC(FIA世界ツーリングカー選手権)」に復帰する見込みだというのです。残念ながらフル参戦ではなくハンガリーとポルトガルへのスポット参戦に留まるそうなので日本でその勇姿は見ることが叶わないようですが、'13年シーズンに向けてはフル参戦を検討しているとのこと。

まだまだ発展の余地が大いにあるロシアのモータースポーツを牽引するためにも、ニューマシンでの活躍には大いに期待するところです。

MiniCar|dip ラーダ・プリオラ WTCC (2009) ジェームス・トンプソン
 
Posted at 2011/12/31 19:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年12月28日 イイね!

期待が高かっただけに……。

期待が高かっただけに……。私にとって唯一の趣味と言えるのが、ミニチュアカーの収集です。最近では、コレクションに加えた1/43スケールのモデルは自分自身のための管理記録という意味も兼ねて、みんカラフォトギャラリーに掲載していますが、果たして一年間で何台を購入したのか改めて見てみると、掲載数は40台を数えました。

そんなコレクションで収集の中心となっているのが、RAI'Sの警察車両シリーズ。実在する警察車両をモデル化しているこのシリーズについては、最初期を除いて黎明期から欠かさずコレクションに加え続けてきています。
一口に警察車両といってもその内容は幅広く、一般的に街中で見かける白黒ツートンカラーの制服仕様・警らパトロールカーに始まり、交通取締りにあたる制服仕様&覆面仕様の車両、さらに捜査用覆面車両などもモデル化されてきました。そんな中で、特に人気を集めているジャンルが、EC(エスコートカー)という分野です。

EC(エスコートカー)とは、VIPを対象として身辺の安全を守るSP(セキュリティ・ポリス)が使用する車両。一定以上の車格・サイズのセダンやSUVをベースに、赤色警光灯や無線機、周辺監視用の補助ミラーなどを装備した警察車両は、ニュース映像の片隅などにも姿を見せることがあります。
対象となるVIPは、首相と衆参両院議長、そして国賓として招かれた人と法律で規定されています。さらに実際には衆参両院の副議長、国務大臣、首相経験者、主要政党幹部も対象とされています。これら政治家などの身辺を守ることを“警護”といい、東京の場合は警視庁の警備部に警護課というセクションが設けられており、ここに在籍するスタッフが任務にあたっています。

また、皇族を対象とする場合は“警衛”という表現を用い、警備部には警衛課という専任部署も設けられています。ただし、日常的に身辺を守るのは皇宮警察の仕事であり、警視庁警備部警衛課のスタッフは、外出時の周辺警備を担うことになります。

今回モデル化されたのは、警衛課に配属されている200系・トヨタクラウンの警衛車両。2009年にそれまで使われていた日産セドリックの代替として配備され、車列の最後尾を固める任についている姿が良く知られる存在です。
従来からRAI'S製品の中では人気の高い警護・警衛車両ゆえに、今回も出来ばえに期待が集まっていました。そして手元へと届けられた商品を見てみると……。
残念ながら期待値が高すぎたのか、少々造り込みの甘さを感じるものでした。特にこの車両では警護・警衛車両では珍しくゴムマグネット式の赤色警光灯を採用しているのですが、助手席ドアからAピラーに沿って伸びる電源コードが別パーツではなくプリントでの再現に留められているのは、商品価値を大いに下げてしまう要因となってしまいました。

少数限定生産で、限られた愛好家を対象に企画販売されているシリーズゆえ、その出来ばえに対して厳しい視線が注がれるのは致し方の無いところ。中途半端なものをリリースするくらいならば、販売価格を多少アップさせてでも、しっかりした造り込みをしてもらいたいものです。
 
MiniCar|RAI'S トヨタクラウン (GSR202) 警視庁警備部警衛課警衛車両
 
■VIP警護関連車両
MiniCar|RAI'S 日産エルグランド (2008) 警察本部警備部要人警護無線車両
MiniCar|RAI'S トヨタクラウン 2010 神奈川県警察交通総務課 APEC特別警戒車両
MiniCar|RAI'S トヨタクラウン 福岡県警察交通部交通機動隊車両
MiniCar|RAI'Sトヨタクラウン北海道警察伊達警察署特別警戒警ら車両
MiniCar|RAI'Sトヨタセルシオ1997警察本部警備部警護課要人警備車両
MiniCar|RAI'S トヨタセルシオ・警察本部警備部要人警護車両
MiniCar|RAI'S 日産 スカイライン 350GT V36 警察本部警備部要人警護車両
 
 
Posted at 2011/12/30 23:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年12月25日 イイね!

最前線で闘うハイエース

最前線で闘うハイエースCAR-NEL」ブランドから続々とリリースされる、実在する消防車両をモチーフとしたミニカー。これも取り敢えずはコレクション対象としていますが、第4弾として大阪市消防局に配備されている指揮車両がリリースされました。

火災現場の最前線で活動の全体を統括するのが指揮隊。一般的な例として東京消防庁の場合は、指揮車両に4名が搭乗して現場に向かいます。その陣容は活動を司る指揮担当の隊長を筆頭に、情報担当、通信担当、伝令という役割分担。このうち通信担当は運転を行う機関員を兼ねており、現場に到着すると車両を離れることなく本部や伝令担当との無線交信にあたります。情報担当は現場に入ると速やかに火災発生の状況や燃えている建物の構造、要救助者の有無といった項目を関係者からの聞き取りなどで確認していき、現場の全体像を把握します。そして指令担当が活動方針を固めて次々と指示を出しますが、その指示は無線を通じてのみならず、伝令担当者を通じても発せられるという流れになります。

ゆえに指揮車両には隊員らが搭乗できるスペースに加えて、無線機器などの資器材が搭載されています。また、現場では関係者から聴取を行う場ともなるので、プライバシー保護のためにスモークガラス仕様となっているのが一般的。
今回モデル化された車両は大阪市消防局住吉消防署に配備されているものがモチーフですが、やはりこの車両もスモークガラス仕様になっています。

住吉消防署大阪市住吉区を管轄としている消防署。住吉区は人口15万6千人ほど、市の最南部に位置しており近年は住宅地として高層マンションなどの建設も進んでいるという地域です。

住吉消防署の本署にはモデルとなった「CC313」の番号を持つ指揮車両をはじめ、40m級はしご車(L19)、救助車(R46)、小型タンク車(ST157)、ポンプ車(P253)、2台の救急車(A366/A297)、広報[調査]車(PI346)、さらには情報収集バイクが配備されています。また管轄内には苅田と万代という2つの出張所も設けており、両所に小型タンク車、苅田には救急車を配備しています。

こうした車両配置体制で住民の安全な生活を守っているわけですが、さらに近年では広域緊急援助隊としての活動も展開されるようになってきています。こうした場合にも指揮車両は被災地での活動を統括する存在であり、同時に現地で隊員にとっては休息のスペースとしても活用されることになります。そこで長距離移動時の走行性能や使い勝手の良いユーティリティスペースなどが重視されるわけですが、その点でベースとなっているトヨタハイエースは最適な車種選定であると言えるでしょう。

大阪市では新たに就任した橋下徹市長が「大阪消防庁構想」を掲げており、2015年の春までに大阪市消防局を府内にある他の市町村消防組織と一体化させるという方針を示しました。

消防組織は都道府県がベースの警察組織と異なり、市町村単位が基本。大規模な市などでは単独の消防本部や消防局を有しており、小規模な市町村は連携して消防事務組合などを設けて運用しています。こうした組織形態は地域密着というメリットがある反面で、財政面や人員などの格差が大きくなってしまうというデメリットも存在しています。さらに大規模な災害への対応にあたっては、一体化されている組織の方が何かとスムーズに対応出来るという面も否定できません。
特に昨今では災害や高層建築物火災などに対して特殊な機材を必要とする場面も少なくないため、財政基盤の弱い消防組織と大規模組織では持っている機材力の格差も目立つようになってきました。

その点では東京の場合は全国的に見ても圧倒的な消防力を誇る東京消防庁が市民の安全な生活を支えていますが、ここにはスケールメリットが大いに活かされているという特徴があります。
個人的には「大阪消防庁構想」は、大阪市民はもちろん、大阪府民や近畿圏の住民にとってとても有益な政策であると思っています。
火災や災害に強い街づくりは政治の使命。「大阪消防庁構想」が前進して、より安心度の高い住環境が実現することを願って止みません。

MiniCar|CAR-NEL トヨタハイエース DX 5Door 大阪市消防局消防指揮車両
 
Posted at 2011/12/28 23:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation