• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月17日

絶不調を抜け出そう その2

絶不調を抜け出そう その2 こんにちは。

ハコスカ氏、無事車検からは帰還しました。

地味に懸案であった光量ですが、以前オルタを交換した影響か、

何の問題もなく、一発クリアとのことでした。

めでたしめでたしです。


ということで、修理に専念できるようになりましたので、

最初は逆さまに装着されている燃料ポンプから。


若干苦戦しつつ取り外し、、

上下ひっくり返し、正方向に戻せばいいのかなと考えていましたが、

元々のボルト山が死んでいて、

再取付不可能という "古い車あるある" な事態もあり、

結局こうなりました。横向き!

取り付けは、元々着いていた謎の後付けブラケットを活かしたのでした。

そして横は横でも、この向きであること(INとOUTの関係)が重要とのこと。


おまけですが、取り外したポンプを、現在のニスモポンプと比べてみました。

ニスモは(株)ユーシン製、HT号のは自動車機器(株)製

ただし見た目、刻印や使っているフォント等々含め殆ど同じです。

会社の統廃合や事業譲渡の紆余曲折を経て、今はユーシンなのでしょうが、

実際の製造元たるTier-2サプライヤーは変わらずという感じでしょうかね。


さてお次はキャブ。

今回はまず、前回3番だけ変えたアウターベンチュリを他も変えていきます。


しかしどれもこれも、外すこと自体に四苦八苦。

インナーベンチュリが歪んでいて? 引っかかっているのが原因でしたが、

頑張って5個とも作業を完了させました。


そして組みつけ、今度はエンジンのコンプレッションの確認

1番:800 2番:790 3番:660
4番:810 5番:860 6番:860
(単位:Kpa)

という数字だけ見てもHTはわからないのですが、、

全体的に低いっぽく、特に3番が異常値?

バルブに煤でも積もって噛んでいるんでしょうかね。

そう思ったのは、外したプラグを見てのこと。

6気筒とも、真っ黒ってレベルじゃねぇぞという黒さです。

買って以来ずっとこの感じなので、HT的には諦めの境地で最早何とも思わなかったわけですが、

初めて見た友人氏は大変驚いていました。


そしてその後は実走チェック

AF計を取り付けたのが、圧縮の低い3番であるのは気になるところですが、

まずはメイン系統
 M/J:160→150 AF計 12.5~14.2
 A/J:220→225 AF計 12.5~14.5
幅があるのは、全開で薄く、中開度で濃いため。
I/Vを、前回変えた4.5から3.5に戻して均すのはありかもしれません。

お次はアイドル系統
 I/J:60-F8⇒50-F8 AF計17~19
これじゃ薄すぎるということで
 I/J:50-F8⇒55-F8 AF計12.5~13.5
今度は少しだけ濃くなったので、
 I/J:55-F8⇒55-F11 AF計15〜16
今度は少しだけ薄くなったので…
 I/J:55-F11⇒60-F11 AF計13.5~14.9
まぁこんなもんかな? という感じです。

ようやくセッティングらしいことを出来て嬉しい限りです!

まとめると、現在の3番はこんな状態
 [O/V] 38 (6気筒共)
 [I/V] 4.5
 [E/T] F2
 [M/J] 160→150
 [I/J] 60-F8→60-F11
 [A/J] 220→225

3番のセッティングはもちろん良いのですが、

それ以上に、アウターベンチュリを6気筒とも大径化したことで、

どのアクセル開域でも、とりあえずエンジンが回ってくれるようになりました。

今までは、ある特定の開域でしか走れなかったのに、劇的な変化です。


終わった後はアイス。

うまい!

以上、季節外れに暖かい土曜日の出来事でしたとさ。


つづく。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/11/17 09:08:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

代車Q2
わかかなさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

この記事へのコメント

2019年11月17日 10:09
こんにちは~😊
やはり調子の悪い原因はいろいろ有るんでしょうね。少しずつ手を入れて調子がよくなるといいですね~(^^)
コメントへの返答
2019年11月17日 14:37
こんにちは~!
そうですね、見れば見るほど、調子の悪い要素が浮かび上がってきます。しかし基本的には構造・仕組みも簡単なものですので、1つ1つ解消していけば終わりは見えてくると信じています。
引き続き地道にやっていきたいと思います。
2019年11月17日 11:23
調子が上向きで宜しゅう御座います。

エンジン組んだ8年前にお任せのセッティングのまんまで別に不調でもないので満足してましたが観る人が観たらダメダメらしいです。

先ずアイドリングでの振動はこんなモンと思ってましたが完調は微動だにしないとの事、事実その方のL3.2だったかは冷間始動直後もピター!
私のは28ライトチューンの美味しいとこを全然味わってないらしいです。
手が空いた折に1日預けます。
コメントへの返答
2019年11月17日 14:44
ありがとうございます、基本的に現状がボトムだと思っております、1つ手を入れる度に良い方向に進み、かつそれが体感できるレベルであるので、作業していて楽しいですね。
私の個体も、冷感始動直後なんか震度何某というレベルでブルブルで「地震体験カー」と思わんばかりのことです。やはりしっかり手を入れたエンジンは素晴らしいのですね。。
mitanimomoさん号もぜひ完調になると良いですね。
2019年11月17日 23:41
こんばんは
本格的なキャブ調整いいですね(≧▽≦)
AF計使うと微調整も楽ですもんね~

圧縮は低いですね
6.73~8.77 kgf/cm² だとL型ノーマルの下限値9.0 kgf/cm² を下回っている
コメントへの返答
2019年11月18日 17:26
こんばんは!
運転している本人はその変化をほとんど感じることはないのですが、AF計は正直で楽ちんです。ただしどうもその時々の車の状態(郊外走行中、市街走行中、渋滞ハマり中)で、エンジンの様子(=AF計数値)にバラつきがあり、とても頭が痛いところです。

圧縮は、どうやら測り方を間違えていたようで、スロットルを開けずに測っていました。
3番だけバタフライが閉じている=シャフトがねじれている、ということはわかりましたが。。
再度測り直してみます!!

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation