• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月11日

ハコスカ ハーネスデー(2)

ハコスカ ハーネスデー(2) こんばんは。

今回は、前回ちょびっと心残りだった、エンジンルーム助手席側の配線の手直しに関する内容です。

よくまぁ電気ネタが続く車です。

快晴でドライブ日和の中、毎度ながらくろやん先生のもとへ。。

ただ、毎度直してばかりで、、なんだかなという思いもあり、

今回内容的には比較的軽い予定だったので、早く終わらせて走りに行こうなんて話もしていたのですが、、まさかこんなことになろうとは...。


今回は、この辺りをやり直す予定でした。

まず、写真左側辺りにかっこ悪く這っている謎の赤線

ヨボヨボのデスビ配線と満身創痍な水温センサー配線(純正&大森)

ぐちゃぐちゃに詰め込まれたホーン&CDI周りの配線...

この辺りに手を入れれば、前回刷新したバッテリー側の配線と釣り合いが取れよう...ということです。


何はともあれ、まずはバラしてみます。

しかしバラしてみると、謎の配線の山。

この時点で、エンジンルーム内の配線は新規作り直しで確定でした。

まぁでも、ここまでは想定の範囲内です。


そしてここからは想定外...

ウオッシャーのコネクタが何故か溶けて変形していたり...

ウオッシャー正規配線が車内ウオッシャーSWと繋がっていなかったり...
※大昔に車検用に暫定で繋げた線がずっと生きていました

これを正すことをきっかけに、車内コンソールを取り外すことが確定。

ハコスカはウオッシャーSWがコンソールに付いているのです。


ということでコンソールを取り外してみたところ、、

今度はそれ以上に「なんじゃこりゃ」の嵐。

ねじって繋げてあるだけの配線(取れそう)

ほぼ瀕死のサイドブレーキSWセンサ配線

何故か剥いてあって、何故か剝き出しのまま配線

昔直したけど、また切れていたワイパーSW配線

そして、写真は無いけど、オーディオのギボシに差し込んであっただけの追加ETC配線...
(思えば、工具なしで駐車場でパパっと取り付けてました)

更に、容量を考えずにワイパー配線から取っている車内オーディオ電源。

まぁナントやりがいのある配線たちでしょうか。(絶望)


しかし、とにかく1つ1つ、直していくしかないのです。

謎の剥き出し部は酸化してしまっているので、被膜で生きていた部分を活かし新規作成、もちろん収縮チューブで保護&絶縁。

元の配線自体が怪しいワイパーSW配線は、まるっきり新規作成

骨の折れる作業ですが、信頼性は段違い!

↑このカプラーが家にあるってのがまたすごい。

そしてねじって繋げただけだった配線は、カシメでしっかり接続。

全部の内容を撮っていたわけではないですが、おおよそこのような形でひたすら配線修理作業を進めました。。


そして、今度は車内への追加電源、オーディオ&ETCの電源供給方法を変えます。

ここでは、前回「いつか使うだろう」と苦労して新設しておいた電源供給配線を、早速使うことになりました\(^o^)/

それの配線を仮敷設しておいたのはメーター裏なので、メーターを外します。

なんだか車内がどんどんバラバラに...

色々考えつつ、、分配の配線を完全に新規作成!

※ここにも、将来を見越したおまけ線が用意されています。

また、ETC配線にもギボシを取り付け、しっかり固定できるように。

これを組んで、すっきりと追加電源の配線が完成!

これにて車内配線の正常化は完了です...(!?)


早速、諸々の配線を繋げテストしてみたところ、

キーOFFなのに、勝手に駆動する燃料ポンプ...

メーターを見ると、CHGランプもサイドランプも点灯…

キーOFFなのに...


HT的にはまた絶望、配線の闇に引きずり込まれたと思いましたが、

くろやん先生は、冷静に今回手を入れたところを中心に配線図とにらめっこ。

そしてテスターを駆使して色々チェック。

すったもんだの結果、ワイパーとフォグのコネクタ部配線が原因であると突き止めました。

今回新規に作った部分が回路図通りではなく、電気が逆流していたのです。

これは直した後ですが、新規の赤い線がクロスしていたのですね。

そして組んでみたら、無事怪奇現象は解消。

その上で各機能をチェックしたら、

まず、ワイパーの2段階の速さ調整機能が復活しました。

そんな機能あったんですね。。

運転席側のPWも、動作速度が速くなりました。

今までは、下げが遅く、上げが速いという症状だったんですよね。

すばらしい。。


その後、車内の組み付け諸々終わらせて、

ようやく本題のエンジンルーム内配線に取り掛かろうとしたら、世界はすでに闇の中。

私は主にくろやん先生の手元を照らすライト係。

スーパードンキーコングというゲームのこいつを思い出しつつ、

写真をパシャパシャと撮る心と体の余裕もなく、黙々と作業をしました。

線を切って、端子をつけて、ハンダを流して、最後にテープ巻き...

夜中作業で色々消耗していますが、妥協なしの姿勢。

頭が上がりません。

そんなこんなで苦労して作り上げた完成形はこちら。


元の状態を考えると、びっくりするほどシンプル。

とてもいい感じです。

そしてなんと、見た目だけではなく、走りもよくなりました。

低回転時での違いは感じにくいですが、回すと(踏むと)、今までの加速感とは明らかに違います。言葉で言い表すのは難しいですが、踏んだ分、グッと加速します。

今まで、この車が加速しない(おっそい)のは、マフラー径が細く排気が非効率なせいだとばかり思っていましたが(それもあるけど)、実は点火系の配線がおかしくて、まともに加速していなかった、というのが真の原因だったようです。

ということはこの6年間、ずっとおかしかったんですね。


まいった/(^o^)\


何はともあれ、毎度毎度毎度、くろやん先生ありがとうございました。



こんな状態まで持ってこれましたが、

いよいよ来週、エンジン載せ替えに出します。

どんなふうに変わるかな。。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2021/04/12 22:56:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランチは、そだしラザウォーク甲斐双 ...
haruma.rx8さん

朝の一杯 8/26
とも ucf31さん

キリ番ゲット〜♪
シロだもんさん

タイヤ空気圧🛞
R_35さん

TKGではないTKSを野毛で食べて ...
ババロンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2021年4月12日 23:31
お疲れ様でーす
予想外が多くて苦戦しましたよねw

いよいよエンジン載せ替え、楽しみですね!
コメントへの返答
2021年4月13日 19:37
お疲れ様でした!若干筋肉痛で身体が痛いのは私だけでしょうか…
エンジンルームだけのはずだったのに、メインが何だかわからないレベルに色々ありましたね!中には私がオーナー時代にやったものもあって…少々自省。。しかしおかげさまでバッチリです!
エンジン、本体は大した事ないかもしれませんが、我々を散々悩ませたあのWEBER45から、普通に使える状態のSOLEX40になって、より快適に走れるようになるのが何より楽しみです。
懸案の電装がok、エンジン系もokとなれば、細々色々あるかもしれませんがひとまず無敵かなという感じですね)^o^(
2021年4月12日 23:37
お今晩は~。

うんうん良くなってると云うか本来のあるべき姿を取り戻したと云うか(笑)
コンソールもメータークラスターも脱着したく無ぇ、コンソールは慣れない初期に無理くり抉てクラック入れました~(泪)

いよいよエンジンに着手ですか、今後に期待します。
コメントへの返答
2021年4月13日 19:46
おこんばんはでございます。

そうなんですよね、作業を目の当たりにした当人的には、ものすごい事をしたような気分なんですが、ふと一歩引いて見てみると、あるべき姿に戻しただけという。。ただ今回は要所要所で改良もしているので、すこしばかり+になったかなというところです。
私はメーター周りの分解は意図せず慣れたものになりましたが、コンソールは厄介なので出来るだけ触りたくないですね。それゆえ色々封印されていたのですが。。

エンジンはきっと今頃組んでいるのかなぁ…というところです。特にものすごいエンジンではないですが、キャブもまともなものに変えるので、快適マシンになってくれることを願います。4月中には帰ってくる予定ですので、またブログ書きます。ぜひ見に来てくださいませ!
2021年4月13日 10:26
HT 君直って良かったね 🌟
ヤハリ中々すごい ことをやられてきた車ですね🌋
今度はエンジン載せ替えるの❗️
今のエンジンだめなんだっけ⁉️




コメントへの返答
2021年4月13日 19:59
一発師匠こんばんは!
いやはや本当に色々直してもらえてよかったです。歴代オーナーの中で唯一まともだったのは、大森の追加メーターを付けた人だけだったみたいです。そこだけはカシメも綺麗でした。ただ、その他のオーナーは私含めインチキ修理が好きな人ばかりだったようでした。。
しかし今回でインチキ配線が全て無くなり、万全の状態になりました。当面電装は安心です!

エンジンは、去年の10月末に汽車の如く白煙を吹くようになり、開けてみると直すのも色々と大変だそうで、手っ取り早く、載せ替えることにしました。今積んでいるエンジンは、その載せ替えまでの繋ぎとして、とても親切な方が貸して下さっているもので、実は暫定対応なんです。
オリジナル(死亡)→レンタルエンジン(今)→載せ替え(L20+SOLEX40)

ということで、今度から5ナンバーになります)^o^(
2021年4月13日 12:13
HTさん こんにちわ😃

電気系修復ご苦労様でした💦
頼りになる先生がいてホント良かったてすね!

ハコスカは一日にして成らず!(笑)
愛情かけた分、きっちり結果として出ます👌
エンジン載せ変えで楽しみが広がりますね✨✨
コメントへの返答
2021年4月13日 20:41
ハコにゃん先輩こんにちは🐱🐱
ありがとうございます。私一人じゃ相変わらずほぼ何も出来ないので、頼りになる先生がいて本当に助かりました。
作業中、私は横でふむふむと作業を見つつ、夜は明かりを照らすくらいしかしていないので、作業自体の苦労はしていませんが、普通の人だったら、ここまでトラブルが続いたり酷い状態を見たら、きっと嫌になって手放してしまうでしょうね。我ながら我慢強いというか、ハコスカへの愛情が深いなぁと自画自賛しております(*_*) 本当に1日にして成らずです。紆余曲折で6年。思えば色々ありました…
エンジンもそうですね、どうやっても落ち着かずぶるぶるのアイドリングや低速時の異常な扱いづらさから解放されると思うと心が躍ります。とても楽しみです!

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation